アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はちま」
は7994
  • はー262
  • はあ10
  • はぁ3
  • はい1093
  • はう66
  • はえ46
  • はお21
  • はか125
  • はき54
  • はく478
  • はけ20
  • はこ120
  • はさ51
  • はし268
  • はす53
  • はせ54
  • はそ6
  • はた171
  • はち272
    • はちあ1
    • はちい5
    • はちう1
    • はちお8
    • はちか5
    • はちき4
    • はちく7
    • はちけ15
    • はちこ4
    • はちし2
    • はちす14
    • はちそ1
    • はちた1
    • はちつ2
    • はちて1
    • はちと1
    • はちな2
    • はちに3
    • はちね1
    • はちの17
    • はちは4
    • はちひ3
    • はちふ1
    • はちへ2
    • はちま31
    • はちみ5
    • はちめ4
    • はちも5
    • はちゃ6
    • はちや2
    • はちゅ2
    • はちょ5
    • はちよ4
    • はちり2
    • はちろ3
    • はちわ1
    • はちを1
    • はちが12
    • はちぎ2
    • はちげ3
    • はちざ2
    • はちじ33
    • はちだ16
    • はちど3
    • はちび7
    • はちぶ10
    • はちぼ3
    • はちぴ1
  • はっ477
  • はつ301
  • はて24
  • はと51
  • はな598
  • はに42
  • はぬ9
  • はね78
  • はの14
  • はは48
  • はひ11
  • はふ33
  • はへ4
  • はほ2
  • はま159
  • はみ30
  • はむ46
  • はめ24
  • はも26
  • はや233
  • はゆ8
  • はよ4
  • はら251
  • はり208
  • はる204
  • はれ51
  • はろ46
  • はわ30
  • はを6
  • はん1206
  • はが43
  • はぎ48
  • はぐ42
  • はげ27
  • はご20
  • はざ21
  • はじ102
  • はず35
  • はぜ11
  • はぞ2
  • はだ106
  • はぢ6
  • はづ4
  • はで14
  • はど32
  • はば46
  • はび17
  • はぶ34
  • はべ4
  • はぼ11
  • はぱ1
  • はぴ3
  • はぷ11

国語辞書の索引「はちま」

  • はち‐まい【八枚】

    紙・板・貨幣など薄いもの八つ。

  • はちまい‐かんばん【八枚看板】

    江戸時代、上方の歌舞伎劇場の看板の一。一座の主要な男役の俳優8人の名を、8枚の看板に記して木戸前に掲げるもの。表八枚。

  • はちまい‐がた【八枚肩】

    「八人肩(はちにんがた)」に同じ。「乗り物やれ、参れと伝へて—」〈浄・会稽山〉

  • はちまい‐きしょう【八枚起請】

    牛王(ごおう)宝印のある用紙を8枚継いで書いた、特に丁寧な起請文。

  • はち‐まえ【鉢前】

    座敷・方丈・客殿などの縁先に設けられる手水(ちょうず)の設備。台石の上に手水鉢を置き、手洗い用と茶会の手水用とがある。

  • はち‐まき【鉢巻(き)】

    1 額や後頭部のあたりを布・手拭いなどで巻くこと。また、その布。 2 昔、武士が武装の際、兜(かぶと)の下の烏帽子...

  • はちまるいちはちろく

    米国インテル社が開発した16ビットマイクロプロセッサー。同社8086の改良版として登場。

  • はちまるごまる‐もんだい【八〇五〇問題】

    80代の親と、引きこもりの状態にある50代の子からなる世帯が抱える、さまざまな問題。無収入世帯となり困窮するほか、...

  • はちまるにまる‐うんどう【八〇二〇運動】

    80歳になっても自分の歯を20本以上保とうと呼びかける運動。厚生労働省と日本歯科医師会が推進している。

  • はちまるにてんいちろく‐エー

    ⇒ワイマックス

  • はちまるにはちろく

    米国インテル社が開発した16ビットマイクロプロセッサー。同社8086、8088の後継として登場。単に286とも略される。

  • はちまるはちはち

    米国インテル社が開発した16ビットマイクロプロセッサー。同社の8086の廉価版に位置づけられる。

  • はちまるはちろく

    米国インテル社が開発した同社初の16ビットマイクロプロセッサーの製品名。

  • はち‐まん【八万】

    「八万四千(はちまんしせん)」の略。

  • はちまん【八幡】

    [名]「八幡宮」「八幡神」の略。 [副] 1 《八幡神に誓って、の意から》断じて。確かに。誓って。「—忘れは致さぬ...

  • 八幡(はちまん)掛(か)けて

    八幡神に誓っての意で、うそいつわりのない気持ちを表すときにいう。誓って。断じて。「—忠誠を尽くす」

  • はちまん‐ぐう【八幡宮】

    八幡神を祭神とする神社の総称。

  • はちまん‐ざ【八幡座】

    《八幡神の宿る所の意から》兜(かぶと)の鉢の頂上。中央に孔があり、その縁に台座・菊座・上玉(あげたま)の金物がある...

  • はちまん‐しせん【八万四千】

    仏教で、数の多いことを表す語。「—の煩悩」

  • はちまん‐じごく【八万地獄】

    仏語。煩悩(ぼんのう)のために受ける数多くの苦しみを、地獄にたとえていう語。八万奈落。

  • はちまん‐じん【八幡神】

    八幡宮の祭神。応神天皇を主座とし、左右に比売(ひめ)神、神功(じんぐう)皇后を配して三座で一体とするが、左右二座に...

  • はちまん‐せん【八幡船】

    ⇒ばはんせん(八幡船)

  • はちまんたい【八幡平】

    岩手県北西部にある市。安比(あっぴ)高原・八幡平などのスキー場、藤七・松川・御在所などの温泉がある観光保養地。ホウ...

  • はちまんたい‐し【八幡平市】

    ⇒八幡平

  • はちまん‐たろう【八幡太郎】

    源義家の通称。石清水(いわしみず)八幡宮で元服したことによる。

  • はちまん‐だいぼさつ【八幡大菩薩】

    八幡神に対する称号。神仏習合によって起こり、八幡神の本地を菩薩としたもの。 [副]《八幡大菩薩に誓って、の意から》...

  • はちまん‐づくり【八幡造(り)】

    神社本殿形式の一。切妻造り・平入りの社殿二つを前後につなぎ、両方の屋根が接する部分に樋(とい)を設けたもの。宇佐神...

  • はちまん‐どりい【八幡鳥居】

    ⇒宇佐鳥居(うさとりい)

  • はちまん‐ならく【八万奈落】

    「八万地獄」に同じ。

  • はちまん‐ぬま【八幡沼】

    岩手県北西部、秋田県との県境にある沼。八幡平(はちまんたい)の火口湖。湖面の標高1560メートル、長さ570メート...

  • はちまんまつりよみやのにぎわい【八幡祭小望月賑】

    歌舞伎狂言。世話物。4幕。河竹黙阿弥作。万延元年(1860)江戸市村座初演。文化4年(1807)深川八幡祭で永代橋...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はちま」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ
    ちっぽけな確実さは大きな嘘に勝る。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO