さし‐おさえ【差(し)押(さ)え】
1 国家権力によって、特定の物または権利について私人の処分を禁止する行為。 2 民事執行法上、私人の金銭債権につい...
さしおさえきんし‐ざいさん【差押禁止財産】
法律で、債務者の生活の維持に不可欠であるため、差し押さえが禁止されている財産。
さしおさえ‐めいれい【差押命令】
債務者が第三者に対して持つ債権などの処分や取り立てを禁止するため、裁判所が下す決定。
さし‐おさ・える【差(し)押(さ)える】
[動ア下一][文]さしおさ・ふ[ハ下二] 1 押さえて動かないようにする。おしとどめる。「けんかをしている人を—・...
さし‐おもて【差表】
腰に刀を差したときの、鞘(さや)の、からだに接しない側。⇔差裏。
さし‐か・う【差し交ふ】
[動ハ下二]互いにさしのべて、交差させる。「白栲(しろたへ)の羽—・へて打ち払ひさ寝といふものを」〈万・三六二五〉
さし‐かえ【差(し)替え/差(し)換え】
1 差し替えること。また、そのもの。「朝刊の一面が—になる」「—がきく」 2 印刷で、誤字や組み方の誤りなどがあっ...
さし‐かえし【差し返し】
天皇から杯を賜ったとき、その酒を移しかえて飲む土器(かわらけ)。「—賜りて、下りて、舞踏し給へるほど」〈源・宿木〉
さし‐か・える【差(し)替える/差(し)換える】
[動ア下一][文]さしか・ふ[ハ下二]あるものを抜いて、かわりに別のものを差す。別のよいものと入れ替える。「花を—...
さし‐かか・る【差(し)掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 ちょうどその場所に至り着く。「山道に—・る」 2 ちょうどその時期になる。ある場面になる。「...
さし‐かく・す【差し隠す】
[動サ四]扇や袖などをかざして顔を隠す。「扇を—・し給へる傍ら目、いとをかしげなり」〈源・蛍〉
さし‐かけ【差(し)掛け/指(し)掛け】
1 上に覆いかけること。 2 母屋から差し出してつくった片流れの屋根。 3 (指し掛け)将棋で、勝負がつかないとき...
さしかけ‐がさ【差(し)掛け傘】
従者が後ろから主人に差し掛ける長柄の傘。
さし‐か・ける【差(し)掛ける/指(し)掛ける】
[動カ下一][文]さしか・く[カ下二] 1 他のものを覆うように差し出す。「傘を—・ける」 2 (指し掛ける)将棋...
さし‐かざ・す【差し翳す】
[動サ五(四)]手・扇・傘などをかざす。また、刀などをふりあげる。ふりかざす。「扇を—・す」
さし‐かた・める【差(し)固める/鎖し固める】
[動マ下一][文]さしかた・む[マ下二] 1 厳重に警戒する。「出入り口を—・める」 2 門や戸を堅く閉ざす。「あ...
さし‐かまい【差(し)構い】
(多く打消しの語を伴う)さまたげとなること。差し支え。「外国人互の取引は—ある事なし」〈馬場辰猪・条約改正論〉
さし‐がもい【差鴨居】
《「さしかもい」とも》柱に枘差(ほぞさ)しにした背の高い鴨居。
さし‐かわ・す【差(し)交(わ)す】
[動サ五(四)] 1 両方から差し出して交差させる。「枝を—・す」 2 酒をつぎ合う。「杯を—・す」
さし‐がい【指肘】
舞楽の舞の手の一。左手を前に伸ばし、右手を伏せ、それを左上へさすのが左指肘(ひだりさしがい)、その反対が右指肘。さ...
さし‐がさ【差(し)傘】
手で持ってさす傘。被(かぶ)り笠に対していう。
さし‐がた【差(し)肩】
怒り肩。
さし‐がた【矩形】
長方形。くけい。
さし‐がたな【指(し)刀】
⇒小さ刀
さし‐がつお【差し鰹】
⇒追い鰹
さし‐がね【差(し)金】
1 (「指矩」とも書く)まがりがね。かねじゃく。 2 歌舞伎の小道具の一。作り物の蝶(ちょう)・鳥・人魂(ひとだま...
さし‐がみ【差(し)紙/指(し)紙】
江戸時代、尋問や命令の伝達のため、役所から日時を指定して特定の個人を呼び出す召喚状。
さし‐がめ【刺椿象/刺亀虫】
半翅(はんし)目サシガメ科の昆虫の総称。体は扁平または細長く、脚が長い。食虫性で、人や鳥の血を吸う種類もある。
さし‐き【挿(し)木】
[名](スル)植物の枝や茎、葉を切り取って地中に挿し込み、根を出させて新株を得る方法。《季 春》「—して我に後なき...
さしき‐かごうぶつ【鎖式化合物】
分子内の炭素原子が、鎖状に結合している有機化合物。分枝構造をもつものも含む。脂肪族化合物。非環式化合物。鎖状化合物...
さし‐きず【刺(し)傷】
とがったものでつきさしてできた傷。
さし‐ぎちょう【差し几帳】
昔、貴婦人が外出する際、顔を隠すために左右の従者に几帳をささげて歩かせたこと。また、その几帳。歩障(ほしょう)。
さし‐きり【指(し)切り】
将棋で、攻める側が駒を使いきり、それ以上攻めが続かなくなること。
さし‐き・る【差(し)きる/指(し)切る】
[動ラ五(四)] 1 (指し切る)将棋で、指し切りの状態になる。 2 競馬・競輪で、先行するものを追い込み、抜いて...
さし‐きん【差(し)金】
1 内金(うちきん)。手付け金。 2 不足を補うために出す金。
さし‐ぎ【差(し)木】
戸などが開かないように差し込む木。
さし‐く【指句】
連句の席で、月の句・花の句などの要所に当たったときなど、宗匠が座中の一人を指名して付句をさせること。また、その句。
さし‐ぐち【差(し)口/指(し)口】
《「さしくち」とも》 1 材木の横面にほった、枘(ほぞ)を差し込むための穴。枘穴。 2 密告。告げ口。「いかが—や...
さし‐く・む【差し汲む】
[動マ四]手を伸ばして汲む。「雲居より胡竹(こちく)の声を聞くなべに—・むばかり見ゆる月影」〈かげろふ・中〉
さし‐くも・る【差し曇る】
[動ラ四]曇る。「時雨にも雨にもあらぬ初霧のふるにも空は—・りけり」〈夫木・一〇〉
さし‐く・る【差(し)繰る】
[動ラ五(四)]予定・時間などをやりくりして都合をつける。繰り合わせる。「予定を—・って出席する」 [可能]さしくれる
さし‐く・る【差し呉る】
[動ラ下二]馬の手綱をゆるめる。「伏し木、悪所をきらはず、—・れてこそ歩ませけれ」〈曽我・一〉
さし‐くわ・える【差(し)加える】
[動ア下一][文]さしくは・ふ[ハ下二]あとから加える。付け加える。「会則に一項を—・える」
さし‐ぐし【挿し櫛】
女性が髪の飾りとして挿す櫛。象牙・べっこうなどで作るのは江戸時代以後。
さし‐ぐすり【差(し)薬】
目にさす薬。点眼薬。
さし‐ぐすり【挿(し)薬】
座薬。挿入剤。
さし‐ぐみ
《動詞「さしぐむ(差し含む)」から。多く「に」を伴って副詞的に用いる》不意であること。突然に現れること。だしぬけ。...
さし‐ぐ・む【差し含む】
[動マ五(四)]《「ぐむ」は接尾語》涙がわいてくる。涙ぐむ。「—・む涙を拭う」〈紅葉・多情多恨〉
さし‐ぐれ【差し榑】
屋根のふき板である榑(くれ)をさしかえること。
さし‐げ【差(し)毛】
1 動物の毛並みで、一部に異なった色の毛がまじること。また、その毛。 2 かぶり物にさす羽毛。