フレーバー‐ビール
⇒デザートビール
フレイル
加齢とともに運動機能や認知機能が低下してきた状態。要介護に至る前の状態と位置づけられ、日本老年医学会がfrailt...
フレールティー
もろさ。弱さ。虚弱。また、意志薄弱。→フレイル
ふれ‐うり【触(れ)売り】
「ふりうり」に同じ。
フレオン
弗化(ふっか)炭化水素類の米国デュポン社の商標名。フロンと通称される。
フレ‐カジ
「フレンチカジュアル」の略。カジュアルウエアの一種で、上品なフランス風であるものの総称。
ふれ‐がき【触(れ)書(き)】
1 告げ知らせるための文書。特に江戸時代、幕府や藩主などから一般の人に知らせるための文書。→御触書(おふれがき) ...
ふれ‐がしら【触頭】
1 室町時代、京都の町組で、上京13の町組を親町、その他を枝町とした、親町のこと。奉行の命令を枝町に伝達した。 2...
フレキシキュリティー
⇒フレクシキュリティー
フレキシタリアン
《flexible(柔軟な)とvegetarian(菜食主義者)からの造語》野菜・芋類・豆類などを中心とする食生活...
フレキシビリティー
柔軟性。融通性。「変化の時代には—が求められる」
フレキシブル
[形動]融通のきくさま。柔軟性のあるさま。「—な対応が求められる」
フレキシブル‐ガラス
超薄型で、曲げたり巻いたりすることができる強度と柔軟性をもつガラス。スマートホンや湾曲ディスプレーなどに用いられる。
フレキシブル‐きばん【フレキシブル基板】
⇒フレキシブルプリント基板
フレキシブル‐コンテナ
穀物やペレットなど、粒状物の輸送・保管に使用される大型の袋。コンテナバッグ。フレコンバッグ。
フレキシブル‐タイム
フレックスタイム制で、労働者が始業または終業の時刻を選択して働くことができる時間帯。コアタイムがある場合、その前後...
フレキシブル‐ディスプレー
柔軟な素材でできた変形可能なディスプレーのこと。軽量薄型で電源を切っても表示が消えないタイプを電子ペーパーという。
フレキシブルフューエル‐ビークル
⇒フレックス燃料車
フレキシブル‐プリントきばん【フレキシブルプリント基板】
フィルム状の絶縁体に導体箔を貼り合わせた基板。柔軟性があり、可動部分の配線や狭い空間での立体配線などに用いられる。...
フレキシブルマニュファクチュアリング‐システム
多品種少量自動生産システム。ロボットやNC工作機械・自動倉庫・無人搬送車などで構成し、多様な市場の需要に応じられる...
フレクシキュリティー
《flexibility(柔軟性)+security(保障)からの造語》デンマークで導入されている労働市場政策のこ...
フレグランス
1 快い香り。芳香。香気。 2 香水・オーデコロン・石鹸(せっけん)・ボディーパウダー・室内香料などの芳香性製品の総称。
フレグランス‐オイル
芳香を楽しむためのオイル。多く、合成香料を用いたものをいう。→エッセンシャルオイル
ふれ‐こみ【触(れ)込み】
触れ込むこと。「事業家という—で乗り込む」
ふれ‐こ・む【触(れ)込む】
[動マ五(四)]前もって広く知らせる。多く、実際とは異なり誇大に宣伝する場合にいう。「一流のモデルだと—・む」
フレコン‐バッグ
《「フレコン」は「フレキシブルコンテナ」の略》「フレキシブルコンテナ」に同じ。
フレシネ‐こくりつこうえん【フレシネ国立公園】
《Freycinet National Park》オーストラリア、タスマニア州東部にある国立公園。フレシネ半島の大...
フレシャーチク‐どおり【フレシャーチク通り】
《Vulycya Xreshatyk/Вулиця Хрещатик》ウクライナの首都キーウにある大通り。市街中央...
フレジュス
フランス南東部、プロバンス地方、バール県の都市。海岸保養地。古代ローマ時代の軍港を起源とする。円形闘技場、劇場、水...
ふれ‐じょう【触(れ)状】
触れ知らせる書状。連名の宛名で順番に回覧させる文書。回状。回章。
フレスコ
《新鮮な、の意》壁画制作の手法の一。漆喰(しっくい)壁が乾ききらないうちに顔料を水に溶いて描くもの。また、その壁画...
フレスコ‐が【フレスコ画】
フレスコの手法を用いて描かれた壁画。→フレスコ
フレズノ
米国カリフォルニア州中部の都市。サンフランシスコの南東約260キロメートルに位置する。サンホアキン川流域の肥沃な農...
フレデリクスハウン
デンマーク、ユトランド半島北部、カテガット海峡に面する港湾都市。交通の要衝として知られる。フレゼリクスハウン。
フレゼリクスベア
⇒フレデリクスベア
フレデリクスボー‐じょう【フレデリクスボー城】
《Frederiksborg Slot》デンマークの首都コペンハーゲンの北西部郊外、ヒレロズにある城。16世紀中頃...
フレデリシア
デンマーク、ユトランド半島東岸の都市。小ベルト海峡に臨み、港湾をもつ。1650年にデンマーク王フレデリク3世が建設...
ふれ‐だいこ【触(れ)太鼓】
物事を人々に広く知らせるために打つ太鼓。特に相撲で、初日の前日に、呼び出しが太鼓をたたきながら興行が始まることを町...
ふれ‐ちら・す【触(れ)散らす】
[動サ五(四)]あちこちで言いふらす。「学校中のアラをさがして、人に—・してあるいたり」〈逍遥・当世書生気質〉
フレックス
曲げること。畳むこと。転じて、物事を柔軟に扱ったり行ったりするさまを表す。多く複合語の形で用い、柔軟な、の意を表す...
フレックス
《free, frequent, freshなどの言葉とexpressを組み合わせた造語》新幹線の通勤用定期券。新...
フレックスタイム
⇒フレックスタイム制
フレックスタイム‐せい【フレックスタイム制】
一定期間の総労働時間を定めておき、その範囲内で労働者が各日の始業および就業の時刻を選択して働く制度。通常、必ず働か...
フレックストラベラー‐せいど【フレックストラベラー制度】
航空機で、搭乗客数が座席数を上回った際、便の変更に協力した客に対して金銭などが支払われる制度。 [補説]便によって...
フレックスねんりょう‐しゃ【フレックス燃料車】
ガソリンとエタノールのどちらも燃料として使用できる自動車。ガソリンまたはエタノール単体でも、両者を混合した状態でも...
フレックスレイ
車載ネットワークの通信規格の一。2002年に欧州の主要自動車メーカーにより最初の仕様が策定された。CANに比べて高...
フレッシャー
新入生。1年生。新人。新入社員。初心者。
フレッシュ
[形動]新鮮なさま。新しく生き生きしているさま。「—なセンス」 [名]コーヒーに入れるミルク状のもの。多く、植物性...
フレッシュ‐アップ
[名](スル)《(和)fresh+up》気分などを新しくすること。
フレッシュ‐ジュース
新鮮なジュース。特に、搾りたてのジュース。 [補説]飲食店で、冷凍濃縮加工した果汁を薄めた紙パックやペットボトル入...