マルティ
[1853〜1895]キューバの革命家・詩人。ラテンアメリカにおける近代詩の先駆者。独立運動を指導し、スペイン軍と...
マルティニ
スイス南西部、バレー州の都市。サンベルナール峠に近く交通の要衝として発展。商業が盛ん。ワインの産地としても知られる...
マルティニーク‐とう【マルティニーク島】
《Martinique》西インド諸島東部、小アンティル諸島中部にある火山島。フランス海外県の一。ドミニカ国の南、セ...
マルティネ
[1908〜1999]フランスの言語学者。プラハ学派の正統を受け継ぎ、機能言語学を提唱。著「一般言語学要理」など。
マルティリオ
⇒マルチリヨ
マルティン
スロバキア北西部の都市。ジリナの南東約20キロメートル、ドナウ川の支流バーフ川が流れるトリエツ盆地に位置する。19...
アンデルセン‐ネクセ
[1869〜1954]デンマークの小説家。社会主義的作品が多い。作「勝利者ペレ」「人の子ディッタ」など。
オーピッツ
[1597〜1639]ドイツの詩人・批評家。ドイツ語の純化に貢献し、ドイツ詩学の基礎を作った。著「ドイツ詩学の書」など。
マルティン‐きょうかい【マルティン教会】
《Martinikerk》オランダ北東部、フローニンゲン州の都市フローニンゲンにある教会。市街中心部のグローテマル...
マルティンバス‐しょとう【マルティンバス諸島】
《Ilhas de Martim Vaz》南大西洋にあるブラジル領の諸島。エスピリトサント州に属し、州都ビトリアの...
マルティンルターとカタリナフォンボーラのたいめんしょうぞう【マルティンルターとカタリナフォンボーラの対面肖像】
《原題、(ドイツ)Bildnisse von Martin Luther und Katharina von Bo...
マルティンルターのしょうぞう【マルティンルターの肖像】
《原題、(ドイツ)Bildnisse von Martin Luther》⇒マルティンルターとカタリナフォンボーラ...
マルティーナ‐フランカ
イタリア南部、プーリア州の町。旧市街は17世紀から18世紀にかけて建てられたサンマルティーノ教会、ドゥカーレ宮殿、...
マルティーニ
「マティーニ」に同じ。
マルティーニ
[1284ころ〜1344]イタリアの画家。ゴシック様式に優美な装飾性、情緒的な表現を加え、シエナ派の画風を確立。作...
マルテのしゅき【マルテの手記】
《原題、(ドイツ)Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge》リルケの...
マルテンサイト
焼き入れをした鋼の組織名の一。オーステナイトを焼き入れした際に生じる針状または板状の組織形態をとる準安定相を指す。...
マルテンサイト‐へんたい【マルテンサイト変態】
⇒マルテンサイト
まる‐てんじょう【丸天井/円天井】
1 半球形の天井。穹窿(きゅうりゅう)。丸屋根。ドーム。 2 大空・青空をたとえていう語。
マルテンス‐かたさ【マルテンス硬さ】
工業材料をはじめとする物質の硬さ(硬度)の示し方の一。引っ掻き硬さの一種で、対面角90度のピラミッド形状のダイヤモ...
マルテンス‐こうど【マルテンス硬度】
⇒マルテンス硬さ
まる‐で【丸で】
[副] 1 違いがわからないほどあるものやある状態に類似しているさま。あたかも。さながら。「この惨状は—地獄だ」「...
マルディン
トルコ南東部の都市。シリアとの国境付近に位置する。初期キリスト教時代にシリア正教徒が定住。7世紀半ばから12世紀初...
マル‐デル‐プラタ
アルゼンチン東部、大西洋岸に面する港湾都市。同国の代表的な観光・保養地として知られる。
マルデルプラタ‐こくさいえいがさい【マルデルプラタ国際映画祭】
アルゼンチンの都市マルデルプラタで毎年3月に開かれる国際映画祭。第1回は1954年開催。
マル‐とう【マル島】
《Isle of Mull》英国スコットランド西岸、インナーヘブリディーズ諸島の島。主な町はトバモリーとクレイグニ...
