アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふけ」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
  • ふけ56
    • ふけい13
    • ふけお1
    • ふけき1
    • ふけこ1
    • ふけし1
    • ふけそ1
    • ふけた1
    • ふけっ1
    • ふけつ1
    • ふけと1
    • ふけま2
    • ふけや1
    • ふけゆ1
    • ふけら1
    • ふける6
    • ふけわ1
    • ふけん16
    • ふけば1
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふけ」1ページ目

  • ふけ

    花札の八八(はちはち)などの遊びで、少ない点数で終了すること。その回の勝負は無効となったり、時には役代をつけたりす...

  • ふけ【老け】

    1 老けること。 2 「老け役」の略。

  • ふけ【更/深】

    1 深くなること。夜・季節・年月などがふけること。「夜—」「はかなくもわが世の—を知らずしていざよふ月を待ちわたる...

  • ふけ【雲脂/頭垢】

    頭の皮膚にできる、角質に分泌物がまじって乾いた、うろこ状の白いもの。

  • ふけ【普化】

    [?〜860]中国、唐代の禅僧。普化宗の開祖。馬祖道一(ばそどういつ)の法を継ぎ、諸国を遊行した。→普化忌

  • ふ‐けい【不敬】

    [名・形動]尊敬の念を持たず、礼儀にはずれること。また、そのさま。「愚かな—な事をせずに」〈長与・青銅の基督〉

  • ふ‐けい【不稽】

    [名・形動]《「ぶけい」とも。その場合は「無稽」とも書く》根拠がないこと。また、そのさま。でたらめ。「—な(の)物語」

  • ふ‐けい【父兄】

    1 父と兄。父や兄。 2 学校などで、児童・生徒の保護者。

  • ふ‐けい【父系】

    1 父方の血統に属していること。また、その親族。⇔母系。 2 家系が父方の系統で相続されること。⇔母系。

  • ふ‐けい【婦警】

    「婦人警察官」の略。

  • ふ‐けい【符契】

    「割符(わりふ)」に同じ。

  • ふ‐けい【府警】

    府の警察。また、府の警察本部。「大阪—」

  • ふけい‐かい【父兄会】

    「保護者会」の旧称。

  • ふ‐けいき【不景気】

    [名・形動] 1 経済活動に活気がないこと。また、そのさま。「世の中が—になる」⇔好景気。 2 商売が繁盛していな...

  • ふけい‐ざい【不敬罪】

    天皇および皇族・神宮・皇陵に対して不敬の行為をする罪。昭和22年(1947)刑法改正で廃止。

  • ふ‐けいざい【不経済】

    [名・形動]費用・労力などにむだが多いこと。また、そのさま。「—な買い方」

  • ふけい‐ざい【賦形剤】

    薬を取り扱いや服用に便利にするために加える成分。でんぷん・乳糖・水など。

  • ふけい‐せい【父系制】

    家系が父方の系統によって継承される制度。父系制度。

  • ふけ‐おやま【老女方】

    1 「花車方(かしゃがた)」に同じ。 2 文楽人形の首(かしら)の一。中年の女性に用いるもの。

  • ふけ‐き【普化忌】

    普化の忌日。陰暦6月13日。また、その法会(ほうえ)。

  • ふけ‐こ・む【老け込む】

    [動マ五(四)]すっかり年寄りじみたようすになる。「まだ—・む年ではない」

  • ふけ‐しゅう【普化宗】

    禅宗の一派。唐の普化が開祖。建長年間(1249〜1256)に伝来。江戸時代に栄え、宗徒は虚無僧(こむそう)と称して...

  • ふけ‐そう【普化僧】

    普化宗の僧。虚無僧(こむそう)。

  • ふけ‐た【深田】

    「ふかだ」に同じ。

  • ふ‐けっか【不結果】

    結果がよくないこと。また、その結果。不首尾。「この二日ばかりは—だったが」〈露伴・蘆声〉

  • ふ‐けつ【不潔】

    [名・形動] 1 衛生的でないこと。よごれていて、きたないこと。また、そのさま。「—な水」⇔清潔。 2 みだらでけ...

  • ふけ‐とり【雲脂取り】

    頭のふけを落とし取ること。また、それに用いる道具・薬・香水など。

  • 吹(ふ)けば飛(と)ぶよう

    わずかな風でも吹き飛ばされるほど軽いさま。また、貧弱なさま。「—な小屋」

  • ふけ‐まい【蒸け米/更け米】

    湿気や虫害などでいたんだ米。

  • ふけまち‐づき【更け待ち月】

    《夜が更けてから月の出を待つところから》陰暦20日の夜の月。特に陰暦8月20日の月。《季 秋》

  • ふけ‐やく【老け役】

    演劇・映画で、老人に扮(ふん)する役。また、その俳優。ふけ。

  • ふけ‐ゆ・く【更け行く】

    [動カ五(四)]夜が深くなっていく。「—・く秋の夜長」

  • ふけら・す

    [動サ四]物や姿を隠す。わからなくする。「ただしもう金は—・したか」〈浄・千本桜〉

  • ふけ・る

    [動ラ四]逃げる。「侍は—・った、—・った」〈浄・浪花鑑〉

  • ふ・ける

    [動カ下一] 1 逃げる。姿を隠す。「やつめ、—・けやがった」 2 花札で、「ふけ」で終了する。「親が—・ける」 ...

  • ふけ・る【耽る】

    [動ラ五(四)]《「更ける」と同語源》 1 一つの物事に熱中する。夢中になる。「瞑想に—・る」「雑談に—・っていて...

  • ふ・ける【老ける】

    [動カ下一][文]ふ・く[カ下二]《「更ける」と同語源》年をとる。また、年寄りじみる。「年の割には—・けてみえる」

  • ふ・ける【更ける/深ける】

    [動カ下一][文]ふ・く[カ下二]《「ふか(深)」の動詞化》 1 夜中に近くなる。夜が深まる。「夜がしんしんと—・...

  • ふ・ける【蒸ける】

    [動カ下一][文]ふ・く[カ下二] 1 むされてやわらかくなる。「芋が—・ける」 2 穀物が、湿気や熱気で変質する...

  • ふけ‐わた・る【更け渡る】

    [動ラ五(四)]夜がすっかり更ける。「夜も—・る丑(うし)三つ時」

  • ふ‐けん【夫権】

    民法の旧規定で、夫が妻に対して持っていた権利。妻の財産の管理収益権、妻の財産上の行為に対する同意権、居所指定権など。

  • ふ‐けん【父権】

    1 旧制で、父が家長として持つ支配権。家父権。 2 父の有する親権。

  • ふ‐けん【府県】

    府と県。

  • ふ‐けん【苻堅】

    [338〜385]中国、五胡十六国時代、前秦第3代の皇帝。在位357〜385。字(あざな)は永国。前燕・前涼を征服...

  • ふけん‐かい【府県会】

    1 府県の議会。 2 旧制度で、各府県に置かれていた公選議会。官選知事のもとで運用され、議会権限には制限が多かった。

  • ふけんか‐ぶつ【不鹸化物】

    アルカリで鹸化されない物質。天然油脂などをアルカリで加水分解したのち、水に不溶、エーテルに可溶な成分をさす。ステロ...

  • ふ‐けんこう【不健康】

    [名・形動] 1 健康でないこと。からだの調子がよくないこと。また、そのさま。「—な顔色」 2 生活態度や考え方な...

  • ふ‐けんしき【不見識】

    [名・形動]見識に欠けること。判断力に乏しく、しっかりした考えのないこと。また、そのさま。「—きわまる話」「—な発...

  • ふけん‐しゃ【府県社】

    府社と県社の総称。

  • ふけん‐しゅうかんてんきよほう【府県週間天気予報】

    気象庁が発表する週間天気予報の一つ。向こう1週間(発表日の翌日から7日先まで)の、各府県における1日ごとの天気・最...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふけ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ハイネ
    書物が焼かれるところでは、最後には人も焼かれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO