ハワイしき‐ふんか【ハワイ式噴火】
粘性の低い大量の玄武岩質溶岩の流出を主とする比較的穏やかな噴火。楯状火山の山腹や山頂部の割れ目噴火であることが多く...
ハワイ‐しょとう【ハワイ諸島】
太平洋中央部にある諸島。米国ハワイ州をなす。主島はハワイ島・マウイ島・オアフ島・カウアイ島など。マウナロア・キラウ...
ハワイちんどうちゅう【ハワイ珍道中】
斎藤寅次郎監督によるコメディー映画の題名。昭和29年(1954)公開。出演、花菱アチャコ、伴淳三郎ほか。
ハワイ‐とう【ハワイ島】
《Hawaii》米国ハワイ州、ハワイ諸島南東端の島。同諸島中最大の島で、ビッグアイランドともよばれる。中心地は北東...
ハワイ‐ひょうじゅんじ【ハワイ標準時】
標準時の一。ハワイのほかタヒチ島などで使われる。協定世界時より10時間遅く、日本標準時より19時間(夏時間の場合は...
ハワイボルケーノズ‐こくりつこうえん【ハワイボルケーノズ国立公園】
《Hawaii Volcanoes National Park》⇒ハワイ火山国立公園
ハワイマレーおきかいせん【ハワイ・マレー沖海戦】
山本嘉次郎監督による映画の題名。昭和17年(1942)公開。特殊技術監督として円谷英二が参加。出演、伊藤薫、大河内...
はわき‐ぎ【箒木/帚木】
⇒ははきぎ
は‐わけ【葉分け】
風や月光、霜などが葉と葉を分けて、間に入り込むこと。また、1枚1枚の葉。「朝日さす光を見ても玉笹の—の霜を消(け)...
は‐わけ【派分け】
流派や党派に分けること。また、その区別。
は‐わさび【葉山葵】
ワサビの葉と茎。おひたしや醤油漬けなどにして食べる。つぼみのついたものは花わさびという。
は‐わたり【刃渡り】
1 刃物の刃の長さ。「—18センチの短刀」→刃体(はたい) 2 刀の刃の上を素足で歩く軽業(かるわざ)。
ハワーマハル
インド北西部、ラジャスタン州の都市ジャイプールにある宮殿。1799年、ジャイプール藩王国の王プラタプ=シンが建造し...
ハワース
⇒ハース
ハワース
英国イングランド北部、ウエストヨークシャー州の小村。小説家ブロンテ姉妹の故郷。末娘アン以外のブロンテ一家が眠る教会...
フローリー
[1898〜1968]英国の病理学者。オーストラリアの生まれ。ペニシリンの有効性を確認し、その精製と量産化に貢献し...
ラブクラフト
[1890〜1937]米国の小説家。怪奇・幻想小説の先駆者の一人。生前は無名だったが、死後に広く知られるようになり...
ホークス
[1896〜1977]米国の映画監督。ミュージカル映画・西部劇・ギャング映画など、多彩な作品を手がけた。監督作「暗...
ハワーラ
エジプト北部の都市ファイユームの南東郊にある遺跡。古代エジプト中王国第12王朝、アメネムハト3世のピラミッドがある...
ハワーリジュ‐は【ハワーリジュ派】
《(アラビア)Khawārij は離脱者たちの意。単数形でハーリジー(Khārijī)派とも》イスラム教成立初期に...
ハワール‐しょとう【ハワール諸島】
《Hawar Islands》バーレーン島の南西約25キロメートル、カタール半島との間にある諸島。主島ハワール島を...
葉(は)を欠(か)いて根(ね)を断(た)つ
枝葉を除こうとして、大切な根をだめにしてしまう。小さな欠点を除こうとして、肝心な根本をだめにしてしまうことのたとえ。
歯(は)を噛(か)・む
歯を噛みしめて残念がる。また、悔しさをこらえる。「—・む思いであきらめる」
歯(は)を食(く)い縛(しば)・る
悔しさ・苦痛などを歯をかみ合わせて必死にこらえる。「—・って苦難に耐える」
歯(は)を切(せっ)・する
歯を食いしばる。切歯する。「—・して無念がる」
葉(は)を截(た)ちて根(ね)を枯(か)らす
葉を切って大切な根まで枯らしてしまう。元も子も無くしてしまうことのたとえ。
刃(は)を拾(ひろ)・う
内曇(うちぐもり)の砥汁をつけながら、刀の刃文(はもん)に従って刃をこする。
はん【凡】
⇒ぼん
はん【反】
[音]ハン(漢) ホン(呉) タン(慣) [訓]そる そらす かえる かえす かえって [学習漢字]3年 〈ハン〉...
はん【半】
[音]ハン(呉)(漢) [訓]なかば [学習漢字]2年 1 二つに分けた片方。全体の二分の一。「半額・半径・半減・...
はん【氾】
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひろがる 1 水があふれ広がる。「氾濫」 2 あまねく広がる。ひろい。「氾愛...
はん【犯】
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]おかす [学習漢字]5年 〈ハン〉 1 おきてやルールを破る。おかす。「犯意・...
はん【帆】
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ほ 〈ハン〉 1 船のほ。「帆影・帆船/順風満帆」 2 帆かけ船。船。「帰帆...
はん【汎】
[常用漢字] [音]ハン(漢) 1 水面に浮かぶさま。「汎汎(はんぱん)」 2 広く行き渡る。「汎愛・汎称・汎用・...
はん【伴】
[常用漢字] [音]ハン(漢) バン(呉) [訓]ともなう とも 〈ハン〉 1 連れ。とも。「伴侶(はんりょ)」 ...
はん【判】
[音]ハン(呉)(漢) バン(慣) [訓]わかる [学習漢字]5年 〈ハン〉 1 二つに分かれる。「剖判(ほうはん...
はん【坂】
[音]ハン(漢) [訓]さか [学習漢字]3年 〈ハン〉さか。「急坂・登坂」 〈さか(ざか)〉「坂道/男坂・女坂」...
はん【阪】
[音]ハン(漢) [訓]さか [学習漢字]4年 1 さか。「阪路」 2 大阪。「阪神/京阪(けいはん)」
はん【板】
[音]ハン(漢) バン(慣) [訓]いた [学習漢字]3年 〈ハン〉 1 木を薄く平らに切ったもの。また、そうした...
はん【版】
[音]ハン(漢) バン(慣) [学習漢字]5年 〈ハン〉 1 板。「版築」 2 文字を書く木の札。戸籍簿。「版籍・...
はん【叛】
[音]ハン(呉)(漢) ホン(慣) [訓]そむく 〈ハン〉反逆する。そむく。「叛逆・叛臣・叛服/背叛・離叛」 〈ホ...
はん【班】
[音]ハン(漢) [学習漢字]6年 1 分ける。分けて配る。「班田」 2 順序。席次。「首班」 3 いくつかに分け...
はん【畔】
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]あぜ くろ ほとり 1 田と田とを分ける境界。あぜ。「畦畔(けいはん)」 2...
はん【般】
[常用漢字] [音]ハン(漢) 1 同類の物事。種類。「一般・各般・這般(しゃはん)・諸般・全般・万般・百般」 2...
はん【絆】
[人名用漢字] [音]ハン(呉)(漢) バン(慣) [訓]きずな ほだし ほだす 〈ハン〉つなぎとめるひも。束縛す...
はん【販】
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]ひさぐ 1 品物を売る。商売をする。「販売・販路/市販・直販」 2 「販売」...
はん【斑】
[常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]まだら ふ ぶち 地と違う色の部分が入りまじった模様。また、その部分。まだら...
はん【飯】
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]めし いい [学習漢字]4年 〈ハン〉 1 米など穀物を炊いた食べ物。めし。「...
はん【搬】
[常用漢字] [音]ハン(漢) 物を運んで移す。「搬出・搬送・搬入/運搬」
はん【煩】
[常用漢字] [音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]わずらう わずらわす 〈ハン〉 1 事が多くてうるさい。わずらわ...