こ‐めか・し【子めかし】
[形シク]《動詞「こ(子)めく」の形容詞化》子供っぽい。あどけない。「いと—・しう、おほどかならむこそ」〈源・末摘花〉
こめかし‐おけ【米淅し桶】
米を洗いとぐ桶。こめとぎおけ。こめかし。
こめ‐かみ【米噛み】
年少の比丘尼(びくに)。布施としてもらった米を噛み食うところからという。「ちぎりをこめし清林が連れし—」〈浮・一代...
こめ‐かみ【顳顬/蟀谷】
《米噛(か)みの意》耳の上、目のわきの、物をかむと動く所。しょうじゅ。
こめ‐かわせ【米為替】
中世、為替の方法で米を売買・譲渡すること。
こめ‐がし【米河岸】
江戸時代、米問屋の店や倉庫が立ち並んでいた河岸。
こめ‐がや【米茅】
イネ科の多年草。山地の林下に生え、高さ約40センチ。葉は細長い。夏、茎の先の片側に、米粒に似た穂を1列につける。す...
こめ‐きって【米切手】
江戸時代、諸藩の蔵屋敷が、蔵米の売却にあたって発行した払い米の保管証書。正米(しょうまい)切手。米札(べいさつ)。
こ‐め・く【子めく】
[動カ四] 1 子供っぽく見える。「衣(きぬ)脱ぎ掛けたるやうだい、ささやかにいみじう—・いたり」〈堤・花桜をる少...
こめくい‐どり【米食鳥】
スズメ目ムクドリモドキ科の鳥。全長約18センチ。雄は顔から腹にかけて黒く、後頭部が薄茶色で、肩・腰が白い。雌は全体...
こめくい‐むし【米食い虫】
1 コクゾウムシの別名。 2 食べるだけで、何の働きもない人。役に立たない人をあざけっていう語。ごくつぶし。
こめ‐ぐら【米蔵】
米の倉庫。よねぐら。よなぐら。
こめ‐こ【米粉】
米を粉末にしたもの。こめのこ。
こめ‐こうじ【米麹】
蒸し米にコウジカビを繁殖させて作った麹。糖化力が強く、清酒・甘酒や米味噌などの製造に用いる。
こめこ‐パン【米粉パン】
小麦粉の代わりに米の粉末を用いたパン。作り方は一般的なパンと同じで、塩・酵母などを加え発酵させてから焼く。弾性をも...
コメコン
《Council for Mutual Economic Assistance》経済相互援助会議。1949年、ソ連...
こめ‐さきものしじょう【米先物市場】
米の先物取引が行われる市場。 [補説]世界最初の米先物市場は享保15年(1730)に江戸幕府の公認を受けた大坂の堂...
こめ‐さし【米刺(し)/米差(し)】
米俵に突き刺して中の米を少し引き出し、その種類・良否を調べるために用いる、先を斜めにそいだ竹または金属製の筒。
こめ‐ざ【米座】
中世、米の専売権を持った米商人の同業組合。七座(しちざ)の一。米屋座。
こめ‐しょうぐん【米将軍】
《米価調節、米の増産などに努力したところから》徳川吉宗の通称。
こめ‐じるし【米印】
1 米形のしるし。「※」のこと。 2 アステリスク1の通称。「*」のこと。 3 電話の押しボタンに用いられる、アス...
こめ‐す【米酢】
米を原料とした酢。少量のエチルアルコールを添加し酢酸発酵させたものや、米のみを用いた純米酢がある。こめず。よねず。
こめ‐すすき【米薄】
イネ科の多年草。高地に生え、高さ20〜40センチ。茎の根元に細長い葉がつく。夏、茎の先に褐色の穂をまばらにつける。
こめ‐そうどう【米騒動】
米価の暴騰をきっかけとする民衆暴動。特に大正7年(1918)、富山県魚津町で起こったものは全国的に広まり、軍隊が出...
