アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわ」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
    • かわあ9
    • かわい30
    • かわう8
    • かわお6
    • かわか27
    • かわき6
    • かわく10
    • かわこ1
    • かわさ18
    • かわし16
    • かわす8
    • かわせ40
    • かわそ1
    • かわた15
    • かわち12
    • かわっ1
    • かわつ6
    • かわて1
    • かわと5
    • かわな10
    • かわに3
    • かわね2
    • かわの8
    • かわは5
    • かわひ5
    • かわふ1
    • かわへ2
    • かわほ4
    • かわま5
    • かわみ1
    • かわむ15
    • かわめ1
    • かわも6
    • かわや6
    • かわゆ4
    • かわよ1
    • かわら59
    • かわり27
    • かわる3
    • かわれ1
    • かわろ2
    • かわわ1
    • かわを1
    • かわが4
    • かわぎ3
    • かわぐ11
    • かわげ1
    • かわご15
    • かわざ5
    • かわじ10
    • かわず7
    • かわぞ3
    • かわだ7
    • かわぢ1
    • かわづ13
    • かわど2
    • かわば14
    • かわび4
    • かわぶ8
    • かわべ3
    • かわぼ1
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かわ」1ページ目

  • かわ【川/河】

    雨などの自然の水が集まり、陸上のくぼみを傾斜に沿って流れ下る水路。河川(かせん)。

  • かわ【皮】

    1 動植物の肉・身を包んでいる外側の膜。表皮。「みかんの—をむく」「鮫(さめ)の—」「魚の—をはぐ」 2 物の表面...

  • かわ【革】

    《「皮」と同語源》獣類の表皮の毛を取り去り、なめしたもの。

  • かわ【側】

    1 物の一つの方向・方面。一面。「家の西の—」「左っ—の目が痛い」 2 相対するものの一方。「労働者の—に立つ」 ...

  • かわ【鈹】

    銅などの重金属を含む硫化鉱を精錬するときにできる中間生成物で、溶鉱炉で融解すると底に沈む不純な硫化物。

  • か‐わ【佳話】

    心が温まるような、よい話。美談。

  • か‐わ【歌話】

    和歌に関する話。歌談。

  • かわ‐あい【川合(い)】

    川と川との合流する所。

  • かわ‐あいさ【川秋沙】

    カモ科の鳥。全長は雄が約70センチ、雌が約50センチ。雄は頭部が光沢のある緑色で、背は黒く、下面は白色。雌は頭部が...

  • かわ‐あかり【川明(か)り】

    あたりが暗い中で、川の表面だけがほのかに明るいこと。 [補説]書名別項。→河明り

  • かわあかり【河明り】

    岡本かの子の小説。著者没後に発見された遺稿で、昭和14年(1939)「中央公論」誌に発表。

  • かわ‐あき【川明き】

    1 増水していた水が引いて、川止めが解けること。かわあけ。 2 川で魚をとることが解禁されること。特に陰暦6月1日...

  • かわ‐あげ【川揚(げ)】

    川の水をくみあげること。また、川船の積み荷を陸にあげること。

  • かわあげ‐みず【川揚(げ)水】

    灌漑(かんがい)用に川から引いた水。

  • かわあげ‐ようすい【川揚(げ)用水】

    川揚げ水を蓄えておく所。また、その水を田畑に流す水路。

  • かわ‐あそび【川遊び】

    川で、泳いだり、魚をとったり、船を浮かべたりして遊ぶこと。

  • かわい【河井】

    姓氏の一。 [補説]「河井」姓の人物河井寛次郎(かわいかんじろう)河井酔茗(かわいすいめい)河井継之助(かわいつぐ...

  • かわい【河合】

    姓氏の一。 [補説]「河合」姓の人物河合栄治郎(かわいえいじろう)河合曽良(かわいそら)河合武雄(かわいたけお)

  • かわい【可愛】

    《形容詞「かわいい」の語幹。また、「かわいい」の省略形とも》 1 愛らしく感じるさま。いとしく思うさま。「忌々(い...

  • カワイアハオ‐きょうかい【カワイアハオ教会】

    《Kawaiahao Church》米国ハワイ州、オアフ島南東部の都市ホノルルにある教会。1842年に建造。ホノル...

  • かわい・い【可愛い】

    [形]《「かわゆい」の音変化。「可愛い」は当て字》 1 小さいもの、弱いものなどに心引かれる気持ちをいだくさま。 ...

  • 可愛(かわい)い子(こ)には旅(たび)をさせよ

    子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。

  • かわい‐えいじろう【河合栄治郎】

    [1891〜1944]経済学者・思想家。東京の生まれ。東大教授。理想主義的自由主義の立場からマルクス主義にもファシ...

  • かわい‐おとくに【川井乙州】

    江戸中期の俳人。近江(おうみ)の人。通称、又七。姓は河合とも。姉の智月、妻の荷月とともに芭蕉の弟子。芭蕉の遺稿「笈...

