はっ‐くつ【発掘】
[名](スル) 1 地中に埋もれているものを掘り出すこと。「埋蔵金が—される」 2 考古学で、埋もれた遺跡を掘り出...
ハックティビスト
《hacker(ハッカー)+activist(アクティビスト)からの造語》インターネット上でハッキングを通じて政治...
ハックティビズム
《「ハッカー」と「アクティビズム(行動主義)」からの造語》インターネット上で、ハッキングを通じて政治的・社会的な主...
ハック‐デイ
⇒ハッカソン
はっくどく‐すい【八功徳水】
仏語。極楽浄土などにあって、八つの功徳を備えている水。倶舎論(くしゃろん)では、甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不...
ハックニー
英国の首都ロンドンの中心部北東寄りにある行政区。インナーロンドンを構成するロンドン特別区の一つ。
白駒(はっく)の隙(げき)を過(す)ぐるが如(ごと)し
《「荘子」知北遊から》白い馬が走り過ぎるのを壁のすきまからちらっと見るように、月日の経過するのはまことに早いことをいう。
ハックフェスト
⇒ハッカソン
ハックルベリー
ツツジ科スノキ属の低木の総称。北米原産。果実は黒い小球で、ジャムやジュースなどに加工する。また、似た果実をつける近...
ハックルベリーフィンのぼうけん【ハックルベリーフィンの冒険】
《原題The Adventures of Huckleberry Finn》マーク=トウェーンの長編小説。1884...
はっ‐け【八卦】
1 易で、陰()と陽()の爻(こう)の組み合わせで得られる8種の形。この中の2種を組み合わせてできたものが六十四卦...
はっ‐け【八家】
1 「八宗(はっしゅう)」に同じ。 2 「入唐(にっとう)八家」の略。
はっ‐けい【八景】
一国、一地方などで特にすぐれた8か所の景色。中国の瀟湘(しょうしょう)八景に始まる。日本では近江八景・金沢八景・南...
はっ‐けい【伯兄】
いちばん上の兄。長兄。
はっけい‐ロシアじん【白系ロシア人】
1917年の十月革命後、ソビエト政権に反対して国外に亡命したロシア人。
はっけ‐おき【八卦置き】
「八卦見(はっけみ)」に同じ。
はっけ‐しんとう【伯家神道】
平安末期から神祇(しんぎ)伯を世襲した白川家に伝えられた神道の流派。白川神道。
はっ‐けっきゅう【白血球】
血液を構成する成分の一。骨髄・リンパ節などでつくられ、形は不定で核があり、生体の防御に関与。顆粒性(かりゅうせい)...
はっけっきゅうじょきょ‐りょうほう【白血球除去療法】
潰瘍性大腸炎や関節リウマチなどで炎症の原因となる白血球を取り除くことで、症状を改善する治療法。血液を体外に取り出し...
はっけつ‐びょう【白血病】
血液中の白血球が異常に増加する病気。多いのは急性白血病で、未熟な白血球が増殖して造血・免疫機能が低下し、発熱・貧血...
はっけつびょう‐ウイルス【白血病ウイルス】
白血病を引き起こすレトロウイルス。成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1)など。
はっけ‐み【八卦見】
占いを職業とする人。占い師。易者。八卦置き。
はっけ‐よい
[感]《「八卦(はっけ)よい」の意か》相撲の行司が、土俵の上で力士に向かって動きを求めて発する掛け声。「—、のこった」
はっ‐けん【白圏】
圏点の一種。中を白く残した丸じるし。
はっ‐けん【白鍵】
ピアノ・オルガンなど、鍵盤楽器の白い鍵。⇔黒鍵。
はっ‐けん【法眷】
法を同じくする仲間。同じ師に学ぶ同じ法統の仲間。ほうけん。ほっけん。
はっ‐けん【発見】
[名](スル)まだ知られていなかったものを見つけ出すこと。また、わからなかった存在を見いだすこと。「新大陸の—」「...
はっ‐けん【発券】
[名](スル)銀行券・乗車券・興行チケットなどを発行すること。
はっ‐けん【発遣】
[名](スル)差し向けて行かせること。使者などを派遣すること。「崇神天皇の大御世に四道将軍を—し給へり」〈吉岡徳明...
はっけん‐ぎんこう【発券銀行】
銀行券発行の権能を有する銀行。日本では、日本銀行。
はっけん‐ざん【八剣山】
奈良県南部、吉野郡天川(てんかわ)村と上北山(かみきたやま)村の境にある山。標高1915メートル。頂上東の急斜面は...
はっけん‐じだい【発見時代】
⇒大航海時代(だいこうかいじだい)
はっけんてき‐げんり【発見的原理】
真理や事実の発見を目的として暫定的に設けられる方法・仮説。カント哲学では、経験の限界を超えて認識を拡張するのではな...
はっけんでん【八犬伝】
「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」の略称。
はっ‐こ【八股】
「八股文」の略。
はっこ【発呼】
[名](スル)電話をかけること。呼び出すこと。通信回線を通じて相手先に接続すること。⇔着呼。
はっ‐こう【八荒】
国の八方の果て。国の隅々。八極。「恩沢—にあふれ」〈奥の細道〉
はっ‐こう【八紘】
「八荒(はっこう)」に同じ。
はっ‐こう【八講】
「法華(ほっけ)八講」の略。
はっ‐こう【白光】
白い光。昼間の日の光。
はっ‐こう【白虹】
白色に見えるにじ。霧やぬか雨などのときみられる。「更に一道の白火中天を突て電光の如く、—の如く」〈独歩・愛弟通信〉
はっ‐こう【発光】
[名](スル)光を発すること。「—する昆虫」「—塗料」
はっ‐こう【発向】
[名](スル) 1 出発して目的地に向かうこと。「援軍が—する」 2 ⇒発行(はっこう)3
はっ‐こう【発行】
[名](スル) 1 図書・新聞・雑誌などを印刷して、世に出すこと。「週刊誌を—する」 2 紙幣・債券・証明書・定期...
はっ‐こう【発効】
[名](スル)法律や規則などの効力が発生すること。「条約が—する」⇔失効。
はっ‐こう【発航】
[名](スル)船舶が港を出発して航海に出ること。出航。「『マルセイユ』を—して以来」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
はっ‐こう【発港】
[名](スル)船舶が港を出発すること。出港。「一同横浜—する由」〈新聞雑誌二八〉
はっ‐こう【発酵/醗酵】
[名](スル)微生物の働きで有機物が分解され、特定の物質を生成する現象。狭義には無酸素状態で糖質が分解されること。...
はっ‐こう【薄幸/薄倖】
[名・形動]幸せに恵まれないこと。また、そのさま。「—な(の)人生」
はっ‐こう【八高】
「第八高等学校」の略称。