アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よう」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
  • よう976
    • ようあ4
    • ようい16
    • ようう1
    • ようえ22
    • ようお1
    • ようか52
    • ようき39
    • ようく2
    • ようけ23
    • ようこ27
    • ようさ22
    • ようし91
    • ようす27
    • ようせ41
    • ようそ25
    • ようた10
    • ようち30
    • ようつ10
    • ようて8
    • ようと18
    • ような7
    • ように12
    • ようね6
    • ようの1
    • ようは10
    • ようひ7
    • ようふ13
    • ようへ15
    • ようほ11
    • ようま5
    • ようみ2
    • ようむ6
    • ようめ15
    • ようも9
    • ようや12
    • ようゆ12
    • ようよ16
    • ようら13
    • ようり27
    • ようれ10
    • ようろ17
    • ようわ1
    • ようを5
    • ようん2
    • ようが35
    • ようぎ15
    • ようぐ6
    • ようげ12
    • ようご14
    • ようざ4
    • ようじ61
    • ようず7
    • ようぜ4
    • ようぞ4
    • ようだ14
    • ようで7
    • ようど8
    • ようば11
    • ようび2
    • ようぶ9
    • ようべ5
    • ようぼ10
    • ようぽ1
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「よう」5ページ目

  • ようきひ‐ざくら【楊貴妃桜】

    サトザクラの一品種。花は八重で4月ころ咲き、花びらは淡紅色であるが先端は濃紅色。奈良興福寺の僧玄宗がめでたことから...

  • ようきほうそうリサイクル‐ほう【容器包装リサイクル法】

    《「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の略称》容器包装廃棄物の排出量を減らし、分別収集による...

  • よう‐キャ【陽キャ】

    《「陽気なキャラクター」の意》性格が明るく、人づきあいが得意で活発な人。陽キャラ。⇔陰(いん)キャ。

  • よう‐きゃく【要脚/用脚】

    《世間を回り歩くものの意》 1 銭(ぜに)。料足。おあし。〈文明本節用集〉 2 費用。必要な経費。また、それに充て...

  • よう‐キャラ【陽キャラ】

    ⇒陽キャ

  • よう‐きゅう【洋弓】

    西洋式の弓。アーチェリー。

  • よう‐きゅう【要求】

    [名](スル) 1 必要または当然なこととして相手に強く求めること。「待遇改善を—する」「—を飲む」 2 必要とす...

  • よう‐きゅう【楊弓】

    遊戯用の小さな弓。約85センチの弓に約27センチの矢をつがえ、座って射る。江戸時代から明治にかけて民間で流行した。...

  • ようきゅう‐じゅう【洋弓銃】

    ⇒クロスボウ

  • ようきゅう‐ていぎ【要求定義】

    ⇒要件定義

  • ようきゅう‐てん【楊弓店】

    「楊弓場」に同じ。

  • ようきゅう‐ば【楊弓場】

    料金を取って楊弓で遊ばせた店。神社の境内や盛り場などに設けられ、矢取り女を置いて、ひそかに色を売らせた店もあった。...

  • ようきゅうばらい‐よきん【要求払預金】

    預金者がいつでも払い戻しを要求できる預金。当座預金・普通預金・貯蓄預金・通知預金など。流動性が高く、決済手段として...

  • よう‐きょう【妖教】

    あやしげな宗教。

  • よう‐きょう【佯狂/陽狂】

    狂人のふりをすること。

  • よう‐きょう【容共】

    共産主義、または、その政策を容認すること。⇔反共。

  • よう‐きょく【陽極】

    対となる二つの電極のうち、電位の高いほうの電極。正の電極。正極。プラス極。⇔陰極。

  • よう‐きょく【謡曲】

    能の詞章・脚本。また、それに節をつけて謡うこと。謡(うたい)。→能(のう)4

  • ようきょく‐せん【陽極線】

    真空放電のとき、陽極から陰極に向かう高速の陽イオンの流れ。カナル線。

  • 陽気(ようき)を発(はっ)する処(ところ)金石(きんせき)も亦(また)透(とお)る

    《「朱子語類」学二の「陽気の発する処金石も亦透る。精神一到何事か成らざらん」から》精神を集中して物事を行えば、どん...

  • よう‐きん【用金】

    1 公用の金。公金。 2 「御用金(ごようきん)」に同じ。

  • よう‐きん【洋斤】

    重量単位のポンドのこと。

  • よう‐きん【洋琴】

    1 中国の打弦楽器。扁平な箱状の木製胴の上に多数の真鍮(しんちゅう)弦を平行に張り、2本の竹製の細い棒(琴竹)で打...

  • よう‐きん【溶菌】

    バクテリオファージが細菌内で増殖し、内部から細菌を溶かす現象。また、抗体が補体と結合し、免疫反応により細菌を破壊し...

  • ようきんきゅうたいしょ‐とくていがいらいせいぶつ【要緊急対処特定外来生物】

    特定外来生物のうち、特に緊急に防除措置を行う必要がある生物。令和4年(2022)に特定外来生物被害防止法が改正され...

  • よう‐ぎ【要義】

    大切な意味。「経典の—」

  • よう‐ぎ【容疑】

    罪を犯した疑いのあること。また、その疑い。「収賄の—を受ける」「—が固まる」

  • よう‐ぎ【容儀】

    1 礼儀作法にかなった身のこなし。また、その姿。「常に飄然として、絶えて貴族的—を修めざれど」〈紅葉・金色夜叉〉 ...

  • ようぎ‐しゃ【容疑者】

    犯罪の疑いをかけられた者。法律では「被疑者」という。

  • ようぎしゃエックスのけんしん【容疑者Xの献身】

    東野圭吾の推理小説。天才物理学者、湯川学が不可解な事件を科学的に解決する「探偵ガリレオ」シリーズ初の長編作品。平成...

  • ようぎしゃのやこうれっしゃ【容疑者の夜行列車】

    多和田葉子の長編小説。主人公を二人称「あなた」で表現し、夜行列車で起こる出来事を描く。平成14年(2002)刊行。...

  • ようぎ‐しゅう【楊岐宗】

    ⇒楊岐派

  • ようぎ‐たいはい【容儀帯佩】

    礼儀にかなった身なりと振る舞い。「維盛は、生年二十三、—絵にかくとも筆も及びがたし」〈平家・五〉

  • ようぎ‐は【楊岐派】

    臨済宗の一派で、中国禅宗の五家七宗の一。臨済宗第七祖の楚円の門下である楊岐方会(ほうえ)を祖とし、宋代におこった。...

  • よう‐ぎょ【幼魚】

    卵からかえって間のない魚。稚魚。

  • よう‐ぎょ【養魚】

    魚を飼うこと。また、人工的に魚を飼育し、繁殖させること。「—場」

  • よう‐ぎょう【窯業】

    粘土などの鉱物質原料を窯(かま)や炉で高熱処理をして、陶磁器・瓦(かわら)やガラス・セメント・耐火物などを製造する工業。

  • ようぎょ‐じょう【養魚場】

    魚の飼育・繁殖を行う施設。

  • ようぎょ‐ち【養魚池】

    魚を飼育・繁殖させるための池。

  • よう‐ぎん【洋銀】

    1 銅合金の一種。銅45〜65パーセントにニッケル6〜35パーセント、亜鉛15〜35パーセントを加えたもの。光沢の...

  • よう‐くん【幼君】

    おさない主君。幼少の主人。

  • よう‐くん【庸君】

    凡庸の主君。

  • よう‐ぐ【用具】

    ある事をするために使う道具。「体操の—」 →道具[用法]

  • よう‐ぐ【要具】

    必要な道具。必要な品。「憲法は治国の—にして」〈吉岡徳明・開化本論〉

  • よう‐ぐ【庸愚】

    平凡でおろかなこと。また、その人。「習わざれば生涯—の人といわれん」〈条野有人・近世紀聞〉

  • ようぐ‐きょうか【用具教科】

    国語・算数など、他教科を学習するうえでの用具となる言葉・文字・計算などを学ぶ教科。⇔内容教科。

  • よう‐ぐら【洋鞍】

    洋式の乗馬用の鞍。現在、一般に使われているもの。→大和鞍(やまとぐら)

  • ようぐん‐がん【羊群岩】

    基盤岩が氷河の浸食によって削られ、丸みを帯びた瘤(こぶ)状の小丘群。上流側の表面に擦痕(さっこん)がみられる。羊背...

  • よう‐けい【幼形】

    生物の発生過程で、胚(はい)に続き、成体になるまでの時期の形態。

  • よう‐けい【楊炯】

    [650?〜695?]中国、初唐期の詩人。華陰(陝西(せんせい)省)の人。官は盈川(えいせん)の令に至ったので、楊...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 20
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO