かかり【係(り)】
《「掛かり」と同語源》 1 (「掛かり」とも書く)組織の中である仕事を専門に担当すること。また、その人。「—の者が...
かかり【掛(か)り/懸(か)り】
1 掛かること。ひっかかること。「エンジンの—が遅い」 2 (掛かり)物事をするのに必要な費用。入費。「—がかさむ...
かか・り【斯かり】
[動ラ変]《「かくあり」の音変化》このようである。かくのごとくである。→斯(か)かる「—・らむ世には、朝に仕へ身を...
かかり‐あい【掛(か)り合い】
1 つながりをもつこと。関係。かかわり。「私には—のないことだ」 2 巻き添えをくうこと。「—になりたくない」
かかり‐あ・う【掛(か)り合う】
[動ワ五(ハ四)] 1 関係する。かかわる。「この事件は彼と深く—・っている」 2 好ましくないことに関係する。巻...
かかり‐いん【係員】
官庁や会社で特定の仕事を受け持つ職員。
かかり‐うけ【係(り)受け】
文章中で、係る語句と受ける語句。たとえば、主語と述語、修飾語と被修飾語は係り受けの関係にある。→かかる25 →うける9
かかりうけ‐へんかん【係(り)受け変換】
⇒AI変換
かかり‐うど【掛かり人】
⇒かかりゅうど
かかり‐かん【係官】
官公庁で、一定の事務を担当している人。係の役人。
かかり‐きり【掛(か)り切り】
「かかりっきり」に同じ。「育児に—になる」
かかり‐き・る【掛(か)り切る】
[動ラ五(四)]もっぱら、ある一つの事柄に関係・従事する。あることのために全力を注ぐ。「この仕事にだけ—・る」
かかり‐くち【掛(か)り口】
1 着手する手がかり。端緒。 2 攻めかかろうとする機会。また、その場所。攻め口。
かかり‐げいこ【掛(か)り稽古】
1 剣道の練習法の一。上位の者を相手に何度も繰り返し打ち込むこと。 2 柔道の練習法の一。同一の技を連続して掛ける...
かかり‐じょし【係(り)助詞】
助詞の分類の一。文中にあって、述語と関係し合っている語に付属して、その陳述に影響を及ぼし、また、文末について、文の...
かかり‐だいこ【掛(か)り太鼓】
戦場で、敵に攻めかかる合図に打ち鳴らす陣太鼓。攻め太鼓。
かかり‐ちょう【係長】
官庁・会社などでの役職の一。その部署の係員の長で、普通は課長の下の地位。
かかりっ‐きり【掛(か)りっ切り】
ある物事だけをすること。かかりきり。「一日中、客の応対に—だった」
かかり‐つけ【掛(か)り付け】
いつもその医者に診察してもらっていること。「—の医者」
かかりつけ‐い【掛(か)り付け医】
かかりつけにしている医者。→家庭医
かかりつけ‐やっきょく【掛(か)り付け薬局】
外来受診した患者が、どの医療機関で院外処方箋を受け取った場合でも、いつもそこで薬の調剤を受けると決めた薬局。 [補...
かかり‐どころ【掛かり所】
頼りとするところ。頼みどころ。「ともかくもいふ言の葉の見えぬかな何(いづ)らは露の—は」〈後撰・恋二〉
かかり‐の‐まつ【懸(か)りの松】
1 能舞台で、橋懸かりの前の白州に等間隔に植えられた3本の若松のうち、最も揚げ幕に近い松。三の松。 2 蹴鞠(けま...
かかり‐ば【掛かり端】
女の額の上の髪が左右のほおに垂れかかっているぐあい。また、その髪の末のあたり。さがりば。「頭つき、髪の—しも、美し...
かかり‐ば【繋かり場/掛かり場】
船をつなぎとめる所。船が停泊する場所。かかりどころ。〈日葡〉
かかり‐びと【掛かり人】
「かかりゅうど」に同じ。
かかり‐むすこ【掛かり息子】
親が老後の頼りにしている息子。「今日は—の嫁取と、一際(ひときは)あらたまりたる服装(いでたち)にて」〈紅葉・二人女房〉
かかり‐むすび【係(り)結び】
文語文で、文中に係助詞が用いられる場合、それに応じて文末の活用語の形態に変化の生じる現象。 [補説]狭義には、上に...
かかり‐もの【掛(か)り者】
他家に身を寄せて食住の世話になっている人。居候。食客。「いつまでもぶらぶらとここに—になっているのが済まないような...
かかりゅうど【掛人】
《「かかりびと」の音変化》他人の世話になって生活している人。居候。食客。「清水あたりの陶器師(やきものし)の—とあ...
かかり‐ゆ【掛(か)り湯】
風呂から上がるときにからだを清めるために浴びる湯。上がり湯。おかゆ。
かか・る【掛(か)る/懸(か)る/係る】
[動ラ五(四)] 1 ㋐上が固定された状態で、高い所からぶらさがる。上から下へさがる。「壁に絵が—・っている」「カ...
かか・る【皸る】
[動ラ四]あかぎれが切れる。ひび割れがする。「稲舂(つ)けば—・る吾(あ)が手を今夜(こよひ)もか殿の若子(わくご...
かかる【斯かる】
[連体]《「かくある」の音変化》このような。こういう。「—行為は許されない」
かかれざるいっしょう【書かれざる一章】
井上光晴の短編小説。昭和25年(1950)7月、文芸誌「新日本文学」に発表された処女作。日本共産党の下部党員の生活...
かかれ‐ど【斯かれど】
[接]《「かくあれど」の音変化》こうではあるけれど。「船にも思ふことあれど、かひなし。—、この歌を独り言にしてやみ...
かかれ‐ば【斯かれば】
[接]《「かくあれば」の音変化》こうであるから。こういうわけだから。「昔、山にて見つけたる。—、心ばせも世の人に似...
カカワミルパ‐しょうにゅうどう【カカワミルパ鍾乳洞】
《Grutas de Cacahuamilpa》メキシコ中部、ゲレロ州にある鍾乳洞。タスコの北東約20キロメートル...
かかわら‐ず【拘らず/係わらず】
[連語]《動詞「かか(係)わる」の未然形+打消しの助動詞「ず」の連用形》(「…に」「…にも」のあとに付けて用いる)...
かかわり【関わり/係わり】
関係すること。関連。つながり。ひっかかり。「なんの—もない」
かかわり‐あ・う【関わり合う/係わり合う】
[動ワ五(ハ四)]他人や他の事柄などと関係をもつ。「面倒なことには—・いたくない」
かかわ・る【関わる/係わる/拘る】
[動ラ五(四)] 1 関係をもつ。関係する。「研究に—・った人々」 2 重大なつながりをもつ。影響が及ぶ。「命に—...
か‐かん【下澣/下浣】
毎月の20日以後。下旬。げかん。→三澣(さんかん)
か‐かん【下瞰】
[名](スル)見下ろすこと。俯瞰(ふかん)。「林樾(りんえつ)沼沢を—するが如く」〈鴎外訳・即興詩人〉
か‐かん【加冠】
[名](スル) 1 昔、男子が元服のときに初めて冠をつけること。また、その儀式。初冠(ういこうぶり)。 2 元服す...
か‐かん【可換】
数学で、演算や操作の順序を入れ換えても結果が同じになること。実数の加法・乗法など。
か‐かん【花冠】
一つの花の花びら全体。 [補説]書名別項。→花冠
か‐かん【花間】
花のあいだ。「—の蝶」
か‐かん【河漢】
1 銀河。天の川。銀漢。 2 黄河と漢水。
か‐かん【夏官】
中国周代の官職名の一。六官(りっかん)の一つで、軍政をつかさどる。