アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きえ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
    • きえい4
    • きえう1
    • きえか1
    • きえき1
    • きえさ1
    • きえす1
    • きえそ1
    • きえた3
    • きえち1
    • きえつ1
    • きえて2
    • きえの1
    • きえは1
    • きえふ3
    • きえほ1
    • きえま1
    • きえも1
    • きえや1
    • きえり1
    • きえる3
    • きえわ1
    • きえん12
    • きえが2
    • きえぎ1
    • きえぶ1
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きえ」

  • き‐え【帰依】

    [名](スル)神仏や高僧を信じてその力にすがること。「三宝(さんぼう)に—する」

  • き‐えい【気鋭】

    [名・形動]気力があって、意気込みが鋭いこと。また、そのさま。「新進—の批評家」

  • き‐えい【帰営】

    [名](スル)軍隊で、外出先から兵営に帰ること。「—時限」

  • き‐えい【機影】

    飛んでいる、飛行機の姿。また、そのかげ。「レーダーが—をとらえる」

  • きえ‐い・る【消え入る】

    [動ラ五(四)] 1 しだいに消えてなくなる。「—・るような声」「夜の闇に—・る人影」 2 悲しさ、恥ずかしさなど...

  • きえ‐う・せる【消え失せる】

    [動サ下一][文]きえう・す[サ下二] 1 そこにあったものが見えなくなる。「人込みの中に姿が—・せる」 2 死ぬ...

  • きえ‐かえ・る【消え返る】

    [動ラ四] 1 《「返る」は、すっかり…する意》すっかり消えてなくなる。また、たちまち消えてしまう。「定めなく—・...

  • きえ‐がた【消え方】

    [名・形動ナリ]今にも消えようとするさま。また、その時。「雪は、檜皮葺(ひはだぶき)、いとめでたし。少し—になりた...

  • きえ‐がて【消え難て】

    [形動ナリ]消えにくいさま。「さくら散る花の所は春ながら雪ぞ降りつつ—にする」〈古今・春下〉

  • きえ‐ぎえ【消え消え】

    [副]《古くは「きえきえ」とも》 1 今にも消えそうなさま。「音楽が—に聞こえてくる」 2 気を失いそうなさま。「...

  • きえ‐さ・る【消え去る】

    [動ラ五(四)]消えてなくなる。見えなくなる。「跡形もなく—・る」

  • きえ・す【消えす】

    [動サ変]消える。死ぬ。多く打消しの助動詞「ず」を伴って用いる。「山隠れ—・せぬ雪のわびしきは君まつの葉にかかりて...

  • きえ‐そう【帰依僧】

    1 三宝のうちの僧に帰依すること。 2 ある人が帰依している僧。

  • キエタ

    パプアニューギニア東部、ブーゲンビル島南東部の港湾都市。銅採掘の拠点アラワとともに建設され、積出港としての役割を担う。

  • きえたおとこのにっき【消えた男の日記】

    《原題、(チェコ)Zápisník zmizelého》ヤナーチェクの連作歌曲集。全22曲。テノール、ソプラノ独唱...

  • きえた‐ねんきん【消えた年金】

    旧社会保険庁によって不適切に管理された年金記録のうち、加入者が保険料を納付したにもかかわらず、社会保険庁に納付の記...

  • キエティスム

    ⇒静寂主義(せいじゃくしゅぎ)

  • き‐えつ【喜悦】

    [名](スル)心からよろこぶこと。大きなよろこび。「—の声を上げる」

  • 消(き)えてしまいたい

    その場にいられないほど恥ずかしい。身の置き所がない。

  • きえ‐のこ・る【消え残る】

    [動ラ五(四)] 1 すっかり消えてしまわないで、一部が残る。「山かげに—・った雪」 2 生き残る。「女君—・りた...

  • きえ‐は・てる【消え果てる】

    [動タ下一][文]きえは・つ[タ下二] 1 すっかり消えて、なくなる。「最後の望みも—・てた」 2 死ぬ。「物の枯...

  • キエフ

    ウクライナの首都キーウのロシア語名。

  • キエフ‐こうこく【キエフ公国】

    ⇒キーウ公国

  • キエフペチェールスカヤ‐だいしゅうどういん【キエフペチェールスカヤ大修道院】

    ⇒キーウペチェルーシカ大修道院

  • きえ‐ぶつ【帰依仏】

    三宝のうちの仏に帰依すること。

  • きえ‐ほう【帰依法】

    三宝のうちの、仏の説いた法に帰依すること。

  • きえ‐まど・う【消え惑ふ】

    [動ハ四]死ぬほどに思い迷う。「—・へる気色(けしき)いと心苦しくらうたげなれば、をかしと見給ひて」〈源・帚木〉

  • きえ‐もの【消え物】

    1 小道具のうち、舞台でこわしたり消耗したりして1回しか使えないもの。こわす皿、破る手紙、行灯(あんどん)の油、食...

  • きえ‐やら‐ぬ【消え遣らぬ】

    [連語]《動詞「き(消)ゆ」の連用形+補助動詞「や(遣)る」の未然形+打消しの助動詞「ず」の連体形》消えるはずのも...

  • キエリカーティ‐きゅうでん【キエリカーティ宮殿】

    《Palazzo Chiericati》イタリア北東部、ベネト州の都市ビチェンツァ、マッテオッティ広場にあるルネサ...

  • き・える【消える】

    [動ア下一][文]き・ゆ[ヤ下二] 1 感覚でとらえられなくなる。 ㋐姿・形などが見えなくなる。「煙が空に—・える...

  • キエルダール‐ほう【キエルダール法】

    ⇒ケルダール法

  • キエルツェ

    ポーランド南東部の都市。シベントクシュスカ山地に位置する。鉱物資源に恵まれ、第二次大戦後に工業都市として発展。旧市...

  • きえ‐わ・ぶ【消え侘ぶ】

    [動バ上二]恋などのため、死ぬほどにつらく思う。「—・びぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の白露」〈新古今・恋四〉

  • き‐えん【気炎/気焔】

    燃え上がるように盛んな意気。議論などの場で見せる威勢のよさ。「—を吐く」「怪—」

  • き‐えん【奇縁】

    思いもかけない不思議なめぐりあわせ・因縁。「合縁(あいえん)—」

  • き‐えん【帰燕】

    秋になって南方へ帰っていくツバメ。《季 秋》「白猫の見れども高き—かな/蛇笏」

  • き‐えん【棄捐】

    [名](スル) 1 捨てて用いないこと。 2 法令により、貸借関係を破棄すること。特に江戸時代、幕府や諸藩が大名・...

  • き‐えん【機縁】

    1 仏語。教えを求める資質が、教えを説くきっかけとなること。 2 ある物事が起こったり、ある状態になったりする、き...

  • き‐えん【輝炎】

    黄色または黄赤色に光って見える火炎。高温気体中の微粒子が発する光であり、ろうそくの場合、高温で遊離した炭素の微粒子...

  • き‐えんさん【希塩酸/稀塩酸】

    濃度の低い塩酸。1リットル中に塩化水素100グラム程度以下を含む。

  • キエン‐スバイ

    カンボジアの首都プノンペン近郊の一地区。市街中心部の南東約20キロメートル、メコン川沿いに位置する。水上家屋が並び...

  • きえん‐ばんじょう【気炎万丈】

    [名・形動]大いに気炎をあげること。また、そのさま。「其時は大得意で—だったが」〈魯庵・社会百面相〉

  • きえん‐ほう【機縁法】

    アンケートやインタビュー調査などで、調査を行う人が友人や知人などの紹介によって調査対象者を選ぶ方法のこと。

  • きえん‐れい【棄捐令】

    江戸幕府が旗本・御家人(ごけにん)救済のために出した法令。札差(ふださし)に対する借金の帳消しや低利による年賦償還...

  • 気炎(きえん)を揚(あ)・げる

    威勢のいいことを言う。気炎を吐く。「酒を飲んで—・げる」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きえ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エマソン
    子どもはみな異邦人だ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO