はんようひん‐か【汎用品化】
⇒コモディティー化
はんよう‐レジスター【汎用レジスター】
《general-purpose register》コンピューターのレジスターの一。用途を限らず、命令によりさまざ...
はんヨーロッパ‐ピクニック【汎ヨーロッパピクニック】
⇒ヨーロッパピクニック計画
はん‐ら【半裸】
上半身が裸であること。また、全裸に近い状態であること。「—の写真」
はん‐らく【反落】
[名](スル)値上がりしていた相場が一転して値下がりすること。⇔反騰/反発。
はん‐らたい【半裸体】
半裸の状態のからだ。セミヌード。
はん‐らん【反乱/叛乱】
[名](スル)権力や支配者に背いて武力行動を起こすこと。「—を鎮める」 [補説]書名別項。→叛乱
はん‐らん【氾濫】
[名](スル) 1 川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。洪水になること。「豪雨で河川が—する」 2 事物があ...
はんらん【叛乱】
立野信之の時代小説。昭和11年(1936)に起こった二・二六事件を題材としている。昭和27年(1952)発表。同年...
はんらん‐げん【氾濫原】
河川の氾濫や河道の移動によってできた平野。河川の堆積(たいせき)物によって構成され、洪水時には浸水する。
はん‐り【半里】
1里の半分。約2キロ。はんみち。
はん‐り【藩吏】
江戸時代、各藩の役人。
はん‐り【藩籬】
1 「藩屏(はんぺい)1」に同じ。 2 「藩屏(はんぺい)2」に同じ。「ラファエルは、始終宗教の—に頼りしが故に」...
はん‐りつ【反立】
⇒反定立(はんていりつ)
はん‐りゅう【飯粒】
飯顆(はんか)。めしつぶ。
ハン‐りゅう【韓流】
《「カンりゅう」とも》東アジアに起こった韓国大衆文化の流行をいう。日本では、平成14年(2002)に制作された韓国...
ばん‐りゅう【伴流】
《「はんりゅう」とも》後流(こうりゅう)のこと。
はん‐りゅうし【反粒子】
ある素粒子と、質量などの物理量が同じで、電荷や磁気モーメントの符号が逆の素粒子。陽電子・反陽子・反中性子など。
はん‐りょ【伴侶】
一緒に連れ立って行く者。つれ。なかま。また、配偶者。「人生の—を得る」「よき—に恵まれる」 [補説]配偶者を伴侶と...
はん‐りょ【煩慮】
いろいろ思いわずらうこと。また、その思い。「心頭には一の—なく」〈独歩・無窮〉
はん‐りょう【半両】
1 1両の半分。 2 「半両銭」の略。
はん‐りょう【飯料】
めしだい。食費。
はん‐りょう【蟠竜】
地上にうずくまっていて、まだ天に昇らない竜。
はんりょう‐せん【半両銭】
秦の始皇帝が中国統一後に定めた円形の銅貨。方形の孔(あな)があり、「半両」の文字が刻まれている。漢代にも鋳造された。
はんり‐ろん【汎理論】
⇒汎論理主義
はん‐りん【半輪】
輪を半分にした形。半円形。「空に—の月はあれども」〈鉄腸・花間鶯〉
はん‐るい【煩累】
わずらわしくめんどうな物事。「世俗の—を避ける」「自分達の命令を奉じて働いた配下に—を及ぼしたくないと」〈鴎外・堺事件〉
はん‐れい【凡例】
書物の巻頭にあって、その編述の方針や使用法などを述べたもの。例言。
はん‐れい【判例】
裁判の先例のこと。裁判所が特定の訴訟事件に対して下した判断。同種の事件を裁判するさいの先例となるもの。判決例。
はん‐れい【叛戻/反戻】
そむきはなれること。道理にそむくこと。
はん‐れい【范蠡】
中国、春秋時代末の越の忠臣。楚国苑(えん)(河南省)の人。越王勾践(こうせん)に仕えて富国強兵を図り、呉を滅ぼして...
はん‐れい【範例】
模範とすべき例。手本。
はん‐れい【反例】
その定義や命題に当てはまらないことを示す例。「仮説に対する—」
はんれい‐がん【斑糲岩】
深成岩の一。完晶質で粗粒の黒っぽい岩石。斜長石・輝石・橄欖石(かんらんせき)からなり、角閃石(かくせんせき)を含む...
はんれい‐しじょうしゅぎ【判例至上主義】
判例を至上のものと考え、判例に忠実に判断すること。特に、制定法主義を採用しているにもかかわらず、法的判断を行う際に...
はんれい‐ほう【判例法】
法源として認められる判例の形で存在する法。日本では英米と異なり、体系的なものとしての判例法は存在しない。
はんれいほう‐しゅぎ【判例法主義】
判例を最も重要な法源とする考え方。裁判官は紛争の解決に際して過去の同種の裁判の先例に拘束される。英米法の基本的な概...
はんれい‐ほうり【判例法理】
裁判所が示した判断の蓄積によって形成された考え方。
はん‐れき【頒暦】
暦を広く配ること。また、その暦。
はんれつ‐かんけい【範列関係】
《paradigmatic relation》ある文脈中の要素Aと、その文脈には現れないがAの代わりに現れうる要素...
はん‐ろ【坂路/阪路】
さかみち。
はん‐ろ【販路】
商品を売りさばく方面。売れ口。はけ口。「—の拡張を図る」
はん‐ろう【煩労】
心をわずらわし、身を疲れさせること。また、その骨折り。「世俗的な—汚辱をいっさい己が身に引受ける」〈中島敦・弟子〉
はん‐ろう【樊籠】
《「ばんろう」とも》 1 鳥かご。 2 人の身を束縛するもの。「僕はここに—を出ずるの機会を得た」〈蘆花・思出の記...
はん‐ろう【藩老】
藩の家老。諸侯の老臣。
はん‐ろん【反論】
[名](スル)相手の論や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。「—の余地がない」「論評に—する」
はん‐ろん【汎論/泛論】
広くその部門全般にわたって論じること。また、全体を概括した論。通論。総論。「統計学—」
はん‐ろん【藩論】
藩の人々の議論や意見。
はんろんり‐しゅぎ【汎論理主義】
《(ドイツ)Panlogismus》哲学で、真に実在するものをロゴス(論理的、理性的なるもの)ととらえ、宇宙や自然...
はん‐わかり【半分(か)り】
少しはわかるが、十分にわかっていないこと。半解。「—の日本語で色々話をしましてね」〈蘆花・不如帰〉