フレンドリー
[形動]友好的であるさま。親しみやすいさま。「—な関係」
フレンドリー‐しょとう【フレンドリー諸島】
《Friendly》トンガ諸島のこと。→トンガ
フレンドリー‐ペアレント‐ルール
裁判所が親権者を指定する際に、元配偶者と子の面会交流に肯定的な親を優先するという原則。
フレンネル‐レンズ
⇒フレネルレンズ
フレー
[感]競技などの際、競技者を激励・応援するためにかける掛け声。「—、—赤組」
フレーキー‐ペストリー
《flakyは薄片の、の意》バターを多く入れた生地を薄くのばし、折りたたんで焼いたパン。パイのように層状になる。
フレーキー
《薄片の、の意》「フレーキーペストリー」の略。
フレーク
薄片。また、薄片状にした食品。「コーン—」
フレーゲ
[1848〜1925]ドイツの数学者・哲学者。論理主義の立場から数の理論の基礎づけを試み、現代の記号論理学の創始者...
フレーザー‐さくし【フレーザー錯視】
《Fraser illusion》錯視の一つ。水平からわずかに同じ向きに傾いた線分をもつ図形を横一列に並べたとき、...
フレージング
音楽で、旋律線をフレーズに区切るときの手法。一つの旋律も区切り方によって異なったニュアンスとなる。
フレーズ
1 句。成句。「キャッチ—」 2 音楽で、楽句。
フレートライナー
貨物基地にトラックで集められたコンテナを、目的地まで直行便貨物列車で運搬し、さらにトラックで戸口まで届ける合理化輸...
フレーブニコフ
[1885〜1922]ロシア・ソ連の詩人。ロシア未来派の創設者・指導者。先端的な言語実験を行い、ネオロジズムやザー...
フレーマー
1 構成者。考案者。 2 家の枠組みを作る人。大工。
フレーミング
《原義は燃え立っていることの意》「炎上3」に同じ。
フレーミング
《骨組み・枠組み・構成の意》 1 撮影の際にファインダーを通して見える撮影範囲。また、撮影範囲と構図をファインダー...
フレーム
1 炎。火炎。 2 ⇒炎上3 3 特定のサーバーに攻撃を仕掛けてデータを盗み出したり、削除したりするマルウエアの一...
フレーム
1 縁(ふち)。枠。「眼鏡の—」「ラケットの—」「デジタルフォト—」 2 ㋐テレビ・映画などの画面。「全景を—に収...
フレーム‐キューアール【フレームQR】
《flame QR》QRコードの一種。フレーム(縁)部分に文字や数字などのデータを記録する図形パターンが配され、中...
フレーム‐アウト
映画・テレビの演出用語で、登場していたものが画面の外へ切れること。⇔フレームイン。
フレーム‐アップ
事件を捏造(ねつぞう)したり、人に無実の罪を着せたりすること。政治的反対者を孤立させ、弾圧・攻撃する口実とするため...
フレーム‐イン
映画・テレビの演出用語で、登場していなかったものが画面の中へ入ること。⇔フレームアウト。
フレーム‐おち【フレーム落ち】
⇒齣(こま)落ち
フレーム‐きって【フレーム切手】
郵便切手表面に空白のフレームを設け、その部分に客が持ち込んだ写真やイラストを印刷したオリジナルの切手。1シート10...
フレームシーケンシャル‐ほうしき【フレームシーケンシャル方式】
《frame sequential》⇒アクティブシャッター方式
フレーム‐スペクトル
⇒炎光スペクトル
フレーム‐バッファー
コンピューターで、ディスプレーのピクセルに与える情報(色・明るさ)を記憶する二次元構造のメモリー。
フレームぶんこう‐ぶんせき【フレーム分光分析】
⇒炎光分光分析
フレーム‐ほかん【フレーム補間】
《frame interpolation》フレーム数の少ない動画に、新たなフレームを挿入することで滑らかな動画を作...
フレーム‐もんだい【フレーム問題】
《frame problem》問題解決の対象の状態や性質の変化を的確に表す計算モデルの構築を考える、人工知能の基礎課題。
フレームリレー‐サービス
データのパケット通信サービスにおいて、誤り訂正の再送制御を簡略化して高速化を図ったもの。FR。 [補説]日本では平...
フレームレス
1 枠や額縁がないこと。「—眼鏡」 2 液晶テレビ・スマートホン・パソコンのディスプレーなどの画面を囲む枠がほとん...
フレーム‐レート
コンピューターグラフィックスや動画において、1秒間に何回画面を書き換えるかを表した数値。大きい値ほど、画面表示が滑...
フレームワーク
枠組み。骨組み。組織。体制。「企業間協力の—をつくる」
フレーメン
ウシ・ウマ・ライオンなどの雄が性的に興奮したときに行う、首をのばして上唇を反転させる動作。
ふろ【風呂】
《「室(むろ)」から変化した語。「風炉(ふろ)」からともいう》 1 入浴のための設備。また、その場所。湯による温浴...
ふ‐ろ【風炉】
茶の湯の席上で、釜(かま)をかけて湯をわかす炉。唐銅(からかね)製・鉄製・土製・木製などがあり、夏を中心に用いる。...
ふろ【降ろ】
「ふ(降)る」の連体形にあたる上代東国方言。「上野(かみつけの)伊香保の嶺(ね)ろに—雪(よき)の行き過ぎかてぬ妹...
フロア
《「フロアー」とも》 1 床(ゆか)。また、特にクラブ・ダンスホールなどで、ショーやダンスを行うための場所。「—シ...
フロアシフト
自動車で、シフトレバーが運転台の床から立ち上がっている型のもの。小型車から大型車まで最も一般的に採用されている。フ...
フロア‐スタッフ
《(和)floor+staff》飲食店などで、接客などの仕事をする人。
フロア‐テクニシャン
テレビ局のスタジオで働く、カメラアシスタント・ライトオペレーターなどの制作技術スタッフの総称。FT。
フロア‐ディレクター
スタジオでディレクターの助手を務める人。演出助手。FD。
フロア‐トレーダー
証券取引所(金融商品取引所)などで、会員業者の代わりに立会場で証券の売買をする代理人。場立ち。
フロア‐プライス
最低価格。底値。
フロアボール
1チーム6人編成の、ホッケーに似た室内競技。プラスチック製の軽いボールをスティックで打ち、相手ゴールに入れて得点を...
フロア‐マネージャー
1 番組の制作時、スタジオのフロア(床)にあって、演出者の補佐役として出演者などの指揮連絡など雑事にあたる役目の人...
フロア‐レディー
《(和)floor+lady》パブ・スナック・バーなどの接客係の女性。
フロイエン‐さん【フロイエン山】
《Fløyen》ノルウェー南西部の都市ベルゲンにある山。市街北東部に位置し、山腹までケーブルカーで結ばれる。標高約...