いでんてき‐かくらん【遺伝的攪乱】
⇒遺伝子汚染
いでんてき‐きょり【遺伝的距離】
個体間または集団間における遺伝的分化の度合い。生物の遺伝子のどの配列部分に着目するかによって異なり、いくつかの数理...
いでんてき‐たけい【遺伝的多型】
同一種の生物集団の中に遺伝子型の異なる複数の個体群が共存していること。血液型や毛髪・虹彩の色の違いなどがこれにあた...
いでんてき‐たようせい【遺伝的多様性】
生物で、ある一つの種がもつ遺伝子の多様性。個体の遺伝子型の多様性と、個体群がもつ遺伝子プールの多様性がある。遺伝子...
いでんてき‐たようたい【遺伝的多様体】
⇒バリアント3
いでんてき‐バリアント【遺伝的バリアント】
⇒バリアント3
いでんてき‐ふどう【遺伝的浮動】
生物の個体群において、適応とは無関係に、ある形質にかかわる遺伝子が無作為に選択され、次世代に伝わる遺伝子の頻度が変...
いでんてき‐プログラミング【遺伝的プログラミング】
《genetic programming》遺伝的アルゴリズムを利用して、より効率的なプログラムを作成すること。
いでんてき‐へんい【遺伝的変異】
遺伝子突然変異・染色体突然変異を含めて、遺伝子構成の変化による変異。変異した形質は子孫に遺伝する。
いでん‐とうけいがく【遺伝統計学】
遺伝情報と表現型に関する情報の関連性を統計解析に手法を用いて明らかにする研究分野。
いでん‐どくせい【遺伝毒性】
遺伝子に不可逆的な障害を与える性質。DNAを損傷する化学物質や紫外線・X線・γ線などの電離放射線が、その要因となる。
いでん‐びょう【遺伝病】
遺伝によって次の世代へ伝えられる病気。
いでん‐マーカー【遺伝マーカー】
⇒DNAマーカー
イデー
理念。
いと【幼】
[名]《近世上方語》幼児。男女の区別なく用いたが、後期には女児をさすようになった。「お生まれなされた—様(=男児)...
いと【糸】
1 天然、または人造の繊維を細長く引きのばしてよりをかけたもの。織物糸・縫い糸・編み物糸など。「—をつむぐ」 2 ...
いと【伊都/怡土】
⇒伊都国(いとのくに)
い‐と【異図】
謀反(むほん)の心。異心。
い‐と【意図】
[名](スル) 1 何かをしようとすること。「早期開催を—する」 2 何かをしようと考えている事柄。おもわく。もく...
いと
[副] 1 非常に。たいへん。きわめて。「三寸ばかりなる人、—うつくしうて居たり」〈竹取〉 2 ほんとうに。まった...
いと‐あやつり【糸操り】
操り人形の一。人形に数本の糸をつけ、これを上から動かして操るもの。寛文・延宝(1661〜1681)ごろから行われた...
いと‐い【糸藺】
イグサ科の多年草。深山の岩上に群生。高さ10〜20センチ。葉は糸のように細く長い。夏、黄褐色の小花が数個集まって咲く。
いといがわ【糸魚川】
新潟県南西端、姫川下流の市。もと街道の要衝、松平氏の城下町。翡翠(ひすい)の産地。北アルプス登山口の一。人口4.8...
いといがわ‐し【糸魚川市】
⇒糸魚川
いといがわしずおか‐こうぞうせん【糸魚川静岡構造線】
本州の中央部をほぼ南北に横切る大断層。糸魚川市から松本盆地・甲府盆地の西を通って静岡市付近へ達する。フォッサマグナ...
いと‐いり【糸入り】
絹糸を木綿糸の中にまぜて織った織物。縞・絣(かすり)の部分に絹糸を用いることが多い。
いといり‐じま【糸入り縞】
木綿糸の中に絹糸を入れて織った縞織物。糸入り。
いといり‐つむぎ【糸入り紬】
「糸入り双子(ふたこ)」に同じ。
いといり‐ふたこ【糸入り双子】
木綿糸の中に絹糸をまぜて織った織物。糸入り紬(つむぎ)。→双子
いと‐いん【糸印】
室町時代、明から輸入した生糸の荷に添えて送られてきた鋳銅製の印章。斤量を検査し、これで押印した受領証書を送り返した...
いとう【伊富魚】
サケ科の淡水魚。全長約1.5メートル。北海道・サハリン(樺太)や沿海州の河川の中・下流域や湖沼に分布。肉食性で、幼...
い‐とう【以東】
その地点を含めて、それより東。⇔以西。
いとう【伊東】
静岡県、伊豆半島東海岸の市。温泉保養地で、泉質は単純温泉・塩化物泉など。港は遠洋漁業の根拠地、観光港。ミカン・ツツ...
いとう【伊東】
姓氏の一。 [補説]「伊東」姓の人物伊東玄朴(いとうげんぼく)伊東静雄(いとうしずお)伊東深水(いとうしんすい)伊...
いとう【伊藤】
姓氏の一。 [補説]「伊藤」姓の人物伊藤一刀斎(いとういっとうさい)伊藤永之介(いとうえいのすけ)伊藤熹朔(いとう...
いと・う【厭う】
[動ワ五(ハ四)] 1 嫌って避ける。嫌がる。「団体行動を—・う」「どんな苦労も—・わない」 2 かばう。大事にす...
いとう【甚う】
[副]《副詞「いたく」の音変化》 1 はなはだしく。ひどく。「物—言ひたる」〈枕・二八〉 2 (あとに打消しの語を...
いとう‐いっとうさい【伊藤一刀斎】
近世初期の剣客。生国は伊豆のほか諸説がある。名は景久。鐘巻自斎に師事し、のちに一刀流剣法を創始したといわれる。生没...
いとう‐えいのすけ【伊藤永之介】
[1903〜1959]小説家。秋田の生まれ。本名、栄之助。東北の貧しい農民の生活を共感を込めて描き、独自の農民文学...
いと‐うお【糸魚】
イトヨの別名。
いとう‐きさく【伊藤熹朔】
[1899〜1967]舞台美術家。東京の生まれ。築地小劇場以来、新劇を中心に舞台美術や映画美術を数多く手がけ、写実...
いとう‐きよし【伊藤清】
[1915〜2008]数学者。三重の生まれ。京大・学習院大教授。京大数理解析研究所所長を務めた。確率過程を研究。予...
いとう‐けいいち【伊藤桂一】
[1917〜2016]小説家・詩人。三重の生まれ。中国での軍隊生活を生かした戦記ものを叙事詩的な手法で描く。「蛍の...
いとう‐けいかく【伊藤計劃】
[1974〜2009]SF作家。東京の生まれ。平成19年(2007)「虐殺器官」でデビューするも、癌(がん)により...
いとう‐けいすけ【伊藤圭介】
[1803〜1901]幕末・明治の植物学者。愛知の生まれ。東大教授。日本初の理学博士。シーボルトに師事。リンネの植...
いとう‐げんぼく【伊東玄朴】
[1801〜1871]江戸末期の蘭方医。肥前の人。シーボルトに師事し、江戸に出て開業。牛痘苗による接種に成功し、同...
いとう‐さちお【伊藤左千夫】
[1864〜1913]歌人・小説家。千葉の生まれ。本名、幸次郎。正岡子規に師事し、師の没後は根岸派を継承、「馬酔木...
いとう‐し【伊東市】
⇒伊東
いとう‐しずお【伊東静雄】
[1906〜1953]詩人。長崎の生まれ。「コギト」「四季」「日本浪曼派」同人。詩集に「わがひとに与ふる哀歌」「夏...
いとう‐しんすい【伊東深水】
[1898〜1972]日本画家。東京の生まれ。本名、一(はじめ)。鏑木清方(かぶらぎきよかた)に師事し、浮世絵の伝...