アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ようじ」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
  • よう976
    • ようあ4
    • ようい16
    • ようう1
    • ようえ22
    • ようお1
    • ようか52
    • ようき39
    • ようく2
    • ようけ23
    • ようこ27
    • ようさ22
    • ようし91
    • ようす27
    • ようせ41
    • ようそ25
    • ようた10
    • ようち30
    • ようつ10
    • ようて8
    • ようと18
    • ような7
    • ように12
    • ようね6
    • ようの1
    • ようは10
    • ようひ7
    • ようふ13
    • ようへ15
    • ようほ11
    • ようま5
    • ようみ2
    • ようむ6
    • ようめ15
    • ようも9
    • ようや12
    • ようゆ12
    • ようよ16
    • ようら13
    • ようり27
    • ようれ10
    • ようろ17
    • ようわ1
    • ようを5
    • ようん2
    • ようが35
    • ようぎ15
    • ようぐ6
    • ようげ12
    • ようご14
    • ようざ4
    • ようじ61
    • ようず7
    • ようぜ4
    • ようぞ4
    • ようだ14
    • ようで7
    • ようど8
    • ようば11
    • ようび2
    • ようぶ9
    • ようべ5
    • ようぼ10
    • ようぽ1
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「ようじ」1ページ目

  • よう‐じ【幼児】

    1 おさない子。おさなご。 2 児童福祉法で、満1歳から小学校に就学するまでの子供。

  • よう‐じ【幼時】

    おさない時。子供のころ。

  • よう‐じ【用字】

    文字の使い方。また、使っている文字。「—用語」

  • よう‐じ【用事】

    1 しなくてはならない事柄。用件。「—を言いつける」「大事な—がある」 2 大便・小便をすること。用便。「むくむく...

  • よう‐じ【洋字】

    西洋の文字。ローマ字。「番地も宛名も—で書いた一封が」〈荷風・つゆのあとさき〉

  • よう‐じ【要事】

    重要な事柄。また、必要な事柄。「目下(もっか)の—は国内の意見統一にある」

  • よう‐じ【楊枝/楊子】

    《もと楊柳の材を用いたところから》 1 歯の間にはさまったものを取り除いたり、食物を刺したりするのに用いる、先をと...

  • よう‐じ【楊時】

    [1053〜1135]中国、北宋の儒学者。将楽(福建省)の人。字(あざな)は中立。亀山(きざん)先生と称する。程顥...

  • ようじ‐いれ【楊枝入れ】

    楊枝1を入れる容器。

  • ようじ‐うお【楊枝魚】

    ヨウジウオ目ヨウジウオ科の海水魚。内湾のアマモの茂る所にすみ、全長約30センチ。体は著しく細長くて骨板に覆われ、黒...

  • ようじ‐き【幼児期】

    乳児期以後、満6歳の学齢に達するまでの時期。自己中心的な思考、直観的な思考、自我意識の芽生えなどが特徴。

  • ようじ‐きょういく【幼児教育】

    幼児を対象とする教育。就学前教育。

  • よう‐じく【葉軸】

    複葉で、小葉をつける軸。

  • ようじ‐ご【幼児語】

    1 幼児期に特有の語彙(ごい)。犬を「わんわん」、食べ物を「うまうま」という類。 2 幼児期にみられる不完全な言語...

  • ようじ‐しんりがく【幼児心理学】

    主に就学前の子供の心理および発達を研究する心理学。

  • ようじ‐じへいしょう【幼児自閉症】

    ⇒自閉症1

  • 楊枝(ようじ)で重箱(じゅうばこ)の隅(すみ)をほじくる

    「重箱の隅を楊枝でほじくる」に同じ。楊枝で重箱の隅をつつく。

  • 楊枝(ようじ)に目鼻(めはな)を付(つ)けたよう

    非常にやせた人を形容する言葉。

  • ようじ‐ほう【用字法】

    言語の表記のための文字の使い方。

  • ようじ‐みせ【楊枝店】

    江戸、浅草寺(せんそうじ)境内にあった床店(とこみせ)で、楊枝2やお歯黒の材料などを売った店。女を置いてひそかに売...

