アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅん」
じ9827
  • じー348
  • じあ41
  • じい38
  • じう19
  • じえ32
  • じぇ576
  • じお56
  • じか153
  • じき211
  • じく69
  • じけ24
  • じこ149
  • じさ40
  • じし203
  • じす42
  • じせ59
  • じそ29
  • じた30
  • じち43
  • じっ287
  • じつ157
  • じて30
  • じと21
  • じな18
  • じに8
  • じぬ7
  • じね16
  • じの6
  • じは24
  • じひ17
  • じふ32
  • じへ15
  • じほ11
  • じま21
  • じみ14
  • じむ41
  • じめ24
  • じも26
  • じゃ779
  • じや9
  • じゅ2086
    • じゅー36
    • じゅい13
    • じゅう928
    • じゅえ18
    • じゅお1
    • じゅか18
    • じゅき15
    • じゅく60
    • じゅけ16
    • じゅこ10
    • じゅさ6
    • じゅし44
    • じゅす5
    • じゅせ16
    • じゅそ7
    • じゅた16
    • じゅち5
    • じゅっ80
    • じゅつ20
    • じゅて2
    • じゅと6
    • じゅな7
    • じゅに25
    • じゅね9
    • じゅの6
    • じゅは1
    • じゅひ5
    • じゅふ9
    • じゅほ2
    • じゅま5
    • じゅみ2
    • じゅめ6
    • じゅも9
    • じゅや1
    • じゅゆ1
    • じゅよ20
    • じゅら15
    • じゅり29
    • じゅる3
    • じゅれ3
    • じゅろ9
    • じゅわ2
    • じゅを3
    • じゅん469
    • じゅが8
    • じゅぎ7
    • じゅぐ3
    • じゅげ8
    • じゅご7
    • じゅじ10
    • じゅず6
    • じゅぜ9
    • じゅぞ7
    • じゅだ2
    • じゅで3
    • じゅど16
    • じゅば5
    • じゅび2
    • じゅぶ4
    • じゅべ5
    • じゅぼ3
    • じゅぴ2
  • じゆ131
  • じょ2160
  • じよ15
  • じら10
  • じり63
  • じる21
  • じれ18
  • じろ31
  • じわ11
  • じを1
  • じん854
  • じが40
  • じぎ65
  • じぐ26
  • じげ32
  • じご61
  • じざ18
  • じじ81
  • じず2
  • じぜ20
  • じぞ45
  • じだ61
  • じづ2
  • じで5
  • じど161
  • じば33
  • じび19
  • じぶ53
  • じべ6
  • じぼ9
  • じぱ1
  • じぷ8
  • じぺ1
  • じぽ1

国語辞書の索引「じゅん」3ページ目

  • じゅん‐きどう【準軌道】

    弾道飛行による軌道。第一宇宙速度を超えずに地表から打ち上げられた飛翔体は宇宙空間に到達するが、地球を周回せず、ふた...

  • じゅん‐きゅう【巡給】

    平安時代、親王に賜った年給の一。序列、または年齢の順に従って、年ごとに順番に給せられた。

  • じゅん‐きゅう【準急】

    《「準急行列車」の略》急行列車よりやや停車駅の数の多い列車。

  • じゅん‐きょ【準拠】

    [名](スル)あるものをよりどころとしてそれに従うこと。また、そのよりどころ。「史実に—した小説」

  • じゅん‐きょ【鶉居】

    《「荘子」天地から。ウズラの巣は一定していないとされたところから》人の住居の定まらないこと。また、一時的な住まい。

  • じゅん‐きょう【殉教】

    [名](スル)自らの信仰のために生命をささげること。「—者」

  • じゅん‐きょう【順境】

    物事が都合よく運んでいる境遇。「—のうちに育つ」⇔逆境。

  • じゅん‐きょういん【準教員/准教員】

    旧制の小学校で、本科正教員を補助した教員。

  • じゅん‐きょうかしょ【準教科書】

    小学校・中学校・高等学校およびこれに準ずる学校において、教科書の発行されていない教科・科目の主たる教材として使用す...

  • じゅんきょうしゃ‐の‐こみち【殉教者の小道】

    《Şəhidlər Xiyabanı》アゼルバイジャンの首都バクーにある墓地。市街中心部南西の高台に位置する。旧ソ...

  • じゅんきょうしゃ‐の‐ひろば【殉教者の広場】

    リビアの首都トリポリにある広場。旧市街と新市街の間に位置する。イタリア植民地時代に建設。1969年のカダフィによる...

  • じゅん‐きょうじゅ【准教授】

    大学、高等専門学校の教員の職階の一。従来の助教授に当たる。平成17年(2005)の学校教育法改正で改称。平成19年...

  • じゅん‐きょうせいせいこうざい【準強制性交罪】

    ⇒準強制性交等罪

  • じゅん‐きょうせいせいこうとう【準強制性交等】

    人が心神喪失または抗拒不能の状態にあるのに乗じて、または人をその状態にさせて、性交等(膣性交・肛門性交・口腔性交)...

  • じゅん‐きょうせいせいこうとうざい【準強制性交等罪】

    人の心神喪失や抵抗ができないことに乗じて、または暴力・脅迫によらずこれらの状態にして、性交等をする罪。刑法第178...

  • じゅん‐きょうせいわいせつ【準強制猥褻】

    人が心神喪失または抗拒不能の状態にあるのに乗じて、または人をその状態にさせて、猥褻(わいせつ)な行為をすること。→...

  • じゅん‐きょうせいわいせつざい【準強制猥褻罪】

    人の心神喪失や抵抗ができないことに乗じて、または暴行・脅迫によらずこれらの状態にして猥褻な行為をする罪。刑法第17...

