アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くさ」
く5867
  • くー124
  • くあ54
  • くぁ17
  • くい177
  • くぃ49
  • くう319
  • くえ44
  • くぇ6
  • くお54
  • くぉ34
  • くか29
  • くき31
  • くく42
  • くけ13
  • くこ7
  • くさ264
    • くさー2
    • くさあ2
    • くさい16
    • くさう3
    • くさえ1
    • くさか21
    • くさき9
    • くさく3
    • くさけ3
    • くささ1
    • くさし2
    • くさす2
    • くさせ2
    • くさそ1
    • くさた3
    • くさち1
    • くさっ1
    • くさつ9
    • くさと4
    • くさな4
    • くさぬ1
    • くさね2
    • くさの25
    • くさは2
    • くさひ4
    • くさふ3
    • くさま3
    • くさみ1
    • くさむ6
    • くさめ2
    • くさも6
    • くさや7
    • くさよ1
    • くさら3
    • くさり23
    • くさる3
    • くされ11
    • くさわ6
    • くさを3
    • くさん4
    • くさが7
    • くさぎ6
    • くさぐ2
    • くさご1
    • くさじ1
    • くさず4
    • くさぜ1
    • くさぞ2
    • くさだ5
    • くさづ2
    • くさど1
    • くさば8
    • くさび9
    • くさぶ6
    • くさぼ3
  • くし129
  • くす95
  • くせ40
  • くそ34
  • くた24
  • くち343
  • くっ98
  • くつ75
  • くて8
  • くと18
  • くな16
  • くに149
  • くぬ14
  • くね14
  • くの13
  • くは12
  • くひ4
  • くふ13
  • くへ4
  • くほ17
  • くま138
  • くみ121
  • くむ10
  • くめ23
  • くも135
  • くや21
  • くゆ10
  • くよ14
  • くら546
  • くり463
  • くる249
  • くれ247
  • くろ659
  • くわ138
  • くん177
  • くが29
  • くぎ41
  • くぐ21
  • くげ19
  • くご11
  • くざ2
  • くじ128
  • くず82
  • くぜ11
  • くだ100
  • くづ3
  • くで6
  • くど36
  • くば15
  • くび102
  • くぶ22
  • くべ3
  • くぼ30
  • くぱ2
  • くぴ1
  • くぷ2

国語辞書の索引「くさ」1ページ目

  • く‐さ【来さ】

    《「さ」は時の意の接尾語。「行くさ来さ」の形で用いられる》こちらへ来る時。こちらへ帰る時。来るさ。「青海原風波なび...

  • くさ【草】

    [名] 1 植物のうち、地上部が柔軟で、木質の部分が発達しないもの。草本(そうほん)。 2 役に立たない雑草。「—...

  • くさ【種】

    [名] 1 物事が生じるもとになるもの。たね。材料。原因。多く「ぐさ」と濁り、複合語として用いる。「語り—」「質—...

  • くさ【瘡】

    皮膚にできる、できもの・ただれなどの総称。特に、乳児の頭や顔にできる湿疹(しっしん)。かさ。

  • くさ【草】

    《原題、(フランス)L'Herbe》フランスの作家シモンの小説。1958年刊。

  • くさ‐あじさい【草紫陽花】

    アジサイ科の多年草。関東以西の山地に生え、高さ25〜60センチ。葉は長楕円形で両端がとがる。夏、紅紫色や白色などの...

  • くさ‐あわせ【草合(わ)せ】

    昔、5月5日の節句などに、種々の草を持ち寄り見せ合って、その優劣を競った遊び。闘草(とうそう)。草尽くし。草結び。...

  • クサイ

    ⇒グザイ

  • くさ・い【臭い】

    [形][文]くさ・し[ク] 1 不快なにおいを感じる。いやなにおいがする。「ごみ捨て場が—・くにおう」「息が—・い...

  • クサイエ‐とう【クサイエ島】

    《Kusaie》⇒コスラエ島

  • くさいかだ【草筏】

    外村繁の長編小説。昭和10年(1935)、「世紀」誌に発表、同年の第1回芥川賞の候補作となる。単行本は昭和13年(...

  • くさ‐いきれ【草熱れ/草熅れ】

    草むらが夏の強い日ざしを受けて発する熱気。くさいきり。《季 夏》「—人死に居ると札の立つ/蕪村」

  • くさ‐いち【草市】

    7月12日の夜から翌日にかけて、盂蘭盆(うらぼん)の仏前に供える草花や飾り物などを売る市。盆市。花市。《季 秋》

  • くさ‐いちご【草苺】

    バラ科の草状の低木。山野に生え、高さ20〜60センチ。茎にはまばらにとげがあり、葉は羽状複葉で長い柄がある。春、白...

  • クサイ‐とう【クサイ島】

    《Kusaie》⇒コスラエ島

  • く‐さいにち【九斎日】

    在家の信者が特に仏の戒めを守る特定の日と月。毎月の8日・14日・15日・23日・29日・30日の六斎日と、正月・5...