  • 可愛(かわい)可愛(かわい)は憎(にく)いの裏(うら)

    心の中では憎んでいながら、口先で盛んにかわいいと言うこと。また、過度の愛情は、憎悪に変わりやすいということ。

  • かわい‐かんじろう【河井寛次郎】

    [1890〜1966]陶芸家。島根の生まれ。柳宗悦(やなぎむねよし)・浜田庄司らと民芸運動を興した。素朴で重厚な作...

  • かわい‐がり【可愛がり】

    1 かわいがること。「猫—」 2 (反語的に用いて)痛い目にあわせること。スポーツや武道などで、厳しくしごくこと。...

  • かわい‐が・る【可愛がる】

    [動ラ五(四)] 1 かわいらしいと思って、優しく扱う。「子供を—・る」 2 ひいきする。目をかけてやる。「ひいき...

  • かわい‐ぎょくどう【川合玉堂】

    [1873〜1957]日本画家。愛知の生まれ。本名、芳三郎。別号、偶庵。初め四条派、のち橋本雅邦に師事して狩野派を...

  • かわい‐げ【可愛げ】

    [名・形動]かわいいところがあること。また、そのさま。「—がない子」

  • かわいこ‐ちゃん【可愛子ちゃん】

    かわいらしい少女。男性の関心を集めるような愛らしく若い女性。

  • かわい‐さ【可愛さ】

    かわいいこと。また、その度合い。

  • 可愛(かわい)さ余(あま)って憎(にく)さが百倍(ひゃくばい)

    かわいいと思う心が強いだけに、いったん憎いと思いはじめると、その憎しみは非常に強くなるものだということ。

  • かわい‐すいめい【河井酔茗】

    [1874〜1965]詩人。本名、又平。大阪の生まれ。文庫派の中心として多くの後進を育成。詩集「無弦弓」「塔影」「...

  • かわい‐そう【可哀相/可哀想】

    [形動][文][ナリ]同情の気持ちが起こるさま。ふびんに思えるさま。「—な境遇」「彼ばかり責めては—だ」「お—に」...

  • かわいそうなじどうしゃのはなし【かわいそうな自動車の話】

    前川康男による児童文学作品。昭和56年(1981)刊行。第19回野間児童文芸賞受賞。

  • かわい‐そら【河合曽良】

    [1649〜1710]江戸前期の俳人。信濃の人。旧姓、岩波。芭蕉の弟子で、「奥の細道」の旅に随行、その時の日記を残...

  • かわい‐たけお【河合武雄】

    [1877〜1942]新派俳優。東京の生まれ。本名、内山武次郎。女形として活躍し、美貌とはでな芸風で人気を集めた。

  • かわい‐つぐのすけ【河井継之助】

    [1827〜1868]幕末の越後長岡藩家老。名は秋義。号、蒼竜窟。継之助は「つぎのすけ」とも。山田方谷らに学び、長...

  • カワイヌイ‐しっち【カワイヌイ湿地】

    《Kawai Nui Marsh》米国ハワイ州、オアフ島南東部にある湿地。カイルア市街の内陸側に広がり、ハワイ諸島...

  • カワイハエ

    米国ハワイ州、ハワイ島北西部にある港町。南郊にプウコホラヘイアウ国立歴史公園がある。

  • かわい‐らし・い【可愛らしい】

    [形][文]かはいら・し[シク]《「かわゆらしい」の音変化》 1 子供らしい無邪気さや見た目の好ましさで、人をほほ...

  • かわ‐いり【川入り】

    6月1日に行われる水神祭。地方により12月1日に行われる。→川浸(かわびた)り

  • かわい‐りゅう【河井流】

    日本泳法の一流派。加藤清正の家臣河井幸篤(かわいゆきあつ)を祖とする。

  • かわ‐いるか【河海豚】

    クジラ目カワイルカ科の哺乳類の総称。淡水にすむ原始的なハクジラで、体長約2.5メートル。ガンジス川・揚子江・アマゾ...

  • かわ‐いろ【革色】

    《革を染めるのに多く用いたところから》緑がかった紺色。

  • かわ‐う【河鵜/川鵜】

    カツオドリ目ウ科の鳥。全長80センチくらい。全体に黒色。ユーラシア・アフリカ・北アメリカ東部に分布。日本にも留鳥と...

  • かわ‐うお【川魚】

    川にすむ魚。また、淡水にすむ魚。コイ・フナ・アユなど。かわざかな。

  • かわ‐うす【皮薄】

    [名・形動] 1 外皮が薄いこと。また、そのさま。 2 皮膚のきめが細かくて、滑らかなこと。また、そのさま。「姉の...

  • かわうそ

    向田邦子の短編小説。昭和55年(1980)発表。同年、「花の名前」「犬小屋」とあわせ第83回直木賞受賞。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 10
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ショーペンハウアー
    運命がカードを混ぜ、われわれが勝負する。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO