アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くろ」
く5867
  • くー124
  • くあ54
  • くぁ17
  • くい177
  • くぃ49
  • くう319
  • くえ44
  • くぇ6
  • くお54
  • くぉ34
  • くか29
  • くき31
  • くく42
  • くけ13
  • くこ7
  • くさ264
  • くし129
  • くす95
  • くせ40
  • くそ34
  • くた24
  • くち343
  • くっ98
  • くつ75
  • くて8
  • くと18
  • くな16
  • くに149
  • くぬ14
  • くね14
  • くの13
  • くは12
  • くひ4
  • くふ13
  • くへ4
  • くほ17
  • くま138
  • くみ121
  • くむ10
  • くめ23
  • くも135
  • くや21
  • くゆ10
  • くよ14
  • くら546
  • くり463
  • くる249
  • くれ247
  • くろ659
    • くろー91
    • くろあ10
    • くろい36
    • くろう22
    • くろえ2
    • くろお2
    • くろか21
    • くろき11
    • くろく6
    • くろけ2
    • くろこ11
    • くろさ13
    • くろし20
    • くろす80
    • くろそ3
    • くろた4
    • くろち5
    • くろっ26
    • くろつ7
    • くろて3
    • くろと6
    • くろな3
    • くろに2
    • くろぬ3
    • くろね4
    • くろの8
    • くろは5
    • くろひ4
    • くろふ8
    • くろほ6
    • くろま19
    • くろみ12
    • くろむ27
    • くろめ8
    • くろも7
    • くろや4
    • くろゆ1
    • くろよ3
    • くろら5
    • くろり1
    • くろる7
    • くろれ2
    • くろろ18
    • くろわ4
    • くろん13
    • くろが14
    • くろぎ2
    • くろぐ5
    • くろげ3
    • くろご4
    • くろざ4
    • くろじ7
    • くろず8
    • くろぜ1
    • くろぞ1
    • くろだ23
    • くろぢ1
    • くろづ3
    • くろで1
    • くろど2
    • くろば2
    • くろび6
    • くろぶ5
    • くろべ9
    • くろぼ11
    • くろぱ3
    • くろぴ1
    • くろぷ1
    • くろぽ1
  • くわ138
  • くん177
  • くが29
  • くぎ41
  • くぐ21
  • くげ19
  • くご11
  • くざ2
  • くじ128
  • くず82
  • くぜ11
  • くだ100
  • くづ3
  • くで6
  • くど36
  • くば15
  • くび102
  • くぶ22
  • くべ3
  • くぼ30
  • くぱ2
  • くぴ1
  • くぷ2

国語辞書の索引「くろ」1ページ目

  • くろ【畔/畦/壠】

    1 土を盛り上げた田畑の境。あぜ。 2 小高くなった所。

  • くろ【黒】

    1 色の名。墨・木炭のような色。黒色。「—のセーター」 2 黒い碁石。また、それを持つほう。先手。「—が三目の勝ち...

  • くろ‐あえ【黒和え/黒韲え】

    1 いってすりつぶした黒ごまであえること。また、その料理。 2 イカを、その墨であえたもの。黒作り。

  • くろ‐あげは【黒揚羽蝶】

    アゲハチョウ科の昆虫。黒色で大形。後ろ翅(ばね)の突起は幅広く短い。幼虫の食草はミカン・カラタチ・サンショウなど。...

  • くろ‐あざ【黒痣】

    1 皮膚に生じた黒または褐色の斑紋。メラニン色素を含む細胞が増殖したもので、小形のものはほくろと呼ぶ。色素性母斑。...

  • くろあし‐ねこ【黒足猫】

    ネコ科の哺乳類。体長約40センチメートルと小形。体は黄褐色で黒斑があり、足の裏が黒い。アフリカ南部の乾燥地帯に生息。

  • くろ‐あずき【黒小豆】

    アズキの栽培品種。実は小さくて黒い。

  • クロアゼット‐どおり【クロアゼット通り】

    《Boulevard de la Croisette》フランス南東部、アルプ‐マリチーム県の観光保養都市、カンヌの...

  • クロアチア

    ヨーロッパ中部の国。正称、クロアチア共和国。北はハンガリーとスロベニアに接し、西はアドリア海に面する。首都ザグレブ...

  • くろ‐あぶら【黒油】

    白髪(しらが)染めに用いた黒色の鬢付(びんつ)け油。「いればをおはぐろでごまかし、—でしらがをかくす」〈魯文・安愚楽鍋〉

  • くろ‐あめ【黒飴】

    黒砂糖を加えて作った、黒い色の飴。

  • くろ‐あり【黒蟻】

    黒色のアリの俗称。クロオオアリ・クロヤマアリなど。《季 夏》

  • くろい【黒井】

    姓氏の一。 [補説]「黒井」姓の人物黒井健(くろいけん)黒井千次(くろいせんじ)

  • くろ・い【黒い】

    [形][文]くろ・し[ク] 1 墨のような色をしている。「—・い色の服」 2 黒みがかっている。黒に近い色である。...

  • くろいあめ【黒い雨】

    井伏鱒二(いぶせますじ)の小説。昭和40〜41年(1965〜1966)発表。広島の原爆を扱った記録的作品。黒い雨に...

  • くろい‐あめ【黒い雨】

    核兵器、原子炉事故等による核爆発で生じた放射性物質と、高熱で瞬時に燃焼した家屋、樹木の煤(すす)などが強い上昇気流...

  • くろいいえ【黒い家】

    貴志祐介の小説。平成9年(1997)、第4回日本ホラー小説大賞を受賞し、同年に刊行。保険金殺人をテーマとするサスペ...

