フロイス
[1532〜1597]ポルトガルのイエズス会宣教師。永禄6年(1563)来日、織田信長の信任を得て畿内・九州で布教...
フロイデンベルク
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の町。旧市街に木組み造りの民家群があることで知られる。1666年に大...
フロイト
[1856〜1939]オーストリアの精神科医。精神分析の創始者。神経症の治療に自由連想法を創始。初めて無意識の力動...
フロイドスタインバーグ‐ほう【フロイドスタインバーグ法】
《Floyd-Steinberg dithering》⇒誤差拡散法
デル
[1887〜1969]米国の小説家・批評家。左翼系雑誌を編集。小説「夢想家」、評論「インテリ放浪者」、自伝「帰郷」など。
フロイライン
未婚女性に対する敬称。令嬢。お嬢さん。姓または姓名の前に付ける。
フロインフォッサル
《アイスランド語で「溶岩の滝」の意》アイスランド西部にある滝。ハトルムンダルフロインという溶岩台地の隙間から約1キ...
ふ‐ろう【不老】
いつまでも若く、年をとらないこと。
ふ‐ろう【不労】
働かないこと。勤労をしないこと。
ふ‐ろう【浮浪】
[名](スル)住居を離れ、また一定の住居や職業を持たず、あちこちさまよい歩くこと。また、その人。「東洋へ—して来た...
ふろう‐しゃ【浮浪者】
定まった住居や職業を持たず、あちこちさまよい歩く者。浮浪人。ルンペン。
ふろう‐しょとく【不労所得】
働かないで得る所得。利子・配当金・家賃・地代など。→勤労所得
ふろう‐じ【浮浪児】
親や保護者がなく、一定の住居も持たずにさまよい暮らす子供。
ふろう‐ちょうじゅ【不老長寿】
いつまでも年をとらず、長生きをすること。
ふろう‐にん【浮浪人】
「浮浪者」に同じ。
ふろう‐ふし【不老不死】
いつまでも年をとらず、また、死なないこと。中国人の伝統的生命観の一つ。「—の仙薬」
ふろうまんご【浮浪漫語】
辻潤による随筆集。大正11年(1922)刊行。
ふろう‐もん【不老門】
中国、洛陽の城門の一。 平安京大内裏の豊楽院(ぶらくいん)の北門。
ふろ‐おけ【風呂桶】
1 木を桶状に組んで作った湯船。また、浴槽。 2 入浴の際に用いる小さな桶。湯桶。
ふろ‐がま【風呂釜】
据風呂(すえふろ)のたき口の部分。
ふろ‐がま【風炉釜】
茶の湯で、風炉にかける釜。
フロキュレーション
⇒凝集3
フロギストン
燃焼を説明するために想定されていた成分。フロジストン。→フロギストン説
フロギストン‐せつ【フロギストン説】
《phlogistonは、ギリシャ語の炎の意から》物が燃えるのはフロギストンとよぶ元素が放出されるためという、18...
ふ‐ろく【付録/附録】
1 本文のあとに、参考・補足の意味で付けられたもの。「巻末の—」 2 書籍や雑誌などの本体に添えられたもの。「別冊—」
フロクマリン
さまざまな植物に含まれる有機化合物の一。多く毒性があり、昆虫などに対する防御物質と考えられる。異性体の一であるソラ...
フログナー‐こうえん【フログナー公園】
《Frognerparken》⇒ビゲラン公園
フログネル‐こうえん【フログネル公園】
《Frognerparken》⇒ビゲラン公園
ふろさき‐びょうぶ【風炉先屏風】
茶の湯で、茶室の道具畳の向こうを囲むために立てる2枚折りの屏風。高さは50〜70センチくらい。
ふろ‐しき【風呂敷】
1 物を包むのに用いる正方形の布。「—包み」 2 入浴のとき、衣類を脱いで包んだり、衣類を着る際に床に敷いたりした...
ふろしき‐ずきん【風呂敷頭巾】
風呂敷をそのままかぶって頭巾にしたもの。江戸中期以降に流行。
風呂敷(ふろしき)を広(ひろ)・げる
実際よりも大げさに言う。ほらをふく。大言する。
フロス
《free/libre open source software》フリーソフトウエアやオープンソースソフトウエアな...
フロスがわのすいしゃごや【フロス川の水車小屋】
《原題The Mill on the Floss》ジョージ=エリオットの小説。1860年刊。フロス川畔の水車小屋に...
フロスティング
1 霜降(しもふ)り。霜のおりたような模様や色合い。 2 金属やガラスなどのつや消し仕上げ。 3 ケーキなどの上に...
フロスト
1 霜。結氷。 2 菓子などに砂糖をまぶしたもの。 3 つや消しのガラス。
フロスト‐フラワー
空気中の水蒸気が氷や石などの表面に付着して凍りつき、花びらのような形に成長したもの。
フロスト‐ライン
⇒スノーライン2
ふろ‐せん【風呂銭】
銭湯の入浴料。湯銭。
ふろ‐たき【風呂焚き】
風呂をわかすために火をたくこと。また、その役をする人。
フロッキング‐かこう【フロッキング加工】
《flock finish》⇒フロック加工
フロッキー
《羊毛状の、の意》布地やプラスチックなどの表面に、短い繊維を垂直に接着する加工技術。ビロードに似た風合いとなる。
フロック
コロイド溶液に凝集剤などを添加したときに生じる、綿くず状の沈殿物。
フロック
思わぬ幸運。まぐれ。「優勝は—だった」
フロック
1 女性・子供用のワンピースの服。ドレスよりも型のあっさりしたもの。 2 「フロックコート」の略。
フロック‐かこう【フロック加工】
フロックとよばれる綿・ナイロン・レーヨンなどの繊維を短く切ってつくった毛羽を、布面などに、主に静電植毛法で固着させ...
フロック‐コート
男子用の昼間の礼服。上着丈はひざまであり、ダブルで、襟には黒絹をかぶせ、縞のズボンと組み合わせて着る。現在はモーニ...
フロックス
ハナシノブ科フロックス属の植物の総称。二年草または多年草で、北アメリカを中心に約50種が知られ、日本ではクサキョウ...
フロッグ
蛙(かえる)。
フロッグマン
《完全装備の外見がカエルに似るところから》潜水作業員。特に海軍の潜水工作兵。