  • じゅん‐きょうゆう【準共有】

    数人が共同して所有権以外の財産権を所有すること。地上権・抵当権・特許権・著作権などについて生ずる。

  • じゅんきょ‐しゅうだん【準拠集団】

    《reference group》個人が自己の行動や立場を評価する際に、その基準となるようなグループのこと。照準集団。

  • じゅん‐きょせい【準巨星】

    恒星のうち、巨星に準ずる星。主系列星よりやや明るく、巨星へ進化する中間段階に位置する。水素の核融合がほぼ終了し、中...

  • じゅんきょ‐だえんたい【準拠楕円体】

    地図作成や緯度経度の決定など、測量の基準として採用される地球楕円体。日本では近代的な測量が行われて以降、ベッセル楕...

  • じゅんきょ‐ほう【準拠法】

    国際私法によって、ある法律関係を規律するものとして選択・適用される法。

  • じゅん‐きん【純金】

    まじり物のない金。金無垢(きんむく)。二十四金。

  • じゅん‐きんちさん【準禁治産】

    心神耗弱(しんしんこうじゃく)者および浪費者、すなわち意思能力が不十分なため、利害関係をもつ重要な法律行為をする場...

  • じゅんきんちさん‐しゃ【準禁治産者】

    心神耗弱(しんしんこうじゃく)者および浪費者で、家庭裁判所から準禁治産の宣告を受けた者。平成12年(2000)の準...

  • じゅんきん‐つみたて【純金積立】

    純金を対象にした積立投資。月3000円程度から始めることが可能。毎月一定の金額を購入に充てることで、金相場の値下が...

  • じゅん‐キーきょく【準キー局】

    日本の民間放送において、キー局に準じた地位の放送局。一般に、東京のキー局に対し大阪の局がこれにあたる。独自の番組を...

  • じゅん‐ぎ【順義】

    1 道義に従うこと。「かく世を遁(のが)れ身を捨てて、山に入るは—ならずや」〈謡・高野物狂〉 2 (多く「義理順義...

  • じゅん‐ぎ【準擬】

    他のものを手本にしてまねること。また、仮に他のものに見立てること。「太玄経と云へるは、悉皆周易—して、作ると云ふか...

  • じゅん‐ぎゃく【順逆】

    1 正しい順序と逆の順序。 2 道理に従うことと、そむくこと。「—の理をわきまえる」 3 恭順と反逆。 4 仏語。...

  • じゅん‐ぎょう【巡業】

    [名](スル)各地を興行して回ること。「東北一円を—する」「地方—」

  • じゅん‐ぎょう【遵行】

    室町時代、守護が幕府執政者からの命を受けて下に伝えること。

  • じゅんぎょう‐じょう【遵行状】

    室町時代、将軍の命を受けた守護がその命令の実施を守護代に、また守護代が代官に下達した文書。

  • じゅん‐ぎん【純銀】

    まじり物のない銀。銀無垢(ぎんむく)。

  • じゅん‐くうきじゅう【準空気銃】

    エアソフトガンのうち、発射される弾丸の運動エネルギーが銃口から1メートルの位置で3.5ジュール以上のもの。銃刀法に...

  • じゅん‐くにもち【准国持】

    室町・江戸時代、大名のうちで領地・家格または席次が国持衆に次ぐもの。准国持衆。

  • じゅん‐ぐり【順繰り】

    順序を追っていくこと。順番に従って、次々に行うこと。「—に席を詰める」

  • じゅん‐ぐんぞく【準軍属】

    法令または命令によって軍人や軍属の行う業務の補完業務に従事した人。動員学徒、女子挺身隊員など国家総動員法によって徴...

  • じゅん‐けい【巡警】

    [名](スル)巡回して警戒すること。「師走の街を—する」

  • じゅん‐けい【純系】

    すべての遺伝子についてホモである個体から、自家受精や近親交配を繰り返すことによって作り出される、遺伝型が均一な子孫...

  • じゅん‐けい【純計】

    計算・集計などで、重複した分を除いた総計。「—をまとめる」

  • じゅん‐けい【荀卿】

    荀子の尊称。

  • じゅん‐けい【閏刑】

    武士・僧侶など特定の身分の者、または婦女・老幼者・身障者などに対して、本刑の代わりに科した寛大な刑。律令制のもとで...

  • じゅんけい‐せつ【純系説】

    デンマークの生物学者ヨハンセンが唱えた遺伝学上の学説。生物の集団が純系になってしまうと、選択は無効になり、ダーウィ...

  • じゅんけい‐ぶんり【純系分離】

    雑種性の農作物の品種から純系を分離して取り出すこと。育種に有効な方法とされる。

  • じゅんけい‐よさん【純計予算】

    収入を得るのに要する経費を収入から控除し、支出に伴って生じる収入を支出から控除して、純収支を歳入・歳出予算に計上す...

  • じゅんけい‐りゅう【順慶流】

    《山崎の合戦のとき、筒井順慶が明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉とにふたまたをかけ、形勢をうかがったすえ秀吉に味方した故事...

  • じゅん‐けっしょう【準決勝】

    競技で、決勝戦の出場資格を決める試合。セミファイナル。

  • じゅん‐けっしょう【準結晶】

    周期性はないが、高い秩序性の原子配列を有する固体物質。結晶とも非晶質(アモルファス)とも異なる新たな秩序構造として...

  • じゅん‐けつ【純血】

    同種の動物の雌雄間に生まれたもの。純粋な血統。「—を保つ」「—種」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 10
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヒポクラテス
    芸術は長く、人生は短し
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO