アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きゃっ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
    • きゃー2
    • きゃあ2
    • きゃく92
    • きゃさ5
    • きゃし4
    • きゃす17
    • きゃせ1
    • きゃた5
    • きゃっ109
    • きゃつ4
    • きゃて1
    • きゃな2
    • きゃに3
    • きゃの10
    • きゃは1
    • きゃふ6
    • きゃみ1
    • きゃむ3
    • きゃめ9
    • きゃも1
    • きゃら40
    • きゃり47
    • きゃる4
    • きゃれ1
    • きゃろ13
    • きゃん69
    • きゃざ1
    • きゃず2
    • きゃで4
    • きゃど4
    • きゃば2
    • きゃび11
    • きゃぶ7
    • きゃべ7
    • きゃぱ7
    • きゃぴ15
    • きゃぷ21
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きゃっ」1ページ目

  • きゃっ

    [感]驚いたときなどに思わず発する語。

  • きゃっ‐か【却下】

    [名](スル) 1 願い出などを退けること。「願書を—する」 2 裁判所・官庁などの国家機関が、訴訟上の申し立てや...

  • きゃっ‐か【脚下】

    足の下。足もと。

  • きゃっか‐しょうこ【脚下照顧】

    禅家で、足もとに気をつけよの意。自己反省、または日常生活の直視を促す語。

  • きゃっ‐かん【客観】

    [名](スル) 1 観察・認識などの精神活動の対象となるもの。かっかん。⇔主観。 2 主観から独立して存在する外界...

  • きゃっかん‐し【客観視】

    [名](スル)自分自身に直接関わる事柄を、第三者的な立場で見ること。また、利害や感情などを除いた観点で状況を見るこ...

  • きゃっかん‐しゅぎ【客観主義】

    1 哲学で、主観から独立して、客観的に妥当する真理・価値・規範の存在を主張する立場。⇔主観主義。 2 個人的・独断...

  • きゃっかん‐せい【客観性】

    客観的であること。だれもがそうだと納得できる、そのものの性質。「—に欠ける論評」⇔主観性。

  • きゃっかん‐てき【客観的】

    [形動] 1 主観または主体を離れて独立に存在するさま。⇔主観的。 2 特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えた...

  • きゃっかんてき‐かんねんろん【客観的観念論】

    哲学で、精神的・観念的なものを主観的意識から独立した客観的原理として立て、世界をそのあらわれとする立場。プラトン・...

  • きゃっかんてき‐せいしん【客観的精神】

    ヘーゲルの精神哲学における概念。精神の発展段階で、主観的精神から絶対的精神へと展開する中間の段階に位置するもの。具...

  • きゃっかんてき‐だとうせい【客観的妥当性】

    概念や判断が客観的な事実や事象に正しく合致していて普遍性をもつこと。

  • きゃっかん‐テスト【客観テスト】

    採点者の主観に左右されず、機械的に採点できる形式のテスト。結合法・穴埋め法・多肢選択法など。

  • きゃっかん‐びょうしゃ【客観描写】

    対象をあるがままに、作者の主観を加えずに描き出すこと。自然主義文学で多く試みられた。

  • きゃっ‐き【客気】

    ⇒かっき(客気)

  • きゃっ‐きゃっ

    [副] 1 サルなどの鳴く声を表す語。 2 女性や子どもがたわむれ騒ぐときなどに発する声を表す語。「遊園地で—とは...

  • きゃっ‐こう【却行】

    後ろにさがること。あとずさり。

  • きゃっ‐こう【脚光】

    舞台の前面の床から俳優・歌手などを照らす光線。フットライト。

  • 脚光(きゃっこう)を浴(あ)・びる

    1 舞台に立つ。 2 世間の注目の的となる。「新しい資源として—・びる」 [補説]文化庁が発表した令和3年度「国語...

  • キャッサバ

    トウダイグサ科の落葉低木。高さ約3メートル。葉は手のひら状に五〜七つに深く裂けている。塊根がサツマイモに似て大きく...

  • キャッシェル

    アイルランド南部、ティペラリー州の町。中世にマンスター王の居城が置かれ、政治的・宗教的中心地として栄えた。高さ90...

  • キャッシャー

    1 現金出納係。レジ係。 2 金銭登録器。キャッシュレジスター。

  • キャッシュ

    1 宝物の隠し場所。安全な貯蔵所。 2 コンピューターで、一時的にデータを保管する場所。またそのための仕組み。→キ...

  • キャッシュ

    現金。また、現金払いのこと。「—で支払う」

  • キャッシュ‐ディーエヌエスサーバー【キャッシュDNSサーバー】

    《cache DNS server》⇒DNSキャッシュサーバー

  • キャッシュ‐アウトフロー

    資金の流出。仕入債務や借入金の返済、固定資産の購入、株主への配当などによって現金や現金同等物が減少すること。→キャ...

  • キャッシュ‐インフロー

    資金の流入。売上債権の回収、株式・社債の発行、金融機関からの借入れなどによって現金や現金同等物が増加すること。また...

  • キャッシュ‐オン‐デリバリー

    現金着払い。代金引換払い。コレクトオンデリバリー(COD)。

  • キャッシュ‐カード

    銀行など金融機関が預金者に対して発行する口座番号などを記憶したプラスチック製の磁気カード。自動預払機に挿入すると預...

  • キャッシュ‐クリア

    コンピューターで、キャッシュに保存されたデータを削除すること。キャッシュメモリーに残る古いデータを誤って使用しない...

  • キャッシュ‐サーバー

    コンピューターネットワーク上で、データの複製を蓄積しておくサーバーのこと。一般的に、インターネットにおけるHTTP...

  • キャッシュ‐ディスペンサー

    現金自動支払機。磁気カードを挿入し暗証番号を打ち込むと、現金が払い出される仕組みの機械。CD。

  • キャッシュ‐バック

    [名](スル)《(和)cash+back》現金を払い戻すこと。

  • キャッシュ‐ファイル

    コンピューターで、アクセスの頻度が高いファイルを一時的に保存したファイル。再度、ファイルの読み込みにかかる手間を省...

  • キャッシュ‐フォー‐ワーク

    大規模災害の被災地において、復旧・復興事業に被災者を一時的に雇用し、賃金を支払うことによって、地域経済の復興や被災...

  • キャッシュ‐フロー

    《現金の流れ、の意》一定期間に企業や自治体などの経済主体に入る資金(キャッシュインフロー)と出ていく資金(キャッシ...

  • キャッシュフロー‐けいさんしょ【キャッシュフロー計算書】

    貸借対照表・損益計算書とともに財務諸表の中心をなすもので、企業の一定期間の資金の収支(キャッシュフロー)を記した計...

  • キャッシュ‐ポジション

    外国為替持高の一種で、手持ち現金・預け金・コールローン、その他の即時換金可能な短期証券投資など流動性の高い外貨債権...

  • キャッシュ‐メモリー

    《cacheは貯蔵庫の意》コンピューターの処理速度の高速化を図るためのメモリー(記憶装置)。CPUと主記憶装置の間...

  • キャッシュ‐レジスター

    金銭登録器。レジスター。レジ。キャッシャー。

  • キャッシュレス

    現金ではなく、小切手・口座振替・クレジットカード・電子マネーなどを利用して支払いや受け取りを行うこと。

  • キャッシュレス‐けっさい【キャッシュレス決済】

    現金を使わずに支払いをすること。クレジットカード・デビットカード・電子マネー・プリペイドカードやモバイル決済などを...

  • キャッシング

    金融機関が個人に対して行う、現金自動支払機による小口金融。

  • キャッシング‐サービス

    クレジットカード会社や信販会社が会員に対して行う小口で短期間の消費者金融。クレジットカードを使って銀行の窓口もしく...

  • キャッスル

    城。大邸宅。

  • キャッスル‐オブ‐グッドホープ

    南アフリカ共和国南西部の都市ケープタウンの市街中心部にある五稜形の旧要塞。1666年から1679年にかけてオランダ...

  • カッスル‐キープ

    英国イングランド北東部の都市ニューカッスルにある、市の名前の由来となった城。11世紀、ウィリアム1世の命で木造の城...

  • カースル‐クーム

    ⇒カッスルクーム

  • カッスル‐クーム

    英国イングランド南西部、ウィルトシャー州の小村。コッツウォルズ地方の観光地の一。中世の市場跡マーケットクロスやセン...

  • キャッスル‐コッホ

    ⇒コッホ城

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きゃっ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/11
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    忸怩
  • 2位

    姦淫
  • 3位

    根比べ
  • 4位

    塗炭の苦しみ
  • 5位

    琴線に触れる
  • 6位

    計る
  • 7位

    無頼
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    怜悧
  • 10位

    喧嘩
  • 11位

    五月雨
  • 12位

    朋輩
  • 13位

    可惜夜
  • 14位

    目
  • 15位

    無聊
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヴォルテール
    労働はわれわれを三つの大きな悪から逃れしめる。つまり、退屈、悪徳、欲求から。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO