リストビャンカ
ロシア連邦中部、イルクーツク州の村。州都イルクーツクの南東約70キロメートル、バイカル湖南西岸に位置する。バイカル...
リスト‐ブローカー
ダイレクトメールや電話を用いた販売活動などに用いる名簿を作成・販売する業者。
リストボックス
コンピューターのアプリケーションソフトやオペレーティングシステムにおける操作画面上のインターフェースの一。選択すべ...
リストラ
[名](スル) 1 「リストラクチュアリング」の略。 2 俗に、退職させること。人員整理。首切り。
リストラクチュアリング
構造を改革すること。特に、企業が不採算部門を切り捨て、将来有望な部門へ進出するなど、事業内容を変えること。企業再構...
リストランテ
レストラン。特に、イタリア料理を出すレストランのこと。→トラットリア
リスト‐レスト
⇒パームレスト
リストワーク
野球のバッティングなどで、手首の使い方。
リスナー
(音楽などの)聞き手。また、ラジオの聴取者。
リスニング
聞くこと。聞き取り。ヒアリング。
リスニング‐ルーム
1 音響再生装置をテストしたり音楽を鑑賞したりする部屋で、音響的に良好な特性が得られるように処理した部屋。試聴室。...
リスプ
《list processor》コンピューターのプログラミング言語の一。記号処理のために開発され、リスト形式のデー...
リスペクト
[名](スル)尊敬すること。敬意を表すこと。価値を認めて心服すること。「彼の音楽を愛し、—する後輩たちが作り上げた...
リスボン
ポルトガル共和国の首都。大西洋に注ぐテジョ川河口の西岸にある港湾都市。ローマ時代から知られ、13世紀以来首都となり...
リスボン‐じょうやく【リスボン条約】
《「欧州連合条約および欧州共同体設立条約を修正するリスボン条約」の通称》ニース条約に代わるEU(欧州連合)の基本条...
リスボン‐だいせいどう【リスボン大聖堂】
《Sé de Lisboa》ポルトガルの首都リスボンにある大聖堂。12世紀にアフォンソ=エンリケス(後のポルトガル...
リスポンシビリティー
⇒レスポンシビリティー
リスポンス
⇒レスポンス
リスポーン
[名](スル)コンピューターゲームで、ゲーム画面中にプレーヤーキャラクターや他のキャラクターが再登場すること。敵に...
リスモ
《au LISTEN MOBILE SERVICE》auブランドのフィーチャーホン・スマートホン向けコンテンツ配信...
リズモア
アイルランド南部、ウオーターフォード州の町。ブラックウオーター川沿いに位置する。7世紀創建のリズモア修道院に起源し...
リズモア‐じょう【リズモア城】
《Lismore Castle》アイルランド南部、ウオーターフォード州の町、リズモアにある城。7世紀創建のリズモア...
リスモ‐ブックストア
LISMOブランドで提供されていた電子書籍ストア。平成28年(2016)サービス終了。
リスモ‐ポート
主にauグループ向けの携帯電話、スマートホン向けに提供していた音楽・動画などのコンテンツを再生・管理するためのソフ...
リスリン
グリセリンの音変化。
り・する【利する】
[動サ変][文]り・す[サ変] 1 利益がある。また、利益を得る。「—・するところの大きい事業」 2 利益を与える...
リズ
女性名エリザベス(Elizabeth)の愛称。また特に、「エリザベス=テーラー」の愛称。
リズミカル
[形動]音や動きにリズムがあるさま。快い調子をもっているさま。律動的。リズミック。「テンポの速い—な曲」
リズミック
[形動]「リズミカル」に同じ。「—な筆致」
リズム
1 強弱・明暗・遅速などの周期的な反復。「生活の—が狂う」 2 音楽の基本的要素の一つで、音の時間的な変化の構造。...
リズム‐アンド‐ブルース
1940年代に生まれた米国の黒人ポピュラー音楽。ロックンロールやポップミュージックに大きな影響を与えた。R&B。
リズム‐かん【リズム感】
リズム2を感じ取る能力。リズムに乗って音楽を奏でたり、体を動かしたりする能力。「—を養う」
リズム‐ゲーム
⇒音楽ゲーム
リズム‐しょうがい【リズム障害】
概日リズム睡眠障害のこと。
リズム‐セクション
バンド・オーケストラの中で、主にリズムを受け持つ部分。ポピュラー音楽では、ドラム・ベース・ピアノ・ギターが一般的。...
リズム‐ダンス
1 アイスダンスの種目の一。ステップやリフトなど決められた五つの要素を組み込み、規定のリズム・テーマに沿った音楽に...
リズム‐マシン
電子発振音またはデジタル化された実際の打楽器の音によって、自動的にさまざまなパターンのリズムをさまざまな速度で刻む...
リセ
フランスの後期中等教育機関。大学進学をめざす3年間のコースと、職業教育を施す2年間のコースとがある。→コレージュ
り‐せい【里正】
1 郷里制(ごうりせい)の里の長。 2 庄屋。村長。「神輿(みこし)をふるに所なし。—にうたへて、一日門を開かんこ...
り‐せい【理世】
世を治めること。治世。
り‐せい【理性】
1 道理によって物事を判断する心の働き。論理的、概念的に思考する能力。 2 善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義...
り‐せい【釐正】
[名](スル)きちんとととのえ正すこと。あらため正すこと。改正。「同じ九年胡惟庸(こいよう)等命を受けて—するとこ...
り‐せいけい【李成桂】
[1335〜1408]李氏朝鮮初代の王。在位1392〜1398。廟号(びょうごう)は太祖。高麗(こうらい)の武将だ...
り‐せいしょう【李清照】
[1084〜?]中国、北宋の詩人。済南(山東省)の人。号は易安(いあん)居士。金石学者趙明誠に嫁し、研究を助けた。...
りせい‐てき【理性的】
[形動]本能や感情に動かされず、冷静に理性の判断に従うさま。「常に—な人」「—に考える」⇔感情的。
り‐せいどう【李政道】
[1926〜2024]米国の物理学者。中国の生まれ。コロンビア大学教授。1956年に楊振寧と共同で素粒子の弱い相互...
りせいのめがみ【理性の女神】
《原題、(ドイツ)Die Göttin der Vernunft》ヨハン=シュトラウス2世のオペレッタ。全3幕。1...
りせい‐ぶみん【理世撫民】
世を治め、民をいたわること。
り‐せいみん【李世民】
[598〜649]中国、唐の第2代皇帝。在位626〜649。廟号(びょうごう)は太宗。高祖李淵の次男。隋末、李淵の...
りせい‐ろん【理性論】
⇒合理主義2