アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しさ」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
    • しさあ1
    • しさい16
    • しさえ1
    • しさか2
    • しさく7
    • しさこ1
    • しさし1
    • しさす1
    • しさそ1
    • しさっ1
    • しさつ5
    • しさね1
    • しさる1
    • しさん41
    • しさば1
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しさ」1ページ目

  • し‐さ【示唆】

    [名](スル)《「じさ」とも》それとなく知らせること。ほのめかすこと。「—に富む談話」「法改正の可能性を—する」

  • し‐さ【咨嗟】

    [名](スル)嘆息すること。「恬然(てんぜん)傍観—知らざるものの如し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • し‐さ【視差】

    1 目と対象物との相対的位置の移動または差違による、網膜上の結像の位置の変化。対象物に対して、両眼の視線の挟む角度...

  • シサ

    《Cybersecurity and Infrastructure Security Agency》米国の国土安全...

  • しさ‐あつりょくけい【示差圧力計】

    圧力の差を測る計器。U字管に水銀や水を入れ、両端にそれぞれ圧力を加えたときの液面の高さの差から測るものなどがある。...

  • し‐さい【子細/仔細】

    [名・形動] 1 事細かであること。また、そのさま。詳細。「—な検討」「—に述べる」 2 詳しい事情。一部始終。「...

  • し‐さい【司宰】

    《「司」「宰」ともに、つかさどる意》儀式などを、管理・監督すること。また、その人。

  • し‐さい【司祭】

    カトリック教会・ギリシャ正教会・聖公会の聖職者。カトリック教会では司教の下位にあり、ミサを執行し、洗礼などの秘跡を...

  • し‐さい【四塞】

    1 四方を山河で囲まれている要害の地。しそく。 2 四方をとりまくこと。しそく。「諸邦大霧—す」〈村田文夫・西洋聞見録〉

  • し‐さい【市債】

    地方債の一。市が歳入の不足を補うために発行する債券。公共施設の整備などの資金として借り入れ、一会計年度を超えるもの...

  • し‐さい【私祭】

    1 個人が行う祭祀(さいし)。 2 神社で、公式の祭り以外に行う祭祀。 3 個人の邸内にある社で行う祭祀。

  • し‐さい【私債】

    個人の債務。私人の負債。

  • し‐さい【詩才】

    詩を作る才能。

  • しさい‐がお【子細顔】

    わけありげな顔つき。もったいぶった顔つき。

  • しさいザドク【司祭ザドク】

    《原題、Zadok the Priest》ヘンデルの「ジョージ2世の戴冠式アンセム」の第1曲。単独での演奏機会が多...

  • しさい‐な・い【子細無い/仔細無い】

    [連語] 1 さしつかえない。構わない。「断っても—・いだろう」 2 これといった問題もない。「万事—・く完了した...

  • 子細(しさい)に及(およ)ば◦ず

    かれこれと事情を申し立てるまでもない。「事ここに至っては、もはや—◦ず」

  • し‐さいぼう【刺細胞】

    クラゲなどの腔腸(こうちょう)動物の体表にあり、刺胞を内蔵する細胞。

  • し‐さいぼう【視細胞】

    光を受容することにより感覚を生じる細胞。下等動物では、散在するものと、集まって視覚器となるものとがある。高等動物で...

  • しさい‐もの【子細者】

    わけありげな者。ひとくせありそうな者。「この亭主—にて、敷き銀付く女房も呼ばず」〈浮・一代女・五〉

  • しさい‐らし・い【子細らしい/仔細らしい】

    [形][文]しさいら・し[シク] 1 何かわけがありそうである。「—・く顔を見合わせる」 2 いかにも自分はよく心...

  • しさ‐えき【死差益】

    生命保険で、想定死亡率(契約者の死亡する割合)を基に計上した保険金の予定支払額に対し、実際に支払った保険金の額が少...

  • しさか‐じま【四阪島】

    愛媛県北東部、燧灘(ひうちなだ)にある島群。明治38年(1905)銅の製錬所が置かれた。

  • しさ‐かんこ【指差喚呼】

    ⇒指差呼称

  • し‐さく【史策】

    歴史的な事実を記録した文書。

  • し‐さく【思索】

    [名](スル)論理的に筋道を立てて考えること。思惟。「—にふける」「人生の意味を—する」

  • し‐さく【施策】

    政策・対策を立てて、それを実地に行うこと。政治などを行うに際して実地にとる策。

  • し‐さく【詩作】

    [名](スル)詩を作ること。古くは、特に漢詩を作ること。「感興の赴くままに—する」

  • し‐さく【試作】

    [名](スル)本式に作る前に、ためしに作ってみること。また、そのもの。「改良型のエンジンを—する」「—品」

  • し‐さく【試策】

    古代中国の官吏登用試験の一。試験官が題を設けて、経義や政治上の意見を問うもの。

  • しさく‐せいち【思索生知】

    筋道を立ててよく考えれば、知恵は生まれてくるということ。思索知を生(しょう)ず。しさくしょうち。

  • しさ‐こしょう【指差呼称】

    間違えないように、そのものを指で差し、声に出して確認すること。運転士が前方を指さし、出発進行と言うなど。指差喚呼。...

  • しさしょうへき‐ほうしき【視差障壁方式】

    《parallax barrier》⇒視差バリア方式

  • し‐さ・す【為止す】

    [動サ四]やりかけて途中でやめる。「暑さのわびしきにそへて—・したることの今日過ぐすまじきをうちおきて」〈枕・三五〉

  • しさ‐そん【死差損】

    生命保険で、想定死亡率(契約者の死亡する割合)を基に計上した保険金の予定支払額に対し、実際に支払った保険金の額が多...

  • シサック

    《(フランス)Confédération Internationale des Sociétés d'Auteur...

  • し‐さつ【伺察】

    ひそかにようすなどを見ること。

  • し‐さつ【刺殺】

    [名](スル) 1 さしころすこと。「銃剣で—する」 2 野球で、野手が、飛球を捕らえたり、送球を受けたり、走者に...

  • し‐さつ【視察】

    [名](スル)現地・現場に行き、その実際のようすを見極めること。「災害の状況を—する」

  • し‐さつ【試刷】

    ためしずり。したずり。

  • しさつ‐おん【歯擦音】

    摩擦音のうち、舌を使って歯裏を狭めることによって生じる音。シビラント。

  • しさ‐ねつぶんせき【示差熱分析】

    熱分析法の一。試料と、熱的に安定なアルミナ・石英などの標準物質とを一定の速度で加熱し、両者の温度差から試料の定性分...

  • しさバリア‐ほうしき【視差バリア方式】

    《parallax barrier》遠近感を伴った映像を表示する立体テレビやコンピューターのディスプレーなどの方式...

  • しさ・る【退る】

    [動ラ五(四)]《「しざる」とも》前を向いたまま後ろへ下がる。後ずさりする。「思わず二足ばかり後へ—・ると」〈二葉...

  • し‐さん【四三】

    1 双六(すごろく)やばくちで、2個のさいころを振って、四と三の目が出ること。しそう。 2 花札の手役の一。同種の...

  • し‐さん【四散】

    [名](スル)四方に散ってちりぢりになること。「ガラスが割れて—する」「一家が—する」

  • し‐さん【私産】

    私有財産。私財。

  • し‐さん【試算】

    [名](スル) 1 だいたいの見当をつけるため、計算してみること。ためしに行う計算。「費用を—する」 2 計算に誤...

  • し‐さん【試鑽】

    ⇒ボーリング(boring)

  • し‐さん【資産】

    1 個人または法人の所有する金銭・土地・建物などの総称。財産。 2 企業会計で、貸借対照表上の流動資産・固定資産・...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/11
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    忸怩
  • 2位

    姦淫
  • 3位

    根比べ
  • 4位

    塗炭の苦しみ
  • 5位

    琴線に触れる
  • 6位

    計る
  • 7位

    無頼
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    怜悧
  • 10位

    喧嘩
  • 11位

    五月雨
  • 12位

    朋輩
  • 13位

    可惜夜
  • 14位

    目
  • 15位

    無聊
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モーツァルト
    結婚したらいろいろ分かってきますよ。いままで半分謎だったことが。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO