ふどうさん‐かんていし【不動産鑑定士】
不動産の鑑定評価を行う法律上の資格を持つ者。国家試験に合格し、国土交通省に備える不動産鑑定士名簿に登録されなければ...
ふどうさん‐きんゆう【不動産金融】
土地・建物など不動産を担保とする資金の貸し出し。
ふどうさん‐ぎんこう【不動産銀行】
債券を発行して資金を調達し、不動産担保の長期貸付を行う銀行。日本債券信用銀行や、昭和25年(1950)普通銀行に転...
ふどうさん‐しゅとくぜい【不動産取得税】
売買・贈与・建築などによる土地や家屋の取得に対し、都道府県が課する地方税。
ふどうさん‐しょとく【不動産所得】
不動産の貸し付けによって生じる所得。土地や建物の貸し付けのほか、不動産に設定される地上権や、船舶・航空機の貸し付け...
ふどうさんしんだつ‐ざい【不動産侵奪罪】
他人の不動産に対し、その占有を排除して自己の占有を設定する罪。刑法第235条の2が禁じ、10年以下の懲役に処せられる。
ふどうさんたんぽがた‐せいかつしきん【不動産担保型生活資金】
自宅を担保として老後の生活資金を低利で貸し付ける制度。土地・住宅を所有し、将来も住み続けることを希望する、65歳以...
ふどうさんたんぽ‐しょうけん【不動産担保証券】
資産担保証券の一種。不動産ローン債権を証券化したもの。そのうち、住宅ローン債権を証券化したものを住宅ローン担保証券...
ふどうさんたんぽ‐ゆうし【不動産担保融資】
土地・建物などの不動産を担保にした融資。債務が履行されない場合、貸し手は担保に供された不動産を売却して融資を回収す...
ふどうさんてきせいとりひきすいしん‐きこう【不動産適正取引推進機構】
不動産取引に関する紛争の防止および適正な処理を推進する財団法人。昭和59年(1984)設立。所管は国土交通省。紛争...
ふどうさん‐とうき【不動産登記】
登記の一種で、不動産に関する権利関係を登記簿に記載し公示するもの。
ふどうさんとうき‐ほう【不動産登記法】
不動産の表示(土地・建物の所在や面積など)および不動産に関する権利(所有権・抵当権・地上権など)を公示するための登...
ふどうさん‐とうししんたく【不動産投資信託】
投資信託の一種。投資家から集めた資金でさまざまな不動産を購入し、賃貸収入や売却収益を投資家に配当として還元するもの...
ふどうさんとうし‐ほうじん【不動産投資法人】
投資家から集めた資金を不動産に投資し、賃料収入や売却益を投資家に分配する目的で設立された法人。→不動産投資信託
ふどうさん‐どけい【不動産時計】
米国の不動産業者が開発した市場分析ツール。同社が四半期ごとに作成する市場レポートをもとに、世界主要都市の不動産賃料...
ふどうさん‐ほけん【不動産保険】
家屋など不動産に生ずる損害を塡補(てんぽ)することを目的とする保険。
ふどうさんゆうし‐そうりょうきせい【不動産融資総量規制】
⇒総量規制3
ふどうさんりゅうつう‐ひょうじゅんじょうほうシステム【不動産流通標準情報システム】
⇒レインズ(REINS)
ふどうさんりゅうどうか‐じぎょう【不動産流動化事業】
新築または改築・改造して価値を高めた商業ビルや住宅ビルなどを売却して収益を上げる事業。
ふどう‐し【不同視】
水晶体での光の屈折が左右の目で著しく異なること。
ふどう‐しょうすうてん【浮動小数点】
浮動小数点数における、位置が固定されない小数点。一般的には、小数点そのものより、その小数点を使った数や表現方法、ま...
ふどうしょうすうてん‐えんざん【浮動小数点演算】
小数点の位置が固定されない浮動小数点数を用いて行う四則演算。コンピューターにおいては、扱う数の絶対値が大きく異なっ...
ふどうしょうすうてんえんざん‐ユニット【浮動小数点演算ユニット】
⇒エフ‐ピー‐ユー(FPU)
ふどうしょうすうてん‐コプロセッサー【浮動小数点コプロセッサー】
《floating-point coprocessor》⇒エフ‐ピー‐ユー(FPU)
ふどうしょうすうてん‐すう【浮動小数点数】
小数点の位置を固定せずに表現された数。コンピューターにおいては、絶対値の大きい数であっても任意の誤差の範囲内で桁数...
ふどうしょうすうてんすう‐えんざんそうち【浮動小数点数演算装置】
《floating-point number processing unit》⇒エフ‐ピー‐ユー(FPU)
ふどうしょうすうてんすう‐がた【浮動小数点数型】
コンピューターのプログラムにおける、浮動小数点演算を用いたデータ処理の方式。極小な数や極大な数を扱えるため、科学計...
ふどう‐しん【不動心】
他によって動かされることのない心。動揺することのない精神。
ふどう‐じ【不動地】
仏語。菩薩の十地(じゅうじ)の第八位。修行が完成し、自然に菩薩行が行われる状態。
ふどう‐じ【不動寺】
群馬県甘楽(かんら)郡南牧(なんもく)村にある黄檗(おうばく)宗の寺。山号は、黒滝山。開創は嵯峨天皇の時代という。...
ふどう‐じゅうでん【浮動充電】
⇒フロート充電
ぶどう‐じん【無道人/不道人】
《「ぶとうじん」とも。「不道人」の場合は「ふどうじん」とも》「不当人(ふとうじん)」に同じ。「三箇の荘を押領し、返...
ふどうせい‐めまい【浮動性目眩/浮動性眩暈】
体がふわふわと宙に浮いたような感じを伴うめまい。→回転性眩暈
ふどう‐そう【不動倉】
奈良・平安初期、不動穀を貯蔵するために諸国に設けた倉。開倉には太政官の許可を必要とした。ふどうのくら。
ふどう‐そん【不動尊】
不動明王の尊称。
ふどう‐たい【不動態】
金属がもっている化学反応性を失った状態。鉄を濃硝酸に入れると、表面に酸化被膜ができるため、酸に溶けなくなるなど。
ふ‐どうたい【不導体】
熱や電気が伝わりにくい物体。ガラス・雲母など。不良導体。絶縁体。
ふどう‐ち【不動智】
仏語。何物にも動かされることのない智慧。
ふどうちょう【不同調】
日本の文芸誌。雑誌「新潮」の編集者であった中村武羅夫が、菊池寛の創刊による文芸誌「文芸春秋」の対抗誌として、大正1...
ふどう‐ちんか【不同沈下】
建物などの建築構造物の地盤が不均一に沈下し、構造物が傾いたり歪んだりすること。不等沈下。
ふ‐どうとく【不道徳】
[名・形動]道徳に反していること。また、そのさま。「—な行為」
ふどうななえ‐たき【不動七重滝】
奈良県南部、吉野郡下北山(しもきたやま)村にある滝。釈迦(しゃか)ヶ岳に源を発する前鬼(ぜんき)川中流にある落差1...
ふどう‐なわ【不動縄】
米俵にかける太い縄。
ふどう‐の‐かなしばり【不動の金縛り】
1 修験者の秘法の一つで、不動明王の持つ羂索(けんさく)によって悪魔を縛る術。転じて、人を自由に動けなくする術。 ...
ふどう‐ひょう【浮動票】
選挙で、支持する政党・候補者の一定していない有権者の票。スイングボート。⇔固定票。
ふどう‐ほう【不動法】
不動明王を本尊として、除病・延命のために行う修法。
ふどう‐みょうおう【不動明王】
《(梵)Acalanāthaの訳》五大明王・八大明王の主尊。大日如来の命を受けて魔軍を撃退し、災害悪毒を除き、煩悩...
ふど‐き【風土記】
地方別にその風土・文化その他について記した書物。 奈良時代の地誌。和銅6年(713)元明天皇の詔により、諸国の産物...
ふどし【褌/犢鼻褌】
「ふんどし」の音変化。「—も人を頼まず、帯も手づから前にむすびて」〈浮・一代男・一〉
ふ‐どの【文殿】
《「ふみどの」の音変化》 1 「ふみどの」に同じ。 2 太政官・院の庁・摂関家などで、それぞれの文書を納めておいた...