フットパス
1 森林や田園などに設けられた歩行者用の小道。ありのままの自然や、古い町並みなどの風景を楽しみながら散策するための...
フット‐ピロー
⇒足枕
フット‐ピープル
陸続きに歩いて国外へ逃れる難民のこと。→ボートピープル →エアピープル →ランドピープル
フット‐フォールト
テニスで、サーブのときにラインを踏んだり、踏み越えたりして打つこと。反則となる。
ふっ‐と・ぶ【吹っ飛ぶ】
[動バ五(四)]《「ふきとぶ」の音変化》 1 吹かれて勢いよく飛ぶ。「洗濯物が—・ぶ」 2 いっぺんに消えてなくな...
フット‐ブレーキ
自動車などで、走行の制動や停止に用いる足踏み式のブレーキ。
フットプリンティング
不正アクセスなどのサイバー攻撃を行う前に、攻撃対象となるコンピューターシステムやサーバーについて情報収集を行うこと。
フットプリント
1 足あと。 2 影響が及ぶ範囲。電波などの到達範囲。 3 設置などに必要とされる面積。占有面積。 4 (比喩的に...
フット‐ベースボール
《(和)foot+baseball》⇒キックベースボール
フットボール
サッカー・ラグビー・アメリカンフットボールなどの総称。特にサッカーをさす。また、その競技用のボール。蹴球。
フットライト
舞台の前端の床に取り付け、出演者を足もとから照らす照明。脚光。
フット‐ライン
座席に座った乗客が足を投げ出さないよう、視覚的に注意を与えるために、床面の色を塗り分けた線。混雑する都市圏のロング...
フットレスト
足載せ台。足置き。足掛け。
フットワーク
1 球技・ボクシングなどで、足の運び方。足さばき。 2 機動力。「—よく駆けつける」
フッド‐こ【フッド湖】
《Lake Hood》米国アラスカ州南部の都市アンカレジにある湖。アンカレジ国際空港に隣接し、水上飛行機の発着場がある。
フッド‐さん【フッド山】
《Mount Hood》米国オレゴン州北部の成層火山。ポートランドの東約80キロメートル、南北に連なるカスケード山...
フッド‐とう【フッド島】
《Hood Island》⇒エスパニョーラ島
フッド‐リバー
米国オレゴン州北部の町。ポートランドの東約90キロメートル、同州最高峰フッド山の北麓に位置する。コロンビア川に面し...
フッフ
[1864〜1947]ドイツの女流小説家・詩人。新ロマン主義運動を推進。歴史家としても活躍。自伝的小説「ルドルフ=...
ふつ【仏】
⇒ぶつ
ふつ【弗】
[音]フツ(漢) [訓]ドル 〈フツ〉元素の名。弗素。「弗化」 〈ドル〉米国などの貨幣単位。「弗箱(ドルばこ)」
ふつ【払〔拂〕】
[常用漢字] [音]フツ(漢) ホツ(呉) [訓]はらう 1 はらいのける。はらう。「払拭(ふっしょく)・払底」 ...
ふつ【沸】
[常用漢字] [音]フツ(慣) [訓]わく わかす 1 水が煮え立つ。「沸点・沸騰・沸沸/煮沸・鼎沸(ていふつ)」...
ふつ【祓】
[音]フツ(漢) [訓]はらう はらえ 神に祈って、災いを払いのける。おはらい。「祓除/修祓」
ふ・つ
[動タ下二]「ふて(不貞)る」の文語形。
ふつい‐でんし【不対電子】
電子対にならない電子。物質の強磁性、常磁性の原因となり、遊離基や遷移元素の多くに存在する。奇電子。
ふつ‐いん【仏印】
「フランス領インドシナ」の略称。
ふ‐つう【不通】
1 通じないこと。交通・通信などがとだえること。「大雪で国道が—になる」 2 便りや行き来のないこと。「音信—」 ...
ふ‐つう【普通】
[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今...
ふつう‐かいけい【普通会計】
地方公共団体の会計で、一般会計と公営事業会計を除く特別会計を合算したもの。
ふつう‐かいこ【普通解雇】
能力不足や勤務態度の不良など労働者の側に事由がある場合に行われる解雇。整理解雇や懲戒解雇以外の解雇をいう。また、広...
ふつう‐かいめん【普通海綿】
普通海綿綱の海綿動物の総称。珪酸質の骨片をもち、海綿質の発達しているものと欠くものとがある。ムラサキカイメン・モク...
ふつう‐かくせんせき【普通角閃石】
⇒角閃石2
ふつうかさい‐ほけん【普通火災保険】
火災、落雷、破裂、爆発、暴風雨、雹(ひょう)などによる損害を塡補する目的の保険。店舗、事務所、倉庫、店舗併用住宅の...
ふつう‐かてい【普通課程】
高等学校の普通教育を行う課程。
ふつう‐かぶ【普通株】
優先株・劣後株などに対し、特別な権利内容をもたない一般の株式。
ふつう‐かわせ【普通為替】
1 ゆうちょ銀行が提供する送金・決済サービスの一つ。ゆうちょ銀行が送金依頼人に対して送金資金と引き換えに普通為替証...
ふつう‐きって【普通切手】
郵便切手のうち、期間・枚数を限定せず通年発行されているもの。記念切手などに対していう。
ふつう‐きょういく【普通教育】
人間として、また一般社会人として必要と思われる知識や能力を養うために行われる教育。一般に小・中学校および高等学校普...
ふつう‐ぎんこう【普通銀行】
銀行法に基づいて設立された銀行。主な業務は預金の受け入れ、資金の貸し付け、手形の割引、為替取引など。一般に、都市銀...
ふつう‐けいほう【普通刑法】
「刑法典」のこと。特別刑法に対していう。
ふつうけいやく‐じょうかん【普通契約条款】
運送・保険契約など多数の客を対象とする特定の取引について、あらかじめ定型的に定められた契約条項。普通契約約款。普通...
ふつう‐けつぎ【普通決議】
株式会社の株主総会での決議の一。取締役・監査役の選任、利益処分などの通常の議案についての決議で、議決権を持つ株主の...
ふつう‐こう【普通鋼】
炭素鋼のこと。特殊鋼に対していう。
ふつう‐こうふぜい【普通交付税】
地方交付税の一。地方公共団体間の財政不均衡を是正するため、財源不足額から算定して国が交付する。→特別交付税
ふつう‐こくさい【普通国債】
国債を発行根拠によって分類した場合の種類の一つ。政府の歳出を賄う資金を調達するために発行されるもので、利払い・償還...
ふつう‐コンドライト【普通コンドライト】
コンドライトとよばれる石質隕石のうち、炭素質を含まないもの。鉄の含有率が低い順にLLコンドライト、Lコンドライト、...
ふつう‐ご【普通語】
一般の人が日常に用いる言葉。専門語に対していう。
ふつう‐ざいさん【普通財産】
国有財産または公有財産のうち、行政財産以外の一切の財産。特定の用途または目的をもたず、貸付・交換・売却・譲与などを...
ふつう‐し【普通紙】
複写機やプリンターなどで、文字の印刷に適しており、広く一般に使われる紙。→特殊紙