四海(しかい)波(なみ)静(しず)か
《宋の楊万里の「六合の塵清く、四海波静か」から》天下が平和に治まっていること。
しかい‐もんじょ【死海文書】
《「しかいぶんしょ」とも》1947年以来、死海西岸の遺跡クムランとその付近で発見された、ヘブライ語およびアラム語の...
死灰(しかい)復(また)燃(も)ゆ
《「史記」韓長孺伝から》勢いを失ったものが、再び盛んになる。一度収まったかにみえた事柄が再燃する。
しかいりょう‐とくやく【歯科医療特約】
生命保険における特約の一。歯科治療のうち、クラウン(金冠など)・ブリッジ(架工歯)・インプラントなど公的医療保険制...
しか‐インプラント【歯科インプラント】
⇒デンタルインプラント
しか‐うら【鹿占】
古代の占いの一。鹿の肩の骨を焼いて、その割れ目の形で吉凶を判定したもの。
しか‐えいせいし【歯科衛生士】
歯および口腔の病気の予防や衛生指導を、歯科医師の指導のもとに行う専門職。
し‐かえし【仕返し】
[名](スル) 1 仕返すこと。やりなおし。 2 報復すること。復讐(ふくしゅう)。「踏まれた—にけとばした」
し‐かえ・す【仕返す】
[動サ五(四)] 1 やりなおしをする。改めて行う。しなおす。「同じ作業を—・す」 2 返報する。報復する。「向う...
し‐か・える【仕替える】
[動ア下一][文]しか・ふ[ハ下二] 1 やりなおす。取り替える。「枕を窮屈で無い様に—・えると」〈小杉天外・はや...
しかおい【鹿追】
北海道河東(かとう)郡の地名。北東部に然別(しかりべつ)湖がある。
しかおい‐ちょう【鹿追町】
⇒鹿追
しか‐かいほ【歯科介輔】
第二次大戦後に医師が不足していた沖縄県や鹿児島県奄美群島で歯科医業を行うことを認められていた代用歯科医師。→介輔
しか‐かくげん【四箇格言】
日蓮が、他宗が仏の道から外れているとして折伏(しゃくぶく)するために唱えた、「念仏無間(むけん)・禅天魔・真言亡国...
しか‐かすげ【鹿糟毛】
馬の毛色の名。鹿毛(かげ)に白い差し毛のまじっているもの。
し‐かかり【仕掛(か)り/仕懸(か)り】
1 仕事に手をつけはじめること。 2 仕事に手をつけて、まだ終わらずにいること。
しかかり‐ひん【仕掛(か)り品】
製造工程の途中にあり、まだ製品・半製品に至らない、加工中のもの。仕掛け品。「—勘定」
し‐かか・る【仕掛(か)る/仕懸(か)る】
[動ラ五(四)] 1 物事をしはじめる。とりかかる。「宿題を—・ったところだ」 2 物事をしはじめて途中である。「...
し‐かがみ【四鏡】
⇒しきょう(四鏡)
しか‐がわ【鹿皮/鹿革】
鹿の毛皮、または、なめし革。
しか‐ぎ【鹿木】
鹿を捕ろうとする猟師が、木の枝に横木を渡し柴などを結びつけて身を隠すもの。
しか‐ぎこうし【歯科技工士】
義歯・歯冠・充塡(じゅうてん)・矯正装置などを、歯科医師の指示のもとに作製・加工する専門職。
し‐かく【四角】
[名・形動] 1 正方形・長方形などのように、四隅にかどのある形。四辺形。四角形。また、そのようなさま。「—な(の...
し‐かく【死角】
1 銃砲の射程距離中にありながら、障害物や銃砲の構造上の理由などのため、射撃できない範囲。 2 ある角度からはどう...
し‐かく【刺客】
《「しきゃく」「せっかく」とも》 1 暗殺する人。暗殺者。 2 党の規律に反し離党した議員に対し選挙での公認を与え...
し‐かく【始覚】
仏語。発心修行して迷いから覚め、初めて悟りを開くこと。
し‐かく【視角】
1 物体の両端から目までの二直線が作る角度。目に見える物体の大小はこの角度の大小による。 2 物を見る角度。見る立...
し‐かく【視覚】
光の刺激を受けて生じる感覚。網膜に光が当たると視細胞に興奮が起こり、視神経を通して大脳の視覚野に伝えられ、明暗・光...
し‐かく【詞客】
詩歌や文章を作る人。文人(ぶんじん)。
し‐かく【詩客】
詩を作る人。詩人。
し‐かく【詩格】
1 詩の作り方の規則。詩の法則。 2 詩がもつ風格。詩の品格。
し‐かく【資格】
1 あることを行うのに必要な、また、ふさわしい地位や立場。「理事の—で出席する」 2 あることを行うために必要とさ...
しかく【刺客】
藤沢周平による時代小説シリーズ「用心棒日月抄」の第3作。昭和56年(1981)から昭和58年(1983)、「小説新...
しか‐く【然く/爾く】
[副]《副詞「しか」+副詞語尾「く」》そのように。そんなに。「一国の法が—掟(おきて)するならば」〈里見弴・多情仏心〉
しかく‐あんどん【四角行灯】
角形の行灯。かくあんどん。
しかく‐い【四角藺】
カヤツリグサ科の多年草。暖地の湿地に群生。高さ40〜50センチ。茎の断面はほぼ四角形。根元のほうにうろこ状の茶褐色...
しかく・い【四角い】
[形]《名詞「しかく(四角)」の形容詞化》 1 四角の形をしている。「—・い窓」 2 堅苦しい感じがするさま。「—...
しかく‐か【視覚化】
[名](スル)目に見えない抽象的なことを、見てわかるような形に示すこと。「販売計画を—して示す」
しかく‐きかん【視覚器官】
光の刺激を感受し、物を見ることに関係する器官。視細胞からなり、脊椎動物では補助装置も発達して目となるが、無脊椎動物...
しかく‐けい【四角形】
四つの線分に囲まれた多角形。四辺形。しかっけい。
しかく‐げんご【視覚言語】
視覚によって情報内容が直感されるよう工夫した図形や簡単な絵。交通標識や、男性用・女性用の別を示すしるしの類。
しかく‐ごうま【四角号碼】
漢字の検索法の一。漢字の四隅の形に対応させて0から9の号碼(番号)を決め、四けたの数字で特定の字を示すようにしたもの。
しかく‐しきょうさい【四角四境祭】
陰陽道(おんようどう)で、疫神の災厄をはらうために、家の四隅と国の四方の境で行った祭祀(さいし)。また、朝廷で、陰...
しかく‐しけん【資格試験】
ある資格にふさわしい能力があるかどうかを調べる試験。資格を得るための試験。「管理栄養士の—」
しかく‐しつにん【視覚失認】
視覚には異常がないにもかかわらず、目の前にあるものが何であるかわからない状態。対象物に触れたり、音を聴いたりすれば...
しかく‐しめん【四角四面】
[名・形動] 1 真四角であること。「—のやぐら」 2 ひどくまじめで堅苦しいこと。非常にかしこまっていること。ま...
しかく‐しょうがい【視覚障害】
視力が極めて弱いこと。または、全く見えないこと。
しかくしょうがいしゃ‐サッカー【視覚障害者サッカー】
⇒ブラインドサッカー
しかくしょうがいせいかつくんれん‐しどういん【視覚障害生活訓練指導員】
⇒歩行訓練士
しかくしょうがいせいかつくんれんとう‐しどうしゃ【視覚障害生活訓練等指導者】
⇒歩行訓練士