マルトデキストリン
でんぷんを加水分解したもの。精製し乾燥したものは白色の粉末。消化吸収がよく、エネルギー補給などに利用される。
マルトノマ‐たき【マルトノマ滝】
《Multnomah Falls》米国オレゴン州北西部にある滝。ポートランドの東約45キロメートル、コロンビア峡谷...
マルトフ
[1873〜1923]ロシアの革命家。本名、ユーリー=オシポビチ=ツェデルバウム(Yuliy Osipovich ...
まる‐とも【丸鞆】
石帯(せきたい)の銙(か)が円形のもの。また、その石帯。→巡方(じゅんぽう)
マルトラーナ‐きょうかい【マルトラーナ教会】
《Chiesa della Martorana》イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の都市パレルモの旧市街にあ...
マルト‐リンパしゅ【MALTリンパ腫】
粘膜に付随するリンパ組織(MALT:mucosa-associated lymphoid tissue)に発生する...
マルトリートメント
不適切なかかわり。特に、大人の子供に対する不適切な養育や関わり方をいい、身体的・性的・心理的虐待とネグレクトを包括...
マルトンバーシャール
ハンガリーの首都ブダペストの南西約30キロメートルにある町。ベートーベンがピアノソナタ「熱情」を作曲した地と伝えら...
マルトース
麦芽糖(ばくがとう)。
マルドゥク
バビロンの守護神。エヌマエリシュでは、ティアマトを殺して世界と人類をつくった創造神としてたたえられている。
まる‐どし【丸年】
満で数えた年齢。数え年に対していう。満の年。
マルドナド
ウルグアイ南部の都市。マルドナド州の州都。プンタデルエステと同一都市圏をなす。18世紀半ばに建設。植民地時代に建て...
まる‐どり【丸取り】
[名](スル)残さずにすっかり取ること。「もうけを—する」
マルドロールのうた【マルドロールの歌】
《原題、(フランス)Les Chants de Maldoror》ロートレアモンの長編散文詩。1869年に完成した...
マルドン
オーストラリア、ビクトリア州中部の町。メルボルンの北西約140キロメートルに位置する。1830年代に入植が始まり、...
まる‐なげ【丸投げ】
[名](スル) 1 (土木建設業界で)発注者から仕事を請け負った元請けが、下請けから手数料を取って仕事をそっくり譲...
まる‐に【丸煮】
魚や野菜を切らずに、丸ごと煮ること。また、その煮たもの。
まる‐ぬい【丸縫い】
洋裁で、一人の職人がすべての工程を手縫いで仕上げること。また、そのようにして仕立てた服。
マルヌ‐の‐たたかい【マルヌの戦い】
第一次大戦初期の1914年9月、ベルギーを突破して北フランスに進攻したドイツ軍を、イギリス・フランス軍がパリ東方の...
まる‐ぬま【丸沼】
群馬県北東部、日光白根山北麓にあるせき止め湖。大滝川上流部がせき止められてできた。東方に菅(すげ)沼がある。
まる‐ね【丸根】
鏃(やじり)の一種。軍陣の征矢尻(そやじり)に用いる。円い棒状の先端を平らにして刃をつけたもの。まろね。
まる‐ね【丸寝】
[名](スル)《「まろね」の音変化》衣服を着たままで寝ること。「気づかれのした若い寡婦のようにしだらなく—している...
まる‐の‐うち【丸の内】
城郭の本丸の内部。また、城の外堀の内部。
まるのうち【丸の内】
東京都千代田区の地名。皇居の東に位置する。東京駅があり、丸ビル・新丸ビルなどの立ち並ぶオフィス街。江戸城郭の内部な...