  • よう‐じゃく【幼弱】

    [名・形動]おさなくてからだが弱いこと。また、その人や、そのさま。「—な子供」

  • よう‐じゃく【用尺】

    衣服などを作るのに必要なだけの布の長さ。

  • ようじゃく‐ホルモン【幼若ホルモン】

    昆虫のアラタ体から分泌されるホルモン。幼虫の形質を保持し、前胸腺と共同する場合は脱皮を促進する。分泌が低下すると、...

  • よう‐じゅ【容受】

    [名](スル)受け入れること。受容。「吾が心に他物を—するの分量あり」〈中村訳・西国立志編〉

  • よう‐じゅ【遥授】

    ⇒遥任(ようにん)

  • よう‐じゅ【陽樹】

    陽光が十分に当たる場所で生育する樹木。アカマツ・シラカバ・ハンノキなど。→陰樹

  • よう‐じゅ【榕樹】

    ガジュマルの別名。

  • ようじゅうりょう‐ひ【葉重量比】

    ある植物個体の葉の乾燥重量を、その個体全体の乾燥重量で除した値。LWR(leaf weight ratio)。

  • よう‐じゅす【洋繻子】

    光沢のある高級な綿繻子。もとは外国製の綿ベネシャンをいった。

  • よう‐じゅつ【妖術】

    1 人を惑わすあやしい術。幻術。「—使い」 2 《witchcraft》その人が意図しなくとも、他人にねたみや憎し...

  • ようじゅつ‐し【妖術師】

    妖術を行う人。魔法使い。

  • よう‐じゅん【養鶉】

    採卵用または肉用のためにウズラを飼育すること。「—場」

  • よう‐しょ【用所/用処】

    《「ようじょ」とも》 1 用いる場所。使いみち。 2 なすべき事柄。用事。「—あって都へ上る」〈虎明狂・二人大名〉...

  • よう‐じょ【幼女】

    おさない女の子。

  • よう‐じょ【妖女】

    1 「妖婦」に同じ。 2 西洋の民話に出てくる小妖精。また、魔法使いの女。

  • よう‐じょ【葉序】

    茎・枝上における葉のつき方。節につく葉の枚数によって互生・対生・輪生に分けられる。

  • よう‐じょ【養女】

    他家からもらって自分の子として育てた女性。養子縁組みをして子となった女性。

  • よう‐じょう【洋上】

    海洋の上。海上。「—に浮かぶ島々」「—大学」

  • よう‐じょう【葉状】

    木の葉のような平たい形。

  • よう‐じょう【横笛】

    《歴史的仮名遣いは「やうでう」とも。「横笛(おうてき)」が「王敵」に音が通じるとして読み替えたもの》「よこぶえ」に...

  • よう‐じょう【養生】

    [名](スル) 1 生活に留意して健康の増進を図ること。摂生(せっせい)。「酒やタバコをひかえ、つね日頃から—して...

  • ようじょう‐エルエヌジーきち【洋上LNG基地】

    海底ガス田から採掘した天然ガスを、海上で液化天然ガス(LNG)にする設備。→LNG生産船

  • ようじょうくん【養生訓】

    江戸中期の教訓書。8巻。貝原益軒著。正徳3年(1713)成立。和漢の事跡と体験に基づき、心身の健康と長寿を保つ養生...

  • ようじょう‐けい【葉状茎】

    変態して扁平な葉状となり、光合成を行う茎。カニサボテン・カンキチク・ナギイカダなどにみられる。

  • ようじょう‐しょくぶつ【葉状植物】

    茎と葉の区別がみられない植物。外見上の区別がみられても、維管束の分化がないものを含む。コケ類・藻類など。→茎葉(け...

  • ようじょう‐たい【葉状体】

    植物の体制で、茎と葉の区別がなく全体が平らな葉状のもの。→茎葉体

  • ようじょう‐テープ【養生テープ】

    主に養生4のために用いられるテープ。手で簡単に切ることができ、はがしやすい。

  • ようじょう‐ふうりょくはつでん【洋上風力発電】

    陸上に比べ強く安定した風が吹く海洋上での風力発電。陸上の同規模の設備よりも大きな電力が得られる。海洋底に直接設置す...

  • 楊枝(ようじ)を一本(いっぽん)削(けず)った事(こと)も無(な)し

    細工仕事に不慣れであることのたとえ。また、不器用なことのたとえ。

  • 楊枝(ようじ)を違(たが)・える

    ごく小さなまちがいをする。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ようじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ルソー
    四ヶ月の交際が一生を保証するだろうか?
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO