アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「むらさ」
む2345
  • むー72
  • むあ16
  • むい36
  • むう8
  • むぅ1
  • むえ31
  • むお3
  • むか160
  • むき88
  • むく47
  • むけ32
  • むこ84
  • むさ81
  • むし228
  • むす104
  • むせ85
  • むそ26
  • むた19
  • むち39
  • むっ18
  • むつ47
  • むて30
  • むと21
  • むな62
  • むに17
  • むね116
  • むの5
  • むは26
  • むひ5
  • むふ11
  • むへ10
  • むほ18
  • むま7
  • むみ15
  • むむ3
  • むめ13
  • むも8
  • むや10
  • むゆ8
  • むよ8
  • むら210
    • むらー5
    • むらあ1
    • むらい6
    • むらう2
    • むらお7
    • むらか25
    • むらき2
    • むらく4
    • むらさ53
    • むらし4
    • むらす3
    • むらせ2
    • むらた15
    • むらち3
    • むらと3
    • むらな1
    • むらに2
    • むらの6
    • むらは2
    • むらま6
    • むらむ2
    • むらめ1
    • むらや19
    • むらん3
    • むらが5
    • むらぎ9
    • むらぐ1
    • むらご2
    • むらざ1
    • むらじ1
    • むらず1
    • むらだ3
    • むらで1
    • むらど2
    • むらば2
    • むらび4
    • むらぴ1
  • むり73
  • むる20
  • むれ9
  • むろ42
  • むわ1
  • むん23
  • むが26
  • むぎ63
  • むぐ11
  • むげ46
  • むご14
  • むざ12
  • むじ90
  • むず14
  • むぜ3
  • むぞ2
  • むだ29
  • むで11
  • むど6
  • むば10
  • むび7
  • むぶ4
  • むべ5
  • むぼ6
  • むぷ1
  • むぺ1

国語辞書の索引「むらさ」1ページ目

  • むらさき【紫】

    1 ムラサキ科の多年草。山地に生え、高さ30〜60センチ。根は太く紫色。全体に毛が密生し、葉は披針形で互生する。6...

  • むらさき【紫】

    与謝野鉄幹の歌集。明治34年(1901)刊行。

  • むらさき‐いがい【紫貽貝】

    イガイ科の二枚貝。内湾の岩などに足糸(そくし)で付着する。殻長9センチくらい。イガイに似るが、殻頂は丸みを帯びる。...

  • むらさき‐いも【紫芋】

    ⇒紫薩摩芋

  • むらさき‐いろ【紫色】

    赤と青の中間の色。また、ムラサキの根で染めた色。

  • むらさき‐うに【紫海胆】

    ナガウニ科のウニ。沿岸の岩礁にすみ、やや扁平な球状で殻径5〜7センチ。とげは長く、全体が暗赤紫色から黒紫色。本州中...

  • むらさき‐うまごやし【紫馬肥】

    アルファルファの別名。

  • むらさき‐えもん【紫衛門】

    明治・大正のころ、女学生のこと。袴が紫色であったところから、中古の女流歌人赤染衛門の名をもじっていった。→海老茶式...

  • むらさき‐おどし【紫威】

    鎧(よろい)の威の一。紫色の組糸または革で威したもの。むらさきいとおどし。

  • むらさき‐おもと【紫万年青】

    ツユクサ科の多年草。高さ約60センチ。茎は直立し、その先に長楕円形の厚い葉が多数つく。葉の裏面は紅紫色。夏、葉の付...

  • むらさき‐かたばみ【紫酢漿草】

    カタバミ科の多年草。地下の鱗茎(りんけい)は子球をつくってよく増える。カタバミより大形。夏、淡紅色の花を開く。南ア...

  • むらさき‐がい【紫貝】

    1 シオサザナミガイ科の二枚貝。浅海の泥底に穴を掘ってすむ。貝殻は長楕円形で、殻長7センチくらい。殻表、内面ともに...

  • むらさき‐がわ【紫革】

    赤紫色に染めた革。

  • むらさき‐キャベツ【紫キャベツ】

    葉が赤紫色のキャベツ。サラダ・ピクルスなどに用いる。《季 冬》

  • むらさきぐさ【紫草】

    今井邦子の歌集。昭和6年(1931)刊行。

  • むらさき‐けまん【紫華鬘】

    ケシ科の越年草。山野の日陰地に生え、高さ20〜50センチ。全体に柔らかく、葉は羽状に細かく裂けている。晩春、紅紫色...

  • むらさき‐さつまいも【紫薩摩芋】

    肉が紫色のさつまいも。鹿児島、沖縄地方には古くからある。色素のアントシアニンに血圧や肝機能を改善する働きがあるとさ...

  • むらさき‐しきぶ【紫式部】

    シソ科の落葉低木。山野に生え、高さ約3メートル。葉は対生し、楕円形で裏面に黄色の点がある。6、7月ごろ、葉の付け根...

  • むらさき‐しきぶ【紫式部】

    [973ころ〜1014ころ]平安中期の女流作家。越前守藤原為時の娘。藤原宣孝と結婚し、夫の没後、「源氏物語」を書き...

  • むらさきしきぶにっき【紫式部日記】

    平安中期の日記。2巻。紫式部作。寛弘5年(1008)秋から同7年正月までの宮仕えの見聞・感想・批評などを仮名で記し...

  • むらさきしきぶにっきえまき【紫式部日記絵巻】

    鎌倉中期の絵巻。「紫式部日記」の本文を多少省略・変更した詞書(ことばがき)に、絵を施したもの。絵24段・詞書24段...

  • むらさきしきぶ‐ぶんがくしょう【紫式部文学賞】

    文学賞の一。年に1回、女性による文学作品に贈られる。宇治市と宇治市教育委員会により平成3年(1991)創設。公募は...

  • むらさき‐しじみ【紫小灰蝶】

    シジミチョウ科のチョウ。翅(はね)の開張約3.5センチ。翅の中央部が金属光沢のある紫色。花に来ることは少ない。幼虫...

  • むらさき‐しめじ【紫湿地】

    キシメジ科のキノコ。秋に雑木林に輪を描いて生え、傘の直径は約10センチ。全体に紫色で、のちに汚黄色あるいは褐色にな...

  • むらさき‐ずいしょう【紫水晶】

    紫色の水晶。また、その色。紫石英(しせきえい)。アメシスト。アメジスト。

  • むらさき‐すそご【紫裾濃】

    紫色を、上方は薄く下方になるにつれて濃くなるように染めたもの。

  • むらさき‐そう【紫草】

    多年草ムラサキの別名。

  • むらさき‐たび【紫足袋】

    紫色に染めた筒長の革足袋。同色の革ひもで結ぶ。多くは鹿革製で、室町時代から江戸初期に流行。主に女性の晴れ着に用いられた。

  • むらさき‐だ・つ【紫立つ】

    [動タ五(四)]紫色を帯びる。紫がかる。「烽火(のろし)が—・って暗黒な空の中でぱっとはじけると」〈有島・生れ出づ...

  • むらさき‐つゆくさ【紫露草】

    ツユクサ科の多年草。高さ約50センチ。葉は広線形。春から夏にかけ、紫色の3弁花が朝に開き、午後にしぼむ。北アメリカ...

  • むらさき‐におい【紫匂】

    1 上から下へ紫色をしだいに薄くした染め色。 2 襲(かさね)の色目の名。上を濃い紫にして、下をしだいに薄くしたも...

  • むらさきの【紫野】

    京都市北区の南部の地名。大徳寺・今宮神社がある。

  • むらさき‐の【紫の】

    [枕] 1 ムラサキの根で染めた色の美しいところから、「にほふ」にかかる。「—にほへる妹を憎くあらば」〈万・二一〉...

  • 紫(むらさき)の朱(あけ)を奪(うば)う

    《「論語」陽貨から》古代正色とされていた朱にかわり、孔子のころには間色である紫が好まれるようになったところから、ま...

  • むらさき‐の‐うえ【紫の上】

    源氏物語の女主人公の一人。式部卿宮の娘。藤壺の姪(めい)。光源氏に理想の女性として育てられ、葵(あおい)の上の没後...

  • むらさき‐の‐うすよう【紫の薄様】

    1 紫色に染めた薄い紙。 2 襲(かさね)の色目の名。上から下へ紫色をしだいに薄くしたもの。女房の五衣(いつつぎぬ...

  • むらさき‐の‐くも【紫の雲】

    1 紫色の雲。めでたいしるしとされる雲。しうん。「君がため折れるかざしは—におとらぬ花のけしきか」〈源・宿木〉 2...

  • むらさき‐の‐くもじ【紫の雲路】

    《極楽には紫の雲がたなびいているというところから》極楽の空。「—にさそふ琴の音に憂き世をはらふ嶺の松風」〈新古今・釈教〉

  • むらさきのさばく【紫の砂漠】

    松村栄子のファンタジー小説。平成5年(1993)刊。

  • むらさきのスカートのおんな【むらさきのスカートの女】

    今村夏子の小説。平成31年(2019)発表。語り手の女性が、近所に住む「むらさきのスカートの女」に執着するさまを描...

  • むらさき‐の‐そで【紫の袖】

    四位以上の人が着用した袍(ほう)のこと。→位階

  • むらさき‐の‐ちり【紫の塵】

    《和漢朗詠集・上の「紫塵(しじん)の嫩(わか)き蕨(わらび)は人手を拳(にぎ)る」の「紫塵」の訓読み》ワラビの芽。...

  • むらさき‐の‐にわ【紫の庭】

    《宮城の意の紫微宮(しびきゅう)から》宮中の庭園。禁苑(きんえん)。「—ものどかにかすむ日の」〈秋篠月清集〉

  • むらさきのひともと【紫の一本】

    戸田茂睡による地誌。天和2年(1682)成立。侍の陶々斎と遁世者の遺佚が訪ね歩く物語という趣向で、江戸の名所旧跡を...

  • むらさき‐の‐ほし【紫の星】

    紫微星(しびせい)のこと。天子にたとえられる。「日の光重ねて照れば—も二つに色やなるらむ」〈類従本伊勢集〉

  • むらさき‐の‐みや【紫の宮】

    《宮城の意の紫微宮から》中宮・皇后の異称。

  • むらさき‐の‐ゆかり【紫の縁】

    「草(くさ)の縁(ゆかり)」に同じ。「かの—尋ねとり給ひて」〈源・末摘花〉

  • むらさき‐のり【紫海苔】

    アサクサノリの別名。

  • むらさき‐はしどい【紫丁香花】

    ライラックの別名。

  • むらさき‐ほこりかび【紫埃黴】

    ムラサキホコリカビ科の変形菌。朽ち木上などに群生する。変形体は白くアメーバ状で、成長すると表面から、柄をもつ暗紫褐...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「むらさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アクィナス
    誰かを愛することは、その人に幸福になってもらいたいと願うことである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO