平安中期の物語。54帖。紫式部作。長保3年(1001)以後起筆とされるが、成立年未詳。巻名は、桐壺 (きりつぼ) 帚木 (ははきぎ) 空蝉 (うつせみ) 夕顔若紫末摘花 (すえつむはな) 紅葉賀 (もみじのが) 花宴 (はなのえん) 葵 (あおい) 賢木 (さかき) 花散里 (はなちるさと) 須磨明石澪標 (みおつくし) 蓬生 (よもぎう) 関屋絵合 (えあわせ) 松風薄雲朝顔 (あさがお) 少女 (おとめ) 玉鬘 (たまかずら) 初音胡蝶 (こちょう) 常夏 (とこなつ) 篝火 (かがりび) 野分 (のわき) 行幸 (みゆき) 藤袴 (ふじばかま) 真木柱梅枝 (うめがえ) 藤裏葉若菜上・若菜下・柏木横笛鈴虫夕霧御法 (みのり) 匂宮 (におうみや) 紅梅竹河橋姫椎本 (しいがもと) 総角 (あげまき) 早蕨 (さわらび) 宿木東屋 (あずまや) 浮舟蜻蛉 (かげろう) 手習夢浮橋。幻の次に雲隠があったとされるが、巻名のみで本文は伝わっていない。主人公光源氏の愛の遍歴栄華を描き、やがて過去の罪の報いを知り苦悩生涯を終える、幻までの前半と、匂宮紅梅竹河をつなぎとして、橋姫以下の、罪の子薫 (かおる) 大将を主人公にした暗い愛の世界を描いた宇治十帖とよばれる後半から成る。仏教的宿世 (すくせ) 観を基底に、平安貴族の憂愁が描かれて、後世の文芸に与えた影響多大。源語 (げんご) 。紫文 (しぶん) 。源氏。げんじのものがたり。
与謝野晶子によるの現代語訳。最初の訳は明治45年(1912)〜大正2年(1913)刊。二度目の訳に取りかかるも原稿関東大震災により焼失。その後、新新訳を昭和13年(1938)〜昭和14年(1939)に刊行。与謝野源氏。→新訳源氏物語
谷崎潤一郎によるの現代語訳。最初の訳は昭和14年(1939)〜昭和16年(1941)で全26巻。新訳昭和26年(1951)〜昭和29年(1954)で全12巻。新新訳は昭和39年(1964)〜昭和40年(1965)で全10巻、別冊1巻の刊行。谷崎源氏。

[文学]の言葉

[江戸時代までの作品]の言葉

[明治以降の作品]の言葉

[戦後の作品]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月