こめ‐そうば【米相場】
1 米穀の相場。米が売買取引されるときの値段の高低。 2 現実の取引を目的としない米の空取引(からとりひき)。空米...
こめたに‐ふみこ【米谷ふみ子】
[1930〜 ]小説家。大阪の生まれ。本名、富美子(ふみこ)。米国に留学後米国人作家と結婚、小説の道に入る。「過越...
こめ‐だい【米代】
米を買う金。
こめ‐だい【籠め題】
和歌・連歌・俳諧で、題の字を詠み込むこと。隠し題。例えば「空蝉(うつせみ)」の題を「浪のうつ瀬みれば玉ぞみだれける...
こめ‐だわら【米俵/米苞】
米を入れる俵。わらを編んで作る。
コメックス
《Commodity Exchange》NYMEX(ナイメックス)の一部門。1995年にNYMEXに吸収合併され、...
コメット
1 彗星(すいせい)。「—ハンター」 2 金魚の一品種。米国でつくられた。和金に似るが尾が長く、泳ぐ姿が彗星を思わ...
コメット‐シーカー
新彗星(すいせい)の発見を目的とする望遠鏡。広い視野をもち、観測者が常に同じ姿勢で全天を観測できるように造られてい...
コメット‐ハンター
彗星(コメット)の捜索に熱心に取り組むアマチュア天文家。日本では池谷関彗星を発見した池谷薫・関勉、百武彗星を発見し...
こめ‐つが【米栂】
マツ科の常緑高木。ツガに似るが樹皮は灰色で、針状の葉は短い。本州北部から中部、四国の山地に分布。材は建築・土木など...
こめ‐つき【米搗き/米舂き】
1 玄米をついて白米にする作業。また、それをする人。 2 「米搗虫(こめつきむし)」の略。
こめつき‐うた【米搗き歌】
民謡の一種で、玄米をついて精白するときの仕事歌。
こめつき‐がに【米搗蟹】
十脚目スナガニ科のカニ。干潟にすむ。甲は球形で、甲幅約1センチ。各脚の長節は小判形で、鼓膜のような聴覚構造がある。...
こめつき‐ぐるま【米搗き車】
板の両側に車をつけ、それが回転すると上の杵(きね)が米をつくように動く仕掛けの玩具。
こめつき‐ざる【米搗き猿】
猿が米をつく姿をかたどった木製の玩具。糸を操ると、猿がその動作をする仕掛けになっている。
こめつき‐ばった【米搗き飛蝗】
1 ショウリョウバッタの別名。 2 「米搗虫(こめつきむし)」に同じ。 3 人に取り入ろうとして、やたらにおじぎを...
こめつき‐むし【米搗虫/叩頭虫】
甲虫目コメツキムシ科の昆虫の総称。樹上にすみ、体は紡錘形で平たい。あおむけにすると背を地面に打ちつけて跳ね上がる。...
こめ‐つつじ【米躑躅】
ツツジ科の落葉低木。山地に生える。葉は楕円形で先がややとがる。6、7月ごろ、白い筒状の小花をつける。《季 春》
こめ‐つぶ【米粒】
米の粒。
コメディー
喜劇。⇔トラジェディー。
コメディア‐エルディータ
15〜16世紀イタリアで行われた喜劇の一つ。コメディアデラルテに対して、戯曲の形式をとった茶番劇として発達。
コメディア‐デラルテ
役柄を示す仮面や衣装を着けた俳優が演じる即興喜劇。16世紀イタリアに起こり、17世紀ヨーロッパで流行、その後の喜劇...
コメディアン
喜劇俳優。喜劇役者。
コメディエンヌ
女性のコメディアン。喜劇女優。
コ‐メディカル
医師と協同して医療を行う、検査技師・放射線技師・薬剤師・理学療法士・栄養士などの病院職員。
コメディー‐フランセーズ
パリにあるフランスの国立劇場およびその所属劇団。1680年創設。モリエール、ラシーヌなどの古典劇を上演。