  • くろいうみへのほうもんしゃ【黒い海への訪問者】

    丸山健二の長編小説。昭和47年(1972)刊行。

  • くろいかげ【黒い影】

    阿部知二の長編小説。昭和24年(1949)刊行。ハンセン病を扱った作品。

  • くろい‐きり【黒い霧】

    背後に不正や犯罪などが隠されていることのたとえ。松本清張の著作「日本の黒い霧」に由来する語で、政財界の不正な行為をいう。

  • くろい‐けん【黒井健】

    [1947〜 ]絵本作家・イラストレーター。新潟の生まれ。本名、健(たけし)。絵本編集者を経てイラストレーターに転...

  • くろ‐いし【黒石】

    1 黒い色の石。 2 黒の碁石。

  • くろいし【黒石】

    青森県中部の市。もと津軽支藩の陣屋町。米とリンゴの産地。浅瀬石川沿いに黒石温泉郷がある。人口3.1万(2024)。

  • くろいし‐し【黒石市】

    ⇒黒石

  • くろいしんりん【黒い森林】

    井上光晴の小説。昭和41年(1966)1〜12月にかけて雑誌「展望」に連載、昭和43年(1968)刊行。スターリン...

  • くろいせいぼ‐の‐いえ【黒い聖母の家】

    《Dům U Černé Matky Boží》チェコ共和国の首都プラハの中心部、旧市街にあるキュビスム様式の建物...

  • くろい‐せんじ【黒井千次】

    [1932〜 ]小説家。東京の生まれ。本名、長部舜二郎(おさべしゅんじろう)。「内向の世代」の作家の一人。富士重工...

  • くろいそ【黒磯】

    栃木県北東部にあった市。那須温泉郷の入り口。平成17年(2005)に西那須野町、塩原町と合併して那須塩原市となる。...

  • くろいそ‐し【黒磯市】

    ⇒黒磯

  • クロイソス

    [?〜前546]リディア王国最後の王。在位、前560ころ〜前546。小アジアのギリシャ人を征服し、巨万の富を築いた...

  • くろいたいよう【黒い太陽】

    《Black Sun》イサム=ノグチによる彫刻作品。1969年制作。米国シアトルのキャピトルヒルにあるシアトルアジ...

  • くろいた‐かつみ【黒板勝美】

    [1874〜1946]歴史学者。長崎の生まれ。号、虚心。東大教授。「国史大系」の校訂に従事。日本古文書学の確立者。...

  • くろいたびじ【黒い旅路】

    寺内大吉の短編小説。昭和31年(1956)、第8回オール新人杯(現オール読物新人賞)を受賞。昭和36年(1961)...

  • くろい‐ダイヤモンド【黒いダイヤモンド】

    石炭の別称。石油がエネルギーの主流になる以前、石炭が経済にとって非常に重要な資源だったことから。

  • クロイツァー

    [1884〜1953]ロシア生まれのピアノ奏者。1909年、ドイツへ移って活躍。のち日本に定住、東京音楽学校教授と...

  • クロイツェル‐ソナタ

    《原題、(ドイツ)Kreutzer Sonate》ベートーベン作曲のバイオリンソナタ第9番、イ長調、作品47。18...

  • クロイツェンシュタイン‐じょう【クロイツェンシュタイン城】

    《Burg Kreuzenstein》オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の町レオベンドルフにある城。12...

  • クロイツ‐ぐん【クロイツ群】

    近日点が太陽に極めて近い、類似した軌道をもつ彗星の一群。太陽の近くをかすめるように通過するサングレーザーに含まれる...

  • クロイツフェルト‐ヤコブ‐びょう【クロイツフェルトヤコブ病】

    主に40歳代から発症し、大脳などの神経細胞に病変が起こって、認知症・人格変化・錯乱・運動失調などの症状を呈する病気...

  • クロイツボーデン

    スイス南西部、バレー州、ワリスアルプス山中、サース谷の町、サースグルントの近くにある展望地。人造貯水湖のクロイツボ...

  • くろいてぶくろ【黒い手袋】

    東郷青児による油絵。昭和8年(1933)の作品。濃い青を背景に、黒い手袋を片方だけ外して立つ女性の像。損保ジャパン...

  • くろいてんし【黒い天使】

    三好徹の短編小説、および同作を表題作とする連作短編小説集。「天使」シリーズの一つ。小説集は昭和47年(1972)刊行。

  • くろ‐いと【黒糸】

    1 黒い色の糸。 2 「黒糸威(おどし)」の略。

  • くろいと‐おどし【黒糸威】

    鎧(よろい)の威の一。黒糸でつづり合わせたもの。

  • クロイドン

    英国の首都ロンドンの南部にある行政区。アウターロンドンを構成するロンドン特別区の一つ。

  • くろいわ【黒岩】

    姓氏の一。 [補説]「黒岩」姓の人物黒岩重吾(くろいわじゅうご)黒岩涙香(くろいわるいこう)

  • くろいわ‐じゅうご【黒岩重吾】

    [1924〜2003]小説家。大阪の生まれ。社会派の推理小説の第一人者として活躍し、後年は日本古代史を題材とした歴...

  • くろいわ‐るいこう【黒岩涙香】

    [1862〜1920]ジャーナリスト・翻訳家。高知の生まれ。名は周六。「万朝報(よろずちょうほう)」を創刊、主筆。...

  • く‐ろう【苦労】

    [名](スル) 1 精神的、肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること。「—が絶えない」「—を共にする」「—の種」「...

  • くろ‐うしのした【黒牛の舌】

    ウシノシタ科の海水魚。全長約40センチ。体は長楕円形で、扁平。北海道南部以南、南シナ海に分布。底引き網で漁獲され、...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 14
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くろ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 福澤諭吉
    猿が読むのだと思って書け。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO