アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわ」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
    • かわあ9
    • かわい30
    • かわう8
    • かわお6
    • かわか27
    • かわき6
    • かわく10
    • かわこ1
    • かわさ18
    • かわし16
    • かわす8
    • かわせ40
    • かわそ1
    • かわた15
    • かわち12
    • かわっ1
    • かわつ6
    • かわて1
    • かわと5
    • かわな10
    • かわに3
    • かわね2
    • かわの8
    • かわは5
    • かわひ5
    • かわふ1
    • かわへ2
    • かわほ4
    • かわま5
    • かわみ1
    • かわむ15
    • かわめ1
    • かわも6
    • かわや6
    • かわゆ4
    • かわよ1
    • かわら59
    • かわり27
    • かわる3
    • かわれ1
    • かわろ2
    • かわわ1
    • かわを1
    • かわが4
    • かわぎ3
    • かわぐ11
    • かわげ1
    • かわご15
    • かわざ5
    • かわじ10
    • かわず7
    • かわぞ3
    • かわだ7
    • かわぢ1
    • かわづ13
    • かわど2
    • かわば14
    • かわび4
    • かわぶ8
    • かわべ3
    • かわぼ1
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かわ」6ページ目

  • かわだ‐こいちろう【川田小一郎】

    [1836〜1896]実業家。土佐の人。岩崎弥太郎が創立した九十九(つくも)商会(後の三菱商会)に幹部として参加、...

  • かわ‐たび【革足袋】

    なめし革で作った足袋。「濃い柑子(こうじ)の—、毛雪踏(けせった)をはきて」〈浮・二代男・二〉

  • かわ‐たれ

    「かわたれ時」の略。→黄昏(たそがれ)「—の秋の光にちるぞえな」〈白秋・片恋〉

  • かわたれ‐どき【かわたれ時】

    《「彼(か)は誰(たれ)時」の意。あれはだれだとはっきり見分けられない頃》はっきりものの見分けのつかない、薄暗い時...

  • かわたれ‐ぼし【かわたれ星】

    夜明けに見える金星。明けの明星。

  • かわ‐たろう【河太郎/川太郎】

    《「がわたろう」とも》 1 河童(かっぱ)の異称。かわたろ。 2 漆器の薄茶器で、蓋の上側が丸くくぼんでいるもの。...

  • かわだ【川田】

    姓氏の一。 [補説]「川田」姓の人物川田甕江(かわだおうこう)川田小一郎(かわだこいちろう)川田順(かわだじゅん)

  • かわだ‐おうこう【川田甕江】

    [1830〜1896]幕末・明治前期の漢学者。備中の人。名は剛(たけし)。大橋訥庵(おおはしとつあん)らに師事。文...

  • かわだ‐じゅん【川田順】

    [1882〜1966]歌人。東京の生まれ。甕江(おうこう)の子。佐佐木信綱門下。初期は浪漫的な作風で、のち写実的な...

  • かわ‐だち【川立ち】

    川辺に生まれ、水になじんで育つこと。また、水泳のうまい人。「—の上手(じゃうず)一人来たり」〈咄・醒睡笑・一〉

  • 川立(かわだ)ちは川(かわ)で果(は)てる

    その人の得意の技が、身を滅ぼすもとになることのたとえ。→川立ち

  • かわち【河内】

    旧国名の一。五畿に属し、現在の大阪府南東部にあたる。河州(かしゅう)。

  • カワチ‐いせき【カワチ遺跡】

    《Cahuachi》ペルー南西部の小都市ナスカの西郊にある遺跡。1〜8世紀にかけてのナスカ時代のものと考えられる、...

  • かわち‐おんど【河内音頭】

    大阪府八尾市を中心とした河内地方で行われる口説(くどき)形式の盆踊り歌。歌詞が即興で作られることも多い。

  • かわち‐ぐわ【河内鍬】

    刃と柄の短い鍬。河内で発達した。

  • かわち‐せんすけ【河内仙介】

    [1898〜1954]小説家。大阪の生まれ。本名、塩野房次郎。長谷川伸に師事し、同時代の社会現象に取材した大衆小説...

  • かわ‐ちどり【川千鳥】

    川にいるチドリ。川辺に集まるチドリ。《季 冬》

  • かわちながの【河内長野】

    大阪府南東部の市。高野山へ至る街道の要地として発達。観心寺・金剛寺がある。つまようじを特産。人口9.9万(2024)。

  • かわちながの‐し【河内長野市】

    ⇒河内長野

  • かわち‐の‐くに【河内国】

    ⇒河内

  • かわち‐の‐ふみうじ【西文氏】

    古代の渡来系氏族。王仁(わに)の子孫と伝えられる。河内国古市郡に住み、主に文筆をもって大和朝廷に仕えた。

  • かわち‐もめん【河内木綿】

    河内地方で織られた、地厚な白木綿。帯芯・法被(はっぴ)・足袋・のれんなどに使われた。

  • かわちや‐よへえ【河内屋与兵衛】

    浄瑠璃「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」の主人公。油商河内屋の息子。身を持ち崩して金に困り、同業豊島(て...

  • かわ‐ぢしゃ【川萵苣】

    オオバコ科の越年草。湿地に生え、高さ20〜60センチ。葉はチシャに似る。5、6月ごろ、白い小花を総状につける。

  • かわっ‐ぷち【川っ縁】

    《「かわぶち」の音変化》川のほとり。かわばた。かわべり。

  • かわ‐つか【革柄】

    革で巻いた刀の柄。

  • かわ‐つき【皮付き】

    表皮のついたままであること。また、そのもの。

  • かわつつみ‐どう【革包み胴】

    胴丸や腹巻きの表面を革で包み、菱縫(ひしぬい)にしたもの。

  • かわ‐つづら【革葛】

    表面を革で張ったつづら。

  • かわ‐づら【川面】

    《古くは「かわつら」》 1 川の水面。かわも。「—にさざ波が立つ」 2 川のほとり。かわべ。「大いなる—に出でて」...

  • かわ‐つるみ

    手淫(しゅいん)。一説に、男色(なんしょく)とも。「—はいかが候ふべき」〈宇治拾遺・一〉

  • かわ‐づ【川津】

    1 川の船着き場。川の渡し場。「彦星(ひこほし)の川瀬を渡るさ小舟(をふね)のえ行きて泊(は)てむ—し思ほゆ」〈万...

  • かわづ【河津】

    静岡県、伊豆半島東岸の賀茂郡の地名。湯ヶ野・峰・谷津などの温泉があり、河津川上流に河津七滝(ななだる)がある。観光地。

  • かわ‐づかえ【川支え】

    「川止め」に同じ。「大井川の—にて」〈滑・膝栗毛・三〉

  • かわ‐づくり【皮作り】

    魚を皮のついたままで刺身にすること。また、その刺身。

  • かわづ‐ざくら【河津桜】

    サクラの一品種。ヒカンザクラと早咲きオオシマザクラの自然交配種とみられ、静岡県河津町に多く自生する。2月ごろ、一重...

  • かわづ‐すけやす【河津祐泰】

    [?〜1176]平安末期の武将。伊豆の人。伊東祐親の子。曽我兄弟の父。工藤祐経(くどうすけつね)の部下に伊豆で殺さ...

  • かわ‐づたい【川伝い】

    川に沿って行くこと。

  • かわづ‐ちょう【河津町】

    ⇒河津

  • かわ‐づつみ【川堤】

    川に築いた堤防。川土手。

  • かわづ‐ななだる【河津七滝】

    静岡県賀茂郡河津町、河津川にかかる七つの滝。釜滝(かまだる)・えび滝・蛇(へび)滝・初景(しょけい)滝・かに滝・出...

  • かわ‐づり【川釣(り)】

    川で魚を釣ること。

  • かわ‐て【川手】

    1 中世、川を往来する船に課した通行税。→山手(やまて)2 2 川に近い辺り。川の方面。「官軍すでに間近くなれば、...

  • かわ‐と【川門】

    川の両岸の迫っている所。また、川渡りをする場所。「千鳥鳴く佐保の—の清き瀬を馬打ち渡しいつか通はむ」〈万・七一五〉

  • かわ‐と【川音】

    《「かわおと」の音変化》川の水音。「—きく涙に浮かぶ悲しさに」〈成尋母集〉

  • かわ‐と【革砥】

    かみそりなどの刃物を研ぐのに用いる帯状の革。とぎかわ。

  • かわ‐とじ【革綴じ/皮綴じ】

    1 書物の表紙や背に皮革を用いて製本すること。また、その本。 2 革ひもで物をつづること。

  • かわ‐とんぼ【川蜻蛉/河蜻蛉】

    トンボ目カワトンボ科の昆虫。日本特産で、春、平地の流水でみられる。体長約5センチ。体は緑色で、翅(はね)は透明また...

  • かわ‐どこ【川床/河床】

    1 川の流れる所の地盤。川底となる地面。河床(かしょう)。 2 「かわゆか」に同じ。

  • かわ‐どめ【川止(め)/川留(め)】

    江戸時代、川が増水したときに、安全のため渡し船の運行を休止したこと。川づかえ。→川明き

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. …
  10. 10
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • スタンダール
    生きた、書いた、愛した。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO