アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
    • さしー1
    • さしあ16
    • さしい8
    • さしう6
    • さしえ4
    • さしぇ2
    • さしお8
    • さしか14
    • さしき7
    • さしく7
    • さしこ16
    • さしさ3
    • さしし2
    • さしす5
    • さしせ1
    • さしそ2
    • さした5
    • さしち6
    • さしっ1
    • さしつ22
    • さして5
    • さしと10
    • さしな6
    • さしに1
    • さしぬ6
    • さしね5
    • さしの4
    • さしは8
    • さしひ8
    • さしふ1
    • さしへ1
    • さしほ2
    • さしま11
    • さしみ5
    • さしむ6
    • さしめ2
    • さしも18
    • さしゃ6
    • さしや5
    • さしゅ9
    • さしゆ2
    • さしょ10
    • さしよ3
    • さしり1
    • さしわ6
    • さしん2
    • さしが10
    • さしぎ2
    • さしぐ7
    • さしげ2
    • さしご1
    • さしざ1
    • さしじ2
    • さしず9
    • さしぞ4
    • さしだ4
    • さしぢ4
    • さしづ2
    • さしで7
    • さしば8
    • さしび2
    • さしぶ2
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さし」2ページ目

  • さし‐おさえ【差(し)押(さ)え】

    1 国家権力によって、特定の物または権利について私人の処分を禁止する行為。 2 民事執行法上、私人の金銭債権につい...

  • さしおさえきんし‐ざいさん【差押禁止財産】

    法律で、債務者の生活の維持に不可欠であるため、差し押さえが禁止されている財産。

  • さしおさえ‐めいれい【差押命令】

    債務者が第三者に対して持つ債権などの処分や取り立てを禁止するため、裁判所が下す決定。

  • さし‐おさ・える【差(し)押(さ)える】

    [動ア下一][文]さしおさ・ふ[ハ下二] 1 押さえて動かないようにする。おしとどめる。「けんかをしている人を—・...

  • さし‐おもて【差表】

    腰に刀を差したときの、鞘(さや)の、からだに接しない側。⇔差裏。

  • さし‐か・う【差し交ふ】

    [動ハ下二]互いにさしのべて、交差させる。「白栲(しろたへ)の羽—・へて打ち払ひさ寝といふものを」〈万・三六二五〉

  • さし‐かえ【差(し)替え/差(し)換え】

    1 差し替えること。また、そのもの。「朝刊の一面が—になる」「—がきく」 2 印刷で、誤字や組み方の誤りなどがあっ...

  • さし‐かえし【差し返し】

    天皇から杯を賜ったとき、その酒を移しかえて飲む土器(かわらけ)。「—賜りて、下りて、舞踏し給へるほど」〈源・宿木〉

  • さし‐か・える【差(し)替える/差(し)換える】

    [動ア下一][文]さしか・ふ[ハ下二]あるものを抜いて、かわりに別のものを差す。別のよいものと入れ替える。「花を—...

  • さし‐かか・る【差(し)掛(か)る】

    [動ラ五(四)] 1 ちょうどその場所に至り着く。「山道に—・る」 2 ちょうどその時期になる。ある場面になる。「...

  • さし‐かく・す【差し隠す】

    [動サ四]扇や袖などをかざして顔を隠す。「扇を—・し給へる傍ら目、いとをかしげなり」〈源・蛍〉

  • さし‐かけ【差(し)掛け/指(し)掛け】

    1 上に覆いかけること。 2 母屋から差し出してつくった片流れの屋根。 3 (指し掛け)将棋で、勝負がつかないとき...

  • さしかけ‐がさ【差(し)掛け傘】

    従者が後ろから主人に差し掛ける長柄の傘。

  • さし‐か・ける【差(し)掛ける/指(し)掛ける】

    [動カ下一][文]さしか・く[カ下二] 1 他のものを覆うように差し出す。「傘を—・ける」 2 (指し掛ける)将棋...

  • さし‐かざ・す【差し翳す】

    [動サ五(四)]手・扇・傘などをかざす。また、刀などをふりあげる。ふりかざす。「扇を—・す」

  • さし‐かた・める【差(し)固める/鎖し固める】

    [動マ下一][文]さしかた・む[マ下二] 1 厳重に警戒する。「出入り口を—・める」 2 門や戸を堅く閉ざす。「あ...

  • さし‐かまい【差(し)構い】

    (多く打消しの語を伴う)さまたげとなること。差し支え。「外国人互の取引は—ある事なし」〈馬場辰猪・条約改正論〉

  • さし‐がもい【差鴨居】

    《「さしかもい」とも》柱に枘差(ほぞさ)しにした背の高い鴨居。

  • さし‐かわ・す【差(し)交(わ)す】

    [動サ五(四)] 1 両方から差し出して交差させる。「枝を—・す」 2 酒をつぎ合う。「杯を—・す」

  • さし‐がい【指肘】

    舞楽の舞の手の一。左手を前に伸ばし、右手を伏せ、それを左上へさすのが左指肘(ひだりさしがい)、その反対が右指肘。さ...

