こうやのよびごえ【荒野の呼び声】
《原題The Call of the Wild》ロンドンの長編小説。1903年刊。ペットとして飼われていた犬が、さ...
こうや‐のり【紺屋糊】
紺屋で文様を染め出すとき、白抜きにする部分に塗る糊。こんやのり。
こうや‐ばん【高野版】
高野山で開板された仏典の総称。狭義には、鎌倉以降に真言宗一門で一定の板型で開板されたものをさす。
こうや‐ひじり【高野聖】
1 地方伝道のために、高野山から派遣された回国の僧。学侶方(がくりょがた)・行人方(ぎょうにんがた)に対して、聖方...
こうやひじり【高野聖】
泉鏡花の小説。明治33年(1900)発表。飛騨の山中を舞台に、高野の旅僧と魔性の美女との出会いを、夢幻的に描く。
こうや‐ぼうき【高野箒】
キク科の落葉低木。関東以西の山野に自生。高さ60〜90センチ。幹は細くよく分枝し、枝には一年枝と二年枝とがある。秋...
こうや‐まいり【高野参り】
1 高野山の金剛峰寺(こんごうぶじ)に参詣すること。また、その人。 2 《「こうや(厠)」を掛けて、また、高野山に...
こうや‐まき【高野槙】
コウヤマキ科の常緑高木。日本特産。山地に自生。葉は束生し、厚く長い針状で両面に浅い溝がある。雌雄同株。3月ごろ、枝...
こうやま‐せいじろう【神山征二郎】
[1941〜 ]映画監督。岐阜の生まれ。新藤兼人(かねと)の「近代映画協会」に参加、「鯉のいる村」で監督デビュー。...
こうやものぐるい【高野物狂】
謡曲。四番目物。金春(こんぱる)以外の各流。高師四郎が、出奔した主君の遺子春満丸(しゅんみつまる)を尋ね歩いたすえ...
こうや‐やく【紺屋役】
江戸時代、紺屋に課された冥加金(みょうがきん)。藍瓶(あいがめ)の個数に応じて課されたので藍瓶役ともいう。こんややく。
こうやりゅうじん‐こくていこうえん【高野竜神国定公園】
奈良・和歌山の県境、高野山からその南方の竜神温泉にかけての地域を占める国定公園。高野山周辺にコウヤマキ自然林がある。
こう‐や‐れん【高野連】
日本高等学校野球連盟の略称。
高野(こうや)六十(ろくじゅう)那智(なち)八十(はちじゅう)
高野山や那智山では男色が盛んで、60歳や80歳の老年になっても男色の相手をさせられる者があるという意。一説に、高野...
こうや‐わらび【高野蕨】
コウヤワラビ科の多年生のシダ。原野や水辺の湿った所に生える。夏、胞子葉が出て、穂のように胞子嚢(ほうしのう)をつける。
こう‐ゆ【香油】
頭髪につけたり体に塗ったりする、においのよいあぶら。
こう‐ゆ【高諭】
他人を敬って、その説諭をいう語。「御—を拝聴する」
こう‐ゆ【鉱油】
石油など、鉱物質のあぶら。植物油、動物油脂に対していう。鉱物油。鉱物性油。
こう‐ゆ【膏油】
1 《「膏」は粘性の強いあぶら、「油」は液体状のあぶらの意》あぶら。研磨用・灯火用などに使用する。 2 膏薬。〈日葡〉
こう‐ゆ【膏腴】
[名・形動]地味が肥えていること。また、そういう土地や、そのさま。膏沃(こうよく)。
こう‐ゆう【公有】
[名](スル) 1 国または公共団体が所有していること。⇔私有。 2 《「公」は、一般公衆の意》「パブリックドメイ...
こう‐ゆう【孔融】
[153〜208]中国、後漢の学者。魯(ろ)(山東省)の人。字(あざな)は文挙。孔子20世の孫。献帝に仕え、学問を...
こう‐ゆう【交友】
友人として交際すること。また、その友人。「あの人とも—がある」「—関係」
こう‐ゆう【交遊】
[名](スル)人と親しく交際すること。「家族ぐるみで—する」「不純異性—」
こう‐ゆう【後憂】
のちの心配。後日のうれい。
こう‐ゆう【校友】
1 同じ学校に学ぶ友。また、同窓の友。 2 学校側からみた、その学校の卒業生。
こう‐ゆうい【康有為】
[1858〜1927]中国、清末の思想家・政治家。南海(広東省)の人。号は長素。光緒(こうしょ)帝の信任を受け変法...
こうゆう‐かい【校友会】
1 その学校の教職員・在校生が組織する会。また、その会合。 2 その学校の卒業生を中心に組織される会。また、その会合。
こうゆう‐ざいさん【公有財産】
1 国または公共団体が所有する財産。 2 地方自治法上、地方公共団体の所有する不動産や、地上権・地役権などの権利、...
こうゆう‐すいめん【公有水面】
河・海・湖・沼その他の公共の用に供する水流・水面で、国が所有するもの。
こうゆうすいめんうめたて‐ほう【公有水面埋立法】
国が所有し公共に用いられる河川・海・湖・沼などの公有水面の埋め立て・干拓に関する法律。大正11年(1922)施行。...
こうゆう‐ち【公有地】
地方公共団体の所有地。
こう‐ゆう‐ちん【高優賃】
「高齢者向け優良賃貸住宅」の略。
こうゆう‐りん【公有林】
地方公共団体が所有する森林。
こう‐よ【皇輿】
天皇の乗る輿(こし)。
こう‐よう【公用】
1 おおやけの用事。国や公共団体、または勤務する会社などの用務。公務。「—で出張する」⇔私用。 2 国や公共団体が...
こう‐よう【功用】
役に立つこと。働き。ききめ。「源内、これを見て、その—を問ひ帰り」〈蘭学事始〉
こう‐よう【広葉】
幅の広い葉。広葉樹の葉。
こう‐よう【光耀】
光り輝くこと。また、そのもの。「火が燃えしきるときにぱッと立つところの—に似たようなものが」〈阿部知二・冬の宿〉
こう‐よう【孝養】
[名](スル)子が親を大切に養うこと。きょうよう。「—を尽くす」
こう‐よう【効用】
1 使いみち。用途。「うその—」 2 ききめ。効能。「薬の—」 3 経済学で、消費者が財やサービスを消費することに...
こう‐よう【後葉】
1 後代。後世。また、子孫。「平氏の—」 2 脳下垂体の後部。
こう‐よう【紅葉】
[名](スル)秋になって葉が紅色に変わること。また、その葉。葉緑素がなくなり、アントシアンなどの色素が蓄積して起こ...
こう‐よう【航洋】
船で海を渡ること。航海。
こう‐よう【高揚/昂揚】
[名](スル)精神や気分などが高まること。また、高めること。「士気が—する」「自主独立の精神を—する」
こう‐よう【黄葉】
[名](スル)秋になって葉が黄色く変わること。また、その葉。葉緑素を失い、カロテノイドが目立つようになって黄変する...
こう‐よう【綱要】
基本となる主要なところ。骨子。多く書名に用いられる。「物理学—」
こう‐よう【斯う様】
[形動ナリ]《「かくよう」の音変化》このよう。かよう。「—におどろかし聞こゆる類(たぐひ)多かめれど」〈源・賢木〉
こう‐よう【洸洋/潢洋】
[ト・タル][文][形動タリ]水が深くて広いさま。また、学説・議論などが深く広いさま。「—たる蒼海の有様」〈漱石・草枕〉
こうよう‐えいぞうぶつ【公用営造物】
国または公共団体が自ら使用する営造物。官公署・試験所・刑務所など。