フラットベッド‐スキャナー
コピー機のように、ガラス台の上に置いた原稿を、台の下のユニットが動いて読み込むタイプのスキャナー。 →スキャナー
フラット‐ユーザーインターフェース
⇒フラットデザイン
フラット‐レート
定額制であること。均一料金。
フラッパー
[名・形動]おてんば娘。また、はすっぱに振る舞うさま。「蝶ちゃんには、なかなか—なところがあるんだね」〈岡本かの子...
フラッパー‐ヘア
《フラッパーはおてんば娘の意》ボブスタイルの全形にパーマをかけた女性の髪形。
フラップ
1 飛行機の離着陸時に揚力を増大させる目的で、主翼の後縁、あるいは前縁と後縁の両方に取り付ける可動翼片。下げ翼。 ...
フラップ‐ポケット
開口部を覆う布をつけたポケット。ふた付きポケット。
フラッペ
1 氷を細かく砕いて洋酒やシロップをかけたもの。かき氷。 2 かき氷の上にアイスクリームや果物などをのせた冷菓。
ふら‐つき
ふらつくこと。ふらふらと揺れること。「ハンドルの—を防ぐ」
ふら‐つ・く
[動カ五(四)] 1 ふらふらと揺れる。また、足元がしっかりせず、よろよろする。「酒に酔って足が—・く」 2 気持...
フラテルニテ
友愛。博愛。フラタナティー。
フラデツ‐クラロベ
チェコ中北部の都市。ボヘミア地方東部の中心都市で、ラベ川(エルベ川)とオルリツェ川の合流点に位置する。先史時代の集...
フラトエイ‐とう【フラトエイ島】
《Flatey》アイスランド西部、ブレイザフィヨルズル湾の島。アイスランド語で「平らな島」を意味し、ほとんど起伏が...
フラト‐とう【フラト島】
《Flatey》⇒フラトエイ島
オコナー
[1925〜1964]米国の小説家。短編小説の名手として知られ、米国南部を舞台にした作品を数多く残した。作「善人は...
フラニーとゾーイ
《原題Franny and Zooey》サリンジャーの小説。1961年刊。グラース家の7人の兄弟を描いた連作小説、...
フラネ‐こくりつこうえん【フラネ国立公園】
《Hlane Royal National Park》エスワティニ北東部にある国立公園。モザンビークとの国境に近く...
ふらの【富良野】
北海道中央部の市。富良野盆地の南部を占め、野菜やブドウを栽培、ワイン醸造が行われる。東大付属演習林がある。人口2....
フラノ
《flannelから》フランネルの一種で、やや厚地の毛織物。洋服地に用いる。
フラノクマリン
⇒フロクマリン
ふらの‐し【富良野市】
⇒富良野
ふらの‐だけ【富良野岳】
北海道中央部、十勝岳連峰の最南端にある山。標高1912メートル。高山植物が多く見られる。大雪山国立公園の一部。
ふらの‐ぼんち【富良野盆地】
北海道中央部を南北に走る低地帯の一部。中心都市は富良野市。南北30キロメートル、東西6キロメートル、面積130平方...
フラハティ
[1884〜1951]米国の記録映画監督。イヌイットの生活をカメラに収めた「極北の怪異(ナヌーク)」で国際的な評価...
ふら‐ば・う【触らばふ】
[動ハ下二]繰り返し触れる。「上(ほ)つ枝(え)の枝の末葉(うらば)は中つ枝に落ち—・へ」〈記・下・歌謡〉
フラバル
[1914〜1997]チェコの小説家。ブルノ生まれ。共産党政権下で検閲に抗しながら、次々と問題作を書いたことで知ら...
フラビウイルス
1 ゲノムとして一本鎖RNAをもち、エンベロープを有するウイルスの一科。直径40〜60ナノミリメートルの球形でエン...
フラビン
動植物体中に存在し、蛍光を示す一群の黄色色素。リボフラビンなど。
フラフ
《Human Relations Area Files》地域別人間関係資料。米国のイェール大学が編集した人類学の資...
リッピ
(Fra Filippo 〜)[1406〜1469]イタリアの画家。フィレンツェ派。現世的、人間的情緒をたたえた聖...
ふら‐ふら
[副](スル) 1 揺れ動いて安定しないさま。「悪路でハンドルが—する」 2 からだに力がはいらないさま。意識がは...
フラ‐フープ
直径約1メートルのプラスチック製の輪。中に入り、腰で回して遊ぶ。昭和33年(1958)秋に大流行。フラダンスのよう...
フラブネー‐ひろば【フラブネー広場】
《Hlavné námestie》スロバキアの首都ブラチスラバ旧市街にある広場。中世より中心広場として栄えた。16...
フラボノイド
植物に広く含まれる低分子の有機化合物。柑橘(かんきつ)類の皮などから抽出され、血圧降下作用をもつ。
フラボン
黄色の色素化合物の総称。植物の花・種子・根などに広く存在。
フラミンゴ
フラミンゴ目フラミンゴ科の鳥の総称。全身淡紅色で、首と脚が長く、くちばしは「く」の字形に曲がり、上くちばしを動かし...
フラミンゴ‐シクリッド
アフリカ産の淡水魚。オレンジ色で、観賞用。
フラム
英国の首都ロンドン西部の一地区。1965年にハマースミスと合併。→ハマースミス‐アンド‐フラム
ふら‐め・く
[動カ四]ふらふらと揺れ動く。「これは何物ぞとひしめくところへ、—・いて落つる」〈咄・きのふはけふ・下〉
フラメンコ
スペイン南部、アンダルシア地方のジプシー(ロマ)起源の音楽および舞踊。ふつう歌い手とギター奏者一人ずつからなり、踊...
フラメンゴ‐こうえん【フラメンゴ公園】
《Parque do Flamengo》ブラジル南東部の都市リオデジャネイロにある公園。市街南部のフラメンゴ地区に...
ふらり
[副] 1 力なく揺れるさま。よろめくさま。「立ち上がったとたん—とする」 2 前ぶれも目的もなく、気軽に出かけた...
ふらり‐ふらり
[副]ゆっくりと何度も揺れ動くさま。「酔っぱらって—と歩く」
ふら・れる【振られる】
[動ラ下一]《動詞「ふる」の未然形+受身の助動詞「れる」から》要求をはねつけられる。こばまれる。特に、恋愛感情をも...
フラワー
花。「ドライ—」「—ギフト」
フラワー‐アレンジメント
生け花。特に、洋風に装飾として飾られる生け花をさして使われることが多い。
フラワー‐ガール
結婚式で、花びらをまきながら新婦の前を歩く役目の女児。
フラワー‐シャワー
結婚式を挙げて教会から出てくる新郎新婦に、参列者が花びらを振りかけて祝福すること。欧米では、花の香りで辺りを清める...
フラワー‐ティー
花を乾燥したものを、湯で浸出して飲む飲み物。ローズティーなど。
フラワー‐デザイナー
《(和)flower+designer》フラワーデザインをする人。