ほしの‐てつろう【星野哲郎】
[1925〜2010]作詞家。山口の生まれ。本姓、有近(ありちか)。雑誌に投稿した詞が「チャイナの波止場」としてレ...
ほしの‐とみひろ【星野富弘】
[1946〜2024]詩画作家。群馬の生まれ。事故で手足の自由を失い、口に筆をくわえての創作活動を開始。草花の水彩...
ほし‐の‐はやし【星の林】
星の多く集まっているのを林に見たてていう語。「天(あめ)の海に雲の波立ち月の舟—に漕ぎ隠る見ゆ」〈万・一〇六八〉
ほしのまきば【星の牧場】
庄野英二の児童文学作品。昭和38年(1963)刊行。挿絵は長新太。記憶喪失の復員兵と、戦場で死んだ愛馬の心の交流を...
ほし‐の‐まぎれ【星の紛れ】
星の光がおぼろに見えること。「ありあけの暁よりも憂(う)かりけり—の宵の別れは」〈拾遺愚草・下〉
ほし‐の‐まつり【星の祭(り)】
「七夕(たなばた)」に同じ。
ほし‐の‐やどり【星の宿り】
《「星宿(せいしゅく)」を訓読みにした語》 1 星座。「天の原ふりさけみれば七夕の—に霧立ち渡る」〈新千載・秋上〉...
ほしの‐ゆきのぶ【星野之宣】
[1954〜 ]漫画家。北海道の生まれ。現実感のある描写でつづられた壮大なスケールのSF作品に定評があるほか、古代...
ほし‐のり【干し海苔/乾し海苔】
生ノリを刻み、紙漉(す)きの要領ですいて乾燥させたもの。
ほしはきらめき【星はきらめき】
《原題、(イタリア)E lucevan le stelle》⇒星は光りぬ
ほしはひかりぬ【星は光りぬ】
《原題、(イタリア)E lucevan le stelle》プッチーニのオペラ「トスカ」の第3幕の有名なアリア。処...
ほし‐びたい【星額】
「星月(ほしづき)」に同じ。
ほし‐ぶどう【干し葡萄/乾し葡萄】
ブドウの実を干したもの。レーズン。
ほしへのたび【星への旅】
吉村昭の短編小説。日常への倦怠から集団自殺を企てる少年たちの姿を冷徹に描く。同作を表題作とする小説集は、昭和41年...
ほしぼしのふね【星々の舟】
村山由佳の短編小説集。平成15年(2003)刊行。同年、第129回直木賞受賞。
ほし‐ぼとけ【星仏】
日曜・月曜・木曜・水曜・火曜・土曜・金曜・羅睺(らご)・計都(けいと)の九曜星(くようせい)を仏像のように刻んだも...
ほしぼとけ‐まつり【星仏祭(り)】
陰暦12月13日、星仏を買い求め、僧を招いてまつったこと。もと、新年に、宮中で星仏をまつった行事。
ほし‐まだら【星斑】
1 星を散らしたような斑点(はんてん)。 2 牛馬などの毛色で、星のような斑点のあるもの。〈和名抄〉
ほし‐まつり【星祭(り)】
1 「星供(ほしく)」に同じ。 2 「七夕(たなばた)」に同じ。《季 秋》「土佐が絵にあふのく人や—/支考」
ほし‐まわり【星回り】
人間の運命を左右するという星の巡り合わせ。運命。「—がよい人」
ほし‐み【星見】
星占い。また、その占い者。
ほしみ‐ぐさ【星見草】
菊の別名。
ほし‐みせ【干(し)店/乾し見世】
露店。大道みせ。「—の出ている通を突切ると」〈秋声・足迹〉
ほし・む【欲しむ】
[動マ四]欲しいと思う。欲しがる。「財(たから)を貪(むさぼ)りてもの—・むして」〈神功紀〉 [動マ下二]欲しいと...
ほし‐むし【星虫】
星口動物の総称。また、その一種。潮間帯の砂泥中にすむ。体は細長い円筒状で、体長約5センチ、淡黄褐色。先端の口の周縁...
ほし‐め【星目/星眼】
目の角膜や結膜にできる粟粒(あわつぶ)大の白い斑点。また、それができる病気。
ほし‐めがね【星眼鏡】
星を観測するための望遠鏡。
ほし‐もの【干(し)物/乾し物】
日に干して乾かすこと。また、そのもの。特に、洗濯物にいう。
ほ‐しゃ【輔車】
《ほお骨と歯ぐき。一説に、車の添え木と車》利害関係が密接で、互いに助け合うことの必要な関係にあるもの。「唇歯(しん...
ほ‐しゃ【歩車】
歩行者と自動車・バイク・自転車などの車両。「—分離」
輔車(ほしゃ)相依(あいよ)る
《「春秋左伝」僖公五年から》互いに助け合って存在するたとえ。また、密接な関係にあって切り離せないたとえ。
ほ‐しゃく【保釈】
[名](スル)一定の保証金を納付させ、勾留(こうりゅう)中の被告人を一時釈放すること。刑事訴訟法に定める一定の場合...
ほしゃく‐きん【保釈金】
保釈の保証として裁判所に納める金銭。
ホシャップ‐じょう【ホシャップ城】
《Hoşap kalesi》トルコ東部の村ホシャップにある城跡。バンの東約60キロメートル、ホシャップ川を見下ろす...
ホシャンシャー‐びょう【ホシャンシャー廟】
《Hoshang Shah's Tomb》インド中央部、マディヤプラデシュ州の都市マンドゥにある霊廟。1440年頃...
ほし‐やっかだいがく【星薬科大学】
東京都品川区にある私立大学。大正9年(1920)設立の星製薬商業学校に始まり、星薬学専門学校を経て、昭和25年(1...
ほ‐しゅ【保守】
[名](スル) 1 正常な状態を保つこと。「休業時も機械を—する」「線路の—点検」 2 旧来の風習・伝統・考え方な...
ほ‐しゅ【捕手】
野球で、投手の投球を受け、また、本塁を守る選手。キャッチャー。
ほ‐しゅう【補修】
[名](スル)壊れたり、傷んだりした部分をつくろうこと。「壁画を—する」「—工事」
ほ‐しゅう【補習】
[名](スル)正規の学習以外に、学力を補うために授業をすること。また、その授業。「放課後に—する」
ほ‐しゅう【捕集】
[名](スル)取り集めること。つかまえ集めること。「気体を発生させ—する実験」「フィルターの—効率」
ほしゅう‐か【補習科】
一定の課程の修了者に、その学習内容をさらに深く習得させるために設けられる課程。
ほ‐しゅうごう【補集合】
ある集合Aが全体集合Uの部分集合であるとき、ある集合を全体集合から除いたあとの集合。余集合。
ほしゅ‐おうこく【保守王国】
保守的な党派や候補者の支持層が厚い都道府県、または選挙区。多く、自由民主党への支持が強固な場合にいう。
ほしゅ‐ごうどう【保守合同】
昭和30年(1955)11月、自由党と日本民主党が合同して自由民主党という単一保守政党を結成したことをいう。左右社...
ほしゅ‐しゅぎ【保守主義】
既成の思想や制度を尊重し維持するために、その変革に反対する政治的、社会的立場。⇔進歩主義。
ほしゅ‐しんとう【保守新党】
平成14年(2002)保守党の一部党員と民主党離党者が結成した政党。平成15年(2003)衆議院議員総選挙で惨敗し...
ほしゅ‐せい【保守性】
《maintainability》機器やシステムの整備・維持・管理のしやすさ。性能や機能を維持する上での作業負荷が...
ほしゅ‐てき【保守的】
[形動]考え方や行動などに保守の傾向があるさま。「—な人」⇔進歩的/革新的。
ほしゅ‐とう【保守党】
保守主義の立場をとる政党。 平成12年(2000)に自由党の過半数の国会議員が離党して結成した政党。同党の自由民...