  • さし‐がさ【差(し)傘】

    手で持ってさす傘。被(かぶ)り笠に対していう。

  • さし‐がた【差(し)肩】

    怒り肩。

  • さし‐がた【矩形】

    長方形。くけい。

  • さし‐がたな【指(し)刀】

    ⇒小さ刀

  • さし‐がつお【差し鰹】

    ⇒追い鰹

  • さし‐がね【差(し)金】

    1 (「指矩」とも書く)まがりがね。かねじゃく。 2 歌舞伎の小道具の一。作り物の蝶(ちょう)・鳥・人魂(ひとだま...

  • さし‐がみ【差(し)紙/指(し)紙】

    江戸時代、尋問や命令の伝達のため、役所から日時を指定して特定の個人を呼び出す召喚状。

  • さし‐がめ【刺椿象/刺亀虫】

    半翅(はんし)目サシガメ科の昆虫の総称。体は扁平または細長く、脚が長い。食虫性で、人や鳥の血を吸う種類もある。

  • さし‐き【挿(し)木】

    [名](スル)植物の枝や茎、葉を切り取って地中に挿し込み、根を出させて新株を得る方法。《季 春》「—して我に後なき...

  • さしき‐かごうぶつ【鎖式化合物】

    分子内の炭素原子が、鎖状に結合している有機化合物。分枝構造をもつものも含む。脂肪族化合物。非環式化合物。鎖状化合物...

  • さし‐きず【刺(し)傷】

    とがったものでつきさしてできた傷。

  • さし‐ぎちょう【差し几帳】

    昔、貴婦人が外出する際、顔を隠すために左右の従者に几帳をささげて歩かせたこと。また、その几帳。歩障(ほしょう)。

  • さし‐きり【指(し)切り】

    将棋で、攻める側が駒を使いきり、それ以上攻めが続かなくなること。

  • さし‐き・る【差(し)きる/指(し)切る】

    [動ラ五(四)] 1 (指し切る)将棋で、指し切りの状態になる。 2 競馬・競輪で、先行するものを追い込み、抜いて...

  • さし‐きん【差(し)金】

    1 内金(うちきん)。手付け金。 2 不足を補うために出す金。

  • さし‐ぎ【差(し)木】

    戸などが開かないように差し込む木。

  • さし‐く【指句】

    連句の席で、月の句・花の句などの要所に当たったときなど、宗匠が座中の一人を指名して付句をさせること。また、その句。

  • さし‐ぐち【差(し)口/指(し)口】

    《「さしくち」とも》 1 材木の横面にほった、枘(ほぞ)を差し込むための穴。枘穴。 2 密告。告げ口。「いかが—や...

  • さし‐く・む【差し汲む】

    [動マ四]手を伸ばして汲む。「雲居より胡竹(こちく)の声を聞くなべに—・むばかり見ゆる月影」〈かげろふ・中〉

  • さし‐くも・る【差し曇る】

    [動ラ四]曇る。「時雨にも雨にもあらぬ初霧のふるにも空は—・りけり」〈夫木・一〇〉

  • さし‐く・る【差(し)繰る】

    [動ラ五(四)]予定・時間などをやりくりして都合をつける。繰り合わせる。「予定を—・って出席する」 [可能]さしくれる

  • さし‐く・る【差し呉る】

    [動ラ下二]馬の手綱をゆるめる。「伏し木、悪所をきらはず、—・れてこそ歩ませけれ」〈曽我・一〉

  • さし‐くわ・える【差(し)加える】

    [動ア下一][文]さしくは・ふ[ハ下二]あとから加える。付け加える。「会則に一項を—・える」

  • さし‐ぐし【挿し櫛】

    女性が髪の飾りとして挿す櫛。象牙・べっこうなどで作るのは江戸時代以後。

  • さし‐ぐすり【差(し)薬】

    目にさす薬。点眼薬。

  • さし‐ぐすり【挿(し)薬】

    座薬。挿入剤。

  • さし‐ぐみ

    《動詞「さしぐむ(差し含む)」から。多く「に」を伴って副詞的に用いる》不意であること。突然に現れること。だしぬけ。...

  • さし‐ぐ・む【差し含む】

    [動マ五(四)]《「ぐむ」は接尾語》涙がわいてくる。涙ぐむ。「—・む涙を拭う」〈紅葉・多情多恨〉

  • さし‐ぐれ【差し榑】

    屋根のふき板である榑(くれ)をさしかえること。

  • さし‐げ【差(し)毛】

    1 動物の毛並みで、一部に異なった色の毛がまじること。また、その毛。 2 かぶり物にさす羽毛。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アリストテレス
    希望とは、目覚めていて抱く夢をいう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO