アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわら」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
    • かわあ9
    • かわい30
    • かわう8
    • かわお6
    • かわか27
    • かわき6
    • かわく10
    • かわこ1
    • かわさ18
    • かわし16
    • かわす8
    • かわせ40
    • かわそ1
    • かわた15
    • かわち12
    • かわっ1
    • かわつ6
    • かわて1
    • かわと5
    • かわな10
    • かわに3
    • かわね2
    • かわの8
    • かわは5
    • かわひ5
    • かわふ1
    • かわへ2
    • かわほ4
    • かわま5
    • かわみ1
    • かわむ15
    • かわめ1
    • かわも6
    • かわや6
    • かわゆ4
    • かわよ1
    • かわら59
    • かわり27
    • かわる3
    • かわれ1
    • かわろ2
    • かわわ1
    • かわを1
    • かわが4
    • かわぎ3
    • かわぐ11
    • かわげ1
    • かわご15
    • かわざ5
    • かわじ10
    • かわず7
    • かわぞ3
    • かわだ7
    • かわぢ1
    • かわづ13
    • かわど2
    • かわば14
    • かわび4
    • かわぶ8
    • かわべ3
    • かわぼ1
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かわら」1ページ目

  • かわら【瓦】

    1 粘土を一定の形に作り、瓦窯で焼いたもの。主に屋根を葺(ふ)く材料とするが、床敷きにも用いられる。屋根瓦には本瓦...

  • かわら【航/𦨞】

    和船の船首から船尾に通す長く厚い板材。

  • かわら【河原/川原/磧】

    《「かわはら」の音変化》 1 川の流れに沿う平地で、ふだんは水の流れていない、石や砂の多い所。 2 京都の鴨川の河...

  • かわら

    [副]堅い物の触れ合う音を表す語。「その衣の中の甲(よろひ)にかかりて、—と鳴りき」〈記・中〉

  • かわら‐いたべい【瓦板塀】

    下部を平たい瓦で張り、上部を板張りとした塀。

  • かわら◦う【変はらふ】

    [連語]《動詞「か(変)わる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」。上代語》変わっていく。「朝の笑み夕(ゆふへ)—◦ひ...

  • かわ‐らか

    [形動ナリ]さわやかで、さっぱりしているさま。「ほめつる装束、げにいと—にて」〈源・宿木〉 [補説]歴史的仮名遣い...

  • かわら‐がま【瓦窯】

    瓦を焼くかまど。土を半球形に盛り上げて中空にし、開口部を設けたもの。かわらや。

  • かわら‐がよい【河原通ひ】

    江戸時代、京都四条河原の芝居町・茶屋町へ芝居見物と称して若衆買いに通うこと。「毎日の—に」〈浮・胸算用・三〉

  • かわら‐ぎょう【瓦経】

    経典を後世に伝えるために、両面に経文を彫りつけて焼いた瓦。埋経(まいきょう)に用いる。平安中期、末法思想の高まりに...

  • かわら‐くぎ【瓦釘】

    屋根瓦がすべり落ちるのを防ぐために打つ釘。

  • かわら‐け【土器】

    《瓦で作った笥(け)の意》 1 釉(うわぐすり)をかけない素焼きの陶器。 2 素焼きの杯。陶坏(すえつき)。 3 ...

  • かわらけ‐いろ【土器色】

    土器のようにくすんだ黄褐色。

  • かわら‐けつめい【河原決明】

    マメ科の一年草。原野や道端に生え、高さ30〜60センチ。葉は羽状複葉。8〜10月、黄色の小花をつけ、広線形の豆果が...

  • かわらけ‐な【土器菜】

    タビラコの別名。

  • かわらけ‐なげ【土器投げ】

    見晴らしのよい高所からかわらけを投げて、空中で風に舞うさまを見て楽しむ遊び。京都の高雄(たかお)山や愛宕(あたご)...

  • かわらけ‐もの【土器物】

    素焼きの器に盛った酒のさかな。鉢の物。

  • かわ‐げら【川螻蛄/襀翅/𧐐】

    1 カワゲラ目カワゲラ科の昆虫。体長1.4〜1.8センチ。 2 カワゲラ目の昆虫の総称。体長1〜3センチ。体は平た...

  • かわら‐げ【川原毛/瓦毛】

    馬の毛色の名。灰白色・黄白色で、たてがみ・下肢・ひづめが黒いもの。

  • かわら‐こじき【河原乞食】

    《歌舞伎が近世初期の京都四条河原の興行に起源するところから》歌舞伎役者などを卑しめていった語。河原者。

  • かわら‐さいこ【河原柴胡】

    バラ科の多年草。海辺や河原の砂地に生え、高さ30〜50センチ。茎に長い毛がある。葉は羽状複葉で、小葉はさらに羽状に...

  • かわら‐ざ【瓦座】

    軒先の敷平(しきひら)瓦の滑り止めとして、野地(のじ)に打ち付ける細長い材木。

  • かわらざき‐ちょうじゅうろう【河原崎長十郎】

    [1902〜1981]歌舞伎俳優。2世。東京の生まれ。前進座の創立に参加したが、のち退座。「勧進帳」の弁慶、「鳴神...

  • かわら‐ざる【瓦猿】

    土焼きの猿の人形。「変わらざる」に通じるというので、平穏無事を祝う飾り物にする。

  • かわら‐ざん【瓦桟】

    引っ掛け桟瓦葺きで、瓦がずり落ちないように野地板の上に打ち付ける木の桟。

  • かわら‐し【瓦師】

    1 瓦を焼く職人。 2 瓦屋根を葺く職人。

  • かわら‐すげ【河原菅】

    カヤツリグサ科の多年草。草原などに生え、高さ20〜40センチ。葉は線形。夏、緑色の花穂をつけ、頂のものは雄花、その...

  • かわら‐すずめ【河原雀】

    セキレイの別名。

  • かわら‐すずり【瓦硯】

    瓦で作った硯。がけん。

  • かわら‐せんべい【瓦煎餅】

    瓦の形をしたせんべい。小麦粉を溶いて卵・砂糖を加え、型で焼いたもの。神戸市・高松市などの名物。

  • かわら‐たけ【瓦茸】

    サルノコシカケ科のキノコ。枯れ枝や切り株などに屋根瓦状に重なり合って生え、半円形または扇形で、革質。抗がん剤クレス...

  • かわら‐でら【川原寺】

    奈良県高市郡明日香(あすか)村にある真言宗豊山派の寺。山号は仏陀山。創建は奈良時代以前。斉明天皇の川原宮あとに建て...

  • かわら‐なでしこ【河原撫子】

    ナデシコの別名。河原に多いのでいう。

  • かわら‐にんぎょう【瓦人形】

    土焼きの人形。伏見人形・今戸人形・古賀人形など。

  • かわら‐にんじん【河原人参】

    キク科の多年草。砂地や荒れ地にみられ、葉はニンジンの葉に似る。地上部を漢方で青蒿(せいこう)といい、熱病・皮膚病に...

  • かわら‐の‐いん【河原院】

    源融(みなもとのとおる)の別荘。京都六条坊門の南、万里小路(までのこうじ)の東にあった。奥州塩釜の景を模して庭をつ...

  • かわら‐の‐さだいじん【河原左大臣】

    源融(みなもとのとおる)の通称。

  • かわら‐の‐まつ【瓦の松】

    《白居易「新楽府・驪宮高」の「牆に衣有り、瓦に松有り」から》屋根瓦の上に生えた松。古びた家の形容にいう。「古郷の垣...

  • かわら‐の‐まど【瓦の窓】

    1 土を焼き固めてつくった窓。 2 貧者や隠者の住居。また、そこに住む人。「—、柴の庵(いほり)の言の葉をも、…漏...

  • かわら‐ははこ【河原母子】

    キク科の多年草。河原の砂地に生える。高さ30〜50センチ。葉は細く、裏面に白毛が多い。夏、白色の苞(ほう)をもつ黄...

  • かわら‐ばった【河原蝗虫】

    バッタ科の昆虫。体長2.5〜3.5センチ。河原にすみ、体は青みを帯びた灰色で、小石の色に似る。後ろ翅(ばね)は青色...

  • かわら‐ばと【河原鳩】

    ハト科の鳥。ドバトや伝書鳩の原種。全体に灰青色で、翼に2本、尾に1本の黒い帯がある。ヨーロッパからインド・アフリカ...

  • かわら‐ばん【瓦版】

    江戸時代、天災地変・火事・心中などの事件を速報記事にして街頭で売り歩いた印刷物。ふつう半紙一枚刷り。原版として木版...

  • かわら‐ひ【瓦樋】

    丸瓦で作った、とい。土管。

  • かわら‐ひわ【河原鶸】

    アトリ科の鳥。全長14センチくらい。全体に緑褐黄色で翼に黄色い斑がある。くちばしは太く、種子を食べる。アジア東部に...

  • かわら‐びさし【瓦庇】

    瓦葺(ぶ)きのひさし。

  • かわら‐ぶき【瓦葺き】

    1 瓦で屋根を葺くこと。また、その屋根。 2 仏寺をいう斎宮の忌み詞。

  • かわら‐べい【瓦塀】

    平たい瓦を張り、継ぎ目には漆喰(しっくい)を海鼠(なまこ)状に盛り上げた塀。

  • かわら‐ぼう【瓦棒】

    金属板葺き屋根で、傾斜の方向に一定間隔に並べて取り付ける棒状の材。この上も金属板で覆うので、雨漏れに強い。

  • かわら‐まち【河原町】

    京都市を南北に走る河原町通り周辺の地域。商業中心街。かつては洛外で、鴨川の河原。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわら」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パスツール
    偶然は準備のできていない人を助けない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO