はぎ‐でら【萩寺】
萩の名所となっている寺。東京都江東区の竜眼(りゅうげん)寺、広島県福山市の明王(みょうおう)院、埼玉県長瀞の洞昌院...
はぎ‐とり【剝ぎ取り】
1 はがして取ること。「—暦」 2 満員の電車に乗ろうとして乗りきれないでいる客を、ホームに引きおろすことをいう俗語。
はぎ‐と・る【剝ぎ取る】
[動ラ五(四)] 1 付着しているものをはがして取る。「船底のフジツボを—・る」 2 着ている衣服や持っている金品...
脛(はぎ)に挙(あ)・ぐ
衣の裾を脛の上までまくり上げる。「心にもあらぬ—・げてみせける」〈土佐〉
はぎのつゆ【萩の露】
地歌・箏曲(そうきょく)。川瀬霞紅園作詞、幾山検校作曲。秋の情趣によせて、男に裏切られた女のわびしさをうたったもの...
はぎ‐の‐と【萩の戸】
《障子に萩が描いてあったところから、または前庭に萩の植え込みがあったところからという》清涼殿の一室の名。夜の御殿(...
はぎ‐の‐はな【萩の花/芽子の花】
1 萩に咲く花。 2 「萩の餅(もち)」に同じ。 3 飯をやわらかく炊いて椀(わん)に盛り、小豆粉などを添えて食べ...
はぎのはな‐ずり【萩の花摺り】
萩の花を布地に摺りつけて染めること。また、その布。また、萩の咲いている野原を行って、衣服が萩の花の色に染まることと...
はぎ‐の‐もち【萩の餅】
おはぎのこと。
はぎのやかしゅう【萩之家歌集】
落合直文の歌集。著者没後の明治39年(1906)に刊行。萩之家は落合の号の一つ。
はぎの‐よしゆき【萩野由之】
[1860〜1924]国史・国文学者。佐渡の生まれ。東大教授。和歌文学の近代化を目ざし、和歌改良論を唱えた。著「日...
はぎ‐の‐らん【萩の乱】
明治9年(1876)山口県萩で不平士族が起こした反乱。前原一誠らが神風連の乱・秋月の乱に呼応して挙兵。政府軍に平定...
はぎ‐はぎ【接ぎ接ぎ】
つぎはぎだらけであること。「—の布衣(ぬのこ)」〈逍遥・当世書生気質〉
はぎ‐はら【萩原】
萩の生い茂っている野原。はぎわら。《季 秋》
はぎ‐はんしゃろ【萩反射炉】
山口県萩市にある反射炉跡。安政3年(1856)の一時期、試験的に操業が行われたとされる。大正13年(1924)国指...
はぎ‐め【接ぎ目】
布・板などのつぎ合わせた部分。
はぎ‐やき【萩焼】
山口県萩市・長門(ながと)市で産する陶器。文禄・慶長の役後に朝鮮から渡来した陶工により始められ、松本萩と深川萩の二...
は‐ぎょう【は行/ハ行】
五十音図の第6行。は・ひ・ふ・へ・ほ。
は‐ぎょう【覇業】
力をもって天下を支配すること。覇者の事業。
は‐ぎり【歯切り】
[名](スル) 1 歯がみ。歯ぎしり。 2 歯車の歯形を削り出すこと。
はぎり‐ばん【歯切り盤】
歯車の歯形を削り出す工作機械。ホブを用いるホブ盤、ピニオン‐カッターを用いるフェロース盤、ラック‐カッターを用いる...
は‐ぎれ【歯切れ】
1 歯でものをかみ切るときの感じ。「—のよい漬け物」 2 言葉の発音や調子がはっきりしている度合い。「—の悪い弁解」
は‐ぎれ【端切れ/端布】
裁断したあとの残り布。半端な布切れ。
はぎ‐わら【萩原】
⇒はぎはら
はぎわら【萩原】
姓氏の一。 [補説]「萩原」姓の人物萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)萩原広道(はぎわらひろみち)萩原雄祐(はぎわら...
はぎわら‐さくたろう【萩原朔太郎】
[1886〜1942]詩人。群馬の生まれ。「月に吠(ほ)える」「青猫」の2詩集を出して口語自由詩による近代象徴詩を...
はぎわら‐ひろみち【萩原広道】
[1815〜1864]江戸後期の国学者。備前の人。本居宣長に私淑し、大国隆正に師事。著「源氏物語評釈」「本学提綱」など。
はぎわら‐ゆうすけ【萩原雄祐】
[1897〜1979]天文学者。大阪の生まれ。東京帝大教授・東京天文台長。天体力学・理論天体物理学を専攻し、衛星や...
はく【白】
[音]ハク(漢) ビャク(呉) [訓]しろ しら しろい もうす [学習漢字]1年 〈ハク〉 1 しろ。しろい。「...
はく【伯】
[常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]かみ 1 頭に立つ者。諸侯の長。「侯伯・方伯」 2 神。「河伯・風伯」 3 ...
はく【帛】
[音]ハク(漢) 1 白絹。絹布。「帛書/玉帛・布帛・幣帛・裂帛」 2 書物。「竹帛」 [難読]帛紗(ふくさ)
はく【拍】
[常用漢字] [音]ハク(漢) ヒョウ(ヒャウ)(慣) [訓]うつ 〈ハク〉 1 手のひらでたたく。うつ。「拍車・...
はく【泊】
[常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]とまる とめる 1 船が浅い所や港に停止する。「泊地/仮泊・停泊」 2 よそ...
はく【迫】
[常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]せまる さこ せこ 1 ひたひたと対象に近づく。事態が差しせまる。「迫撃・迫...
はく【柏】
[人名用漢字] [音]ハク(漢) ヒャク(呉) [訓]かしわ 〈ハク〉木の名。コノテガシワ。「松柏・側柏・扁柏(へ...
はく【剝】
[常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]はがす はぐ はがれる はげる むく むける 外皮などをはぎ取る。はげる。「...
はく【粕】
[音]ハク(呉)(漢) [訓]かす 酒のしぼりかす。残りかす。「糟粕(そうはく)」
はく【舶】
[常用漢字] [音]ハク(漢) 海を渡る大きな船。「舶載・舶来/巨舶・商舶・船舶」
はく【博】
[音]ハク(呉)(漢) バク(慣) [訓]ひろい [学習漢字]4年 〈ハク〉 1 広く行き渡る。広く諸事に通ずる。...
はく【搏】
[音]ハク(呉)(漢) [訓]うつ 1 手でたたく。うつ。「搏撃・搏戦・搏闘/竜攘虎搏(りゅうじょうこはく)」 2...
はく【箔】
[人名用漢字] [音]ハク(漢) 1 すだれ。「珠箔」 2 すだれ状のすのこ。「蚕箔」 3 のべがね。「金箔・銀箔」
はく【膊】
[音]ハク(呉)(漢) 肩から手首までの部分。うで。かいな。「下膊・上膊・前膊」
はく【魄】
[音]ハク(漢) [訓]たましい たま 1 人の肉体に宿り、活力を生み出すもの。たましい。「気魄・魂魄」 2 月の...
はく【薄】
[常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]うすい うすめる うすまる うすらぐ うすれる すすき 〈ハク〉 1 厚みが...
はく【白】
1 白いこと。白いもの。しろ。「やみの中にぽっと—のひなげしが浮き出たような」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉 2 ボラ...
はく【伯】
1 旧華族制度で、五等爵の第三位。伯爵。 2 律令制で、神祇官の長官。
はく【帛】
きぬ。絹布。「—の衣(きぬ)」
はく【拍】
1 音楽のリズムを構成する単位。一定の時間的な間隔をもった脈拍で、その長短によりテンポが決まる。ふつう、強拍と弱拍...
はく【泊】
とまること。宿泊。また、その数をかぞえる語。「3—4日」 [補説]レンタルビデオ・レンタカー・レンタルドレスなどで...
はく【箔】
1 金属をごく薄く打ち延ばしたもの。金箔・銀箔・錫箔など。「—を押す」 2 人が重んじるように外面的に付加されたも...