マイナー‐バージョンアップ
コンピューターで、ハードウエア・ソフトウエアの性能や機能を小幅に改良・向上すること。明確な定義はないが、小さな変更...
マイナー‐ペナルティー
アイスホッケーの中で最も軽い罰則。選手は2分間の退場となり、その間交代選手の出場は認められないが、退場中に相手が得...
マイナー‐リーグ
米国のプロ野球で、メジャーリーグ傘下のリーグ。3A・2A・A・ルーキーの4階級に分かれる。小リーグ。
マイナー‐レーベル
小規模のレコード会社の商標。また、その会社。⇔メジャーレーベル。
まい‐にち【毎日】
来る日も来る日も。日ごと。
まいにちがにちようび【毎日が日曜日】
城山三郎の小説。昭和50年(1975)「読売新聞」に連載。単行本は昭和51年(1976)刊行。50代で窓際族となっ...
まいにちけいざい‐しんぶん【毎日経済新聞】
大韓民国の朝刊新聞の一。1966年創刊で、経済・金融関係の情報に強みを発揮する。発行部数は約77万部(2013年)...
まいにち‐しんぶん【毎日新聞】
毎日新聞社が発行する日本の代表的日刊全国紙の一。同社の本社は東京都千代田区一ツ橋。明治9年(1876)創刊の「大阪...
まい‐にゅう【埋入】
[名](スル)あるものの中に入れること。埋め込むこと。「インプラント体を—する」 [補説]インプラント(人工歯根な...
まい‐にん【舞人】
「まいびと」に同じ。
マイニング
1 地中の鉱物などを掘り出すこと。採掘。採鉱。 2 大量のデータを解析して、有用な情報を抽出すること。→データマイ...
マイニング‐チップ
膨大な計算量を必要とするビットコインなどの仮想通貨のマイニングに特化したカスタムIC。
マイニング‐ファーム
企業や組織がビットコインなどの仮想通貨のマイニングをするために設置した施設。
マイニング‐プール
単独で行うことが困難なビットコインなどの仮想通貨のマイニングを集団で行うグループ。→プールマイニング
マイニング‐リグ
1 鉱山などの掘削機。 2 ビットコインなどの仮想通貨のマイニングをするための機器。高性能のGPUや専用のASIC...
まい‐ねずみ【舞鼠】
中国産ハツカネズミの飼養変種。体色は白く、内耳の三半規管に異常があるので平衡がとれず、自分の尾を追うようにくるくる...
マイネッケ
[1862〜1954]ドイツの歴史家。政治史と精神史の総合をめざした。著「歴史主義の成立」など。
まい‐ねん【毎年】
としごと。年々。まいとし。
マイノット
米国ノースダコタ州北部の都市。北欧系移民の子孫が多く居住し、毎年10月に北米最大の北欧系アメリカ人の祭典が催される...
まい‐の‐て【舞の手】
舞の所作。舞の手振り。
まいのほん【舞の本】
幸若舞(こうわかまい)の詞章を記した本。今日、五十数番の曲を伝え、平家物語・義経記・曽我物語などと同素材のものが多...
まい‐のぼ・る【参上る】
[動ラ四]貴所・都に上って行く。「—・る八十氏人(やそうぢひと)の手向(たむけ)する恐(かしこ)の坂に」〈万・一〇二二〉
マイノリティー
少数。少数派。⇔マジョリティー。
まい‐はぎ【舞萩】
マメ科の小低木。高さ約80センチ。葉は3枚の長楕円形の小葉からなる複葉で、頂の小葉が長く、側小葉は温度と光線の加減...
まい‐はだ【槙肌/槙皮】
《「まきはだ」の音変化》ヒノキやコウヤマキの甘皮を砕いて繊維としたもの。舟や桶などの水漏れを防ぐために、材の合わせ...
まい‐はる【毎春】
「まいしゅん(毎春)」に同じ。
まい‐ば【舞(い)葉】
茎についたまま枯れて赤くなったタバコの葉。
まい‐ばたらき【舞働き】
1 能の舞事の一。笛に大鼓・小鼓・太鼓の囃子(はやし)で激しく舞う。また、その囃子事。竜神・鬼・天狗などの舞。はた...
マイ‐バッグ
《(和)my+bag》買った品物を入れるために消費者が持参する袋。買い物袋。エコバッグ。→レジ袋
まい‐ばやし【舞囃子】
能の略式演奏形式の一。1曲中の舞所をシテ一人が面・装束をつけず、紋服・袴(はかま)のままで、地謡と囃子とによって舞...
まいばら【米原】
滋賀県北東部にある市。琵琶湖東岸から伊吹山地に広がる。太平洋側と日本海側とを結ぶ鉄道・道路交通の要地。平成17年(...
まいばら‐し【米原市】
⇒米原
まい‐ばん【毎晩】
よごと。毎夜。「—よく眠れる」
まい‐ひめ【舞姫】
《古くは「まいびめ」か》 1 舞を舞う女性。踊り子。ダンサー。 2 五節(ごせち)の舞に出る少女。「五節は二十日に...
まいひめ【舞姫】
森鴎外の小説。明治23年(1890)発表。ドイツに留学した官吏太田豊太郎と踊り子エリスとの悲恋を通し、明治の青年の...
まいひめタイス【舞姫タイス】
《原題、(フランス)Thaïs》⇒タイス
まいひめにつきてきどりはんのじょうにあたうるしょ【舞姫に就きて気取半之丞に与ふる書】
⇒気取半之丞に与ふる書
まいひめろんそう【「舞姫」論争】
森鴎外の小説「舞姫」を巡る文学論争。明治23年(1890)1月に「舞姫」が雑誌「国民之友」に掲載され、同年2月に文...
まい‐びと【舞人】
舞を舞う人。特に、舞楽を舞う人。ぶにん。まいにん。
まい‐びょう【毎秒】
1秒ごと。1秒当たり。
マイフェア
《Mikron Fare-collection System》オランダのNXPセミコンダクターズ社(フィリップスの...
マイ‐フェア‐レディー
脚本・作詞アラン=ジェイ=ラーナー、作曲フレデリック=ローによるミュージカル。1956年ニューヨークで初演。原作は...
まい‐ふく【埋伏】
[名](スル) 1 うずもれ隠れること。また、うずめ隠すこと。 2 隠れひそむこと。また、待ち伏せすること。「此処...
まい‐ふゆ【毎冬】
「まいとう(毎冬)」に同じ。
まい‐ふん【毎分】
1分ごと。1分当たり。
まい‐ぶみ【巻文】
巻物仕立てにされた文書。まきぶみ。→枚文(ひらぶみ)
まい‐ぶり【舞振り】
舞をまうようす。舞い方。
マイ‐ブーム
《(和)my+boom》自分の中での流行。自分が現在集めているもの、興味をもっているものごとをいう。
マイ‐ペン‐ライ
[感]大丈夫です。気にしないで。どういたしまして。
マイ‐ページ
ウェブ上のさまざまなサービスにおいて、利用者の契約情報や利用状況を確認したり、変更の手続きなどを行ったりするための...