  • 臭(くさ)い飯(めし)を食(く)・う

    囚人となり刑務所の飯を食う。刑務所に入れられる。

  • 臭(くさ)い物(もの)に蠅(はえ)がたかる

    臭いものに蠅が集まるように、悪い者どうしは寄り集まるものであるというたとえ。

  • 臭(くさ)い物(もの)に蓋(ふた)をする

    悪事や醜聞などを、他に漏れないように一時しのぎに隠そうとするたとえ。

  • 臭(くさ)い物(もの)身(み)知(し)らず

    自分のにおいには気づかないように、欠点はなかなか自覚できないというたとえ。

  • くさいり‐ずいしょう【草入り水晶】

    緑色または茶色の針状結晶鉱物が含まれているために、草の入ったように見える水晶。

  • クサイル‐アムラ

    ⇒アムラ城

  • くさ‐いろ【草色】

    青みがかった緑色。もえぎ色。草葉色。

  • くさ‐うお【草魚】

    カサゴ目クサウオ科の海水魚。全長約45センチ。体はおたまじゃくし形で、皮膚がぶよぶよし、腹びれは吸盤となっている。...

  • くさ‐うら【草占】

    昔の占いの一。草の葉を結び合わせて、その解け方で吉凶を判断したもの。風になびくありさまで占う方法もあったという。

  • くさ‐うらべにたけ【草裏紅茸】

    イッポンシメジ科のキノコ。夏から秋に雑木林に生え、表面は薄いねずみ色または淡黄灰色。有毒。

  • くさえ‐の‐さか【孔舎衛坂】

    大阪府と奈良県との境、生駒山地を越える坂。神武天皇東征の際、兄の五瀬命(いつせのみこと)が負傷したという地。孔舎衙...

  • くさ‐かい【草飼ひ】

    《「くさがい」とも》馬に草を与えること。「馬の—、水便、共に良げなり。しばし降りゐて馬休めん」〈平家・七〉

  • くさかい‐どころ【草飼ひ所】

    まぐさをとるために与えられた領地。「一所(いっしょ)賜はりて、馬の—をもし給へ」〈曽我・八〉

  • くさ‐かげ【草陰】

    茂った草の陰。草むらの中。

  • くさかげ‐の【草陰の】

    [枕]地名の「荒藺(あらゐ)」「安努(あの)」にかかる。「—荒藺の崎の笠島を」〈万・三一九二〉

  • くさかげのこみちにて【草陰の小径にて】

    《原題、(チェコ)Po zarostlém chodníčku》ヤナーチェクのピアノ曲集。第1集は1901年から1...

  • くさかげのこみちをとおって【草陰の小径を通って】

    《原題、(チェコ)Po zarostlém chodníčku》⇒草陰の小径にて

  • くさ‐かげろう【草蜉蝣】

    1 クサカゲロウ科の昆虫。翅(はね)の開張約3センチ。体は緑色、翅は透明で脈が緑色。 2 脈翅(みゃくし)目クサカ...

  • くさか‐げんずい【久坂玄瑞】

    [1840〜1864]幕末の長州藩士。名は通武。通称は義助。吉田松陰門下。尊王攘夷の急進派で、品川の英国公使館焼き...

  • くさか‐ざか【孔舎衙坂】

    「孔舎衛坂(くさえのさか)」に同じ。

  • くさ‐かたばみ【草酢漿】

    紋所の名。カタバミの葉と茎とをかたどったもの。

  • くさか‐の‐やま【草香の山】

    生駒(いこま)山の西側一帯の称。現在は東大阪市に属する。[歌枕]「うちなびく—を夕暮に我が越え来れば」〈万・一四二八〉

  • くさかべ‐の‐おうじ【草壁皇子】

    [662〜689]天武天皇の皇子。母は持統天皇。文武(もんむ)・元正両天皇の父。壬申(じんしん)の乱には天武帝とと...

  • くさかべ‐めいかく【日下部鳴鶴】

    [1838〜1922]書家。滋賀の生まれ。名は東作。字(あざな)は子暘(しよう)。六朝(りくちょう)書道を学び、清...

  • くさ‐かまり【草屈り】

    《「かまり」は「かがまり」の略》草むらに隠れ、敵情を探る者。忍び物見。ふせかまり。

  • くさ‐かり【草刈(り)】

    草を刈ること。また、草を刈る人。《季 夏》「—のこころに眠る田水光/竜太」

  • くさかり‐うた【草刈(り)歌】

    民謡の一。野山へ草などを刈りに行く道中や、刈り取り作業中にうたう労作歌。

  • くさかり‐うま【草刈(り)馬】

    1 7月7日の朝、真菰(まこも)や藁(わら)で作った馬に草を刈って背負わせ、家まで引いて帰る行事。また、その馬。農...

  • くさかり‐がま【草刈(り)鎌】

    草刈り用の鎌。草鎌。《季 夏》

  • くさかり‐き【草刈(り)機】

    雑草や牧草などを刈り取る機械。エンジンやモーターを内蔵し、刃を往復運動させたり、刃を取り付けた円板を回転させたりし...

  • くさかり‐ば【草刈(り)場】

    1 田畑の肥料や牛馬の秣(まぐさ)にするための草を刈り取る場所。特に、その目的で農民が共同で使用した草地。 2 (...

  • くさ‐かんむり【草冠】

    漢字の冠の一。「花」「草」「茜」などの「艹(⺿)」の称。そうこう。

  • くさ‐がき【草垣】

    草が生い茂って垣根のようになったもの。

  • くさ‐がく・る【草隠る】

    [動ラ下二]草の陰になって見えなくなる。「住吉のあさざは水に影みれば空行く月も—・れつつ」〈新千載・秋上〉

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 6
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パスカル
    人は恋愛を語ることによって恋愛するようになる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO