アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まく」
ま5830
  • まー202
  • まあ19
  • まい558
  • まう103
  • まえ153
  • まお22
  • まか102
  • まき152
  • まく259
    • まくあ7
    • まくい1
    • まくう2
    • まくお1
    • まくこ3
    • まくさ3
    • まくし15
    • まくす7
    • まくせ1
    • まくそ1
    • まくた4
    • まくち1
    • まくつ1
    • まくて2
    • まくな2
    • まくに2
    • まくの2
    • まくは1
    • まくひ1
    • まくふ1
    • まくへ4
    • まくほ1
    • まくま5
    • まくみ3
    • まくめ2
    • まくも2
    • まくや1
    • まくゆ2
    • まくら77
    • まくり11
    • まくる2
    • まくれ1
    • まくろ32
    • まくわ1
    • まくを7
    • まくが3
    • まくぎ2
    • まくぐ1
    • まくじ3
    • まくず4
    • まくだ2
    • まくづ1
    • まくで6
    • まくど9
    • まくば2
    • まくぶ1
    • まくべ2
    • まくぺ2
  • まけ44
  • まこ29
  • まさ103
  • まし72
  • ます188
  • ませ16
  • まそ12
  • また114
  • まち170
  • まっ285
  • まつ338
  • まて43
  • まと72
  • まな97
  • まに82
  • まぬ26
  • まね65
  • まの22
  • まは36
  • まひ19
  • まふ26
  • まへ5
  • まほ25
  • まま57
  • まみ23
  • まむ20
  • まめ80
  • まも18
  • まや25
  • まゆ48
  • まよ35
  • まら88
  • まり161
  • まる553
  • まれ47
  • まろ47
  • まわ46
  • まを5
  • まん523
  • まが65
  • まぎ22
  • まぐ85
  • まげ20
  • まご41
  • まざ29
  • まじ93
  • まず21
  • まぜ23
  • まぞ5
  • まだ50
  • まぢ2
  • まづ1
  • まで17
  • まど91
  • まば7
  • まび11
  • まぶ29
  • まべ2
  • まぼ15
  • まぱ1
  • まぷ2
  • まぺ1

国語辞書の索引「まく」4ページ目

  • まくら‐ぎ【枕木】

    鉄道のレールの下に横に敷き並べる部材。レールを固定して軌間を一定に保つとともに、鉄道車両の荷重を道床に分散させる働...

  • まくら‐ぎょう【枕経】

    死者の枕もとで終夜読経(どきょう)すること。特に、納棺前に経をあげること。

  • まくら・く【枕く】

    [動カ四]《「まくら」の動詞化》枕とする。「大伴の高師の浜の松が根を—・き寝(ぬ)れど家し偲(しの)はゆ」〈万・六六〉

  • まくら‐げいしゃ【枕芸者】

    1 芸でつとめずに、売春を主とする芸者。不見転(みずてん)。 2 枕さがしをする芸者。「弁天お照と名の高い、—の旅...

  • まくら‐ことば【枕詞/枕言葉】

    1 昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語句に冠してこれを修飾し、または語調を整える言葉。普通は5音、...

  • まくら‐ごと【枕言】

    1 いつも口ぐせのようにいう言葉。「やまと言の葉をも、もろこしの詩をも、ただその筋をぞ、—にせさせ給ふ」〈源・桐壺...

  • まくら‐さがし【枕探し】

    旅客の寝ている間に、その枕もとに置いてある金品を盗み取ること。また、その者。邯鄲師(かんたんし)。

  • 枕(まくら)定(さだ)・む

    1 寝るときに、頭にする方向を定める。枕の向きによって恋人の夢が見られるとされた。「夕さればわが身のみこそ悲しけれ...

  • まくらざき【枕崎】

    鹿児島県、薩摩(さつま)半島南部の市。東シナ海に臨み、漁業の基地。かつお節を特産。人口1.9万(2024)。

  • まくらざき‐こう【枕崎港】

    鹿児島県枕崎市にある港。特定第三種漁港で、管理者は鹿児島県。カツオなどを水揚げする。

  • まくらざき‐し【枕崎市】

    ⇒枕崎

  • まくらざき‐たいふう【枕崎台風】

    昭和20年(1945)9月17日、枕崎付近に上陸した大型台風。九州を縦断し、広島付近から日本海へ進んだ。最低気圧9...

  • まくらざき‐ひこうじょう【枕崎飛行場】

    鹿児島県枕崎市にある飛行場。設置・管理者は鹿児島県。平成3年(1991)開港。通称、枕崎空港。

  • まくらじし【枕獅子】

    歌舞伎舞踊。長唄。本名題「英獅子乱曲(はなぶさししのらんぎょく)」。寛保2年(1742)江戸市村座初演。石橋物(し...

  • まくらじどう【枕慈童】

    謡曲。四番目物。観世流では「菊慈童」。魏の文帝の家臣が酈県山(れきけんざん)を訪ねると、周の穆王(ぼくおう)に仕え...

  • まくらじょう‐ようがん【枕状溶岩】

    楕円体や円筒形溶岩の塊が積み重なったもの。玄武岩質の溶岩が水中に流れ出て急冷されたときにできる。俵状溶岩。

  • まくら・する【枕する】

    [動サ変][文]まくら・す[サ変]枕を用いる。また、枕として寝る。「幾人の貧しい旅人がその上に—・して眠ったか」〈...

  • まくら‐ぞうし【枕草紙】

    《「まくらそうし」とも》 1 身辺に置いて、日々の見聞や思いついたことなどを書き留めておく綴じ本形式の雑記帳。 2...

  • まくら‐ぞい【枕添ひ】

    添い寝をすること。また、その相手。「女は夫を—といひ、男は妻を—といふのす」〈滑・浮世床・二〉

  • まくら‐だち【枕太刀】

    「枕刀(まくらがたな)」に同じ。

  • まくら‐だんご【枕団子】

    死者の枕もとに供える団子。

  • まくら‐づく【枕付く】

    [枕]枕をつけて寝る意から「妻屋(つまや)」にかかる。「家に行きていかにか我(あ)がせむ—妻屋さぶしく思ほゆべしも...

  • まくら‐づくえ【枕机】

    死者の枕もとに据えて供物などを載せる机。

  • 枕(まくら)と枕(ま)・く

    枕にして寝る。「沖つ波来寄する荒磯(ありそ)をしきたへの—・きて寝(な)せる君かも」〈万・二二二〉

  • まくら‐どけい【枕時計】

    枕もとに置く時計。目覚まし時計など。

  • まくら‐なおし【枕直し】

    産婦の床上げの祝い。普通は産後3週間目。

  • 枕(まくら)に就(つ)・く

    床に就く。寝る。「安堵して既に—・かんとする頃」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • まくらのそうし【枕草子】

    平安中期の随筆。清少納言作。長保2年(1000)ころの成立とされる。作者が一条天皇の中宮定子(ていし)に仕えていた...

  • まくらのそうし‐えまき【枕草子絵巻】

    鎌倉後期の絵巻。1巻。枕草子の一部を繊細な白描で描く。絵・詞書(ことばがき)各七段が現存。

  • まくらのそうししゅんしょしょう【枕草子春曙抄】

    枕草子の注釈書。12巻。北村季吟著。延宝2年(1674)成立。本文に傍注・頭注・校合・考証などを付したもの。

  • まくらのそうしひょうしゃく【枕草子評釈】

    金子元臣による枕草子の注釈書。大正10年(1921)と大正13年(1924)に上巻・下巻をそれぞれ刊行。

  • まくら‐ばこ【枕箱】

    1 箱形の木枕。箱枕。 2 枕を入れておく箱。ふつう5個または10個を入れる。

  • まくら‐ばな【枕花】

    納棺する前の死者の枕もとに供える花。

  • まくら‐ひき【枕引き】

    1個の木枕を両側から二人が指先でつまんで引き合う遊戯。

  • まくら‐びょうぶ【枕屏風】

    風よけなどに枕もとに立てる背の低い屏風。《季 冬》

  • まくら‐べ【枕辺】

    《古くは「まくらへ」とも》枕のあたり。枕もと。

  • まくら‐ぼん【枕本】

    1 半紙を縦に二つ切りにし、それを袋綴(ふくろと)じにした横長の本。 2 「枕草紙2」に同じ。

  • 枕(まくら)枕(ま)・く

    枕として寝る。「道の後(しり)古波陀嬢子(こはだをとめ)を神の如(ごと)聞こえしかども相—・く」〈記・中・歌謡〉

  • 枕(まくら)結(むす)・ぶ

    草を結んで枕にする。旅寝する。「行末はいまいくよとか磐代(いはしろ)の岡のかやねに—・ばむ」〈新古今・羇旅〉

  • マクラメ

    ⇒マクラメレース

  • まくら‐めし【枕飯】

    死者の枕もとに供える飯。

  • マクラメ‐レース

    《(和)macramé(フランス)+lace》《マクラメはもとアラビア語で飾り房の意》手芸の一。ひもや糸などを結び...

  • まくら‐もと【枕元/枕許】

    寝ている人の枕のあたり。枕頭(ちんとう)。まくらがみ。まくらべ。

  • まくら‐ものがたり【枕物語】

    寝物語のこと。「女郎しどけなくゆたかに、外の男と同じ—」〈浮・諸艶大鑑・五〉

  • まくらものぐるい【枕物狂】

    狂言。祖父が若い娘に恋をし、枕をつけた笹を持って狂乱するので、孫が娘を連れてくる。

  • まくら‐やり【枕槍/枕鑓】

    枕もとに置いておく護身用の槍。「女中手々(てんで)に—、長刀(なぎなた)にて引っ包み、囲ひ防げば」〈浄・反魂香〉

  • 枕(まくら)を重(かさ)・ねる

    男女がたびたび一緒に寝る。情交を重ねる。「人目を忍んで—・ねる」

  • 枕(まくら)を交(か)わ・す

    男女が共に寝る。「—・した仲」

  • 枕(まくら)を攲(そばだ)・てる

    枕から頭を上げ、耳を澄まして聞く。「隣室のひそひそ話に—・てる」

  • 枕(まくら)を高(たか)く◦する

    《「戦国策」魏策から》安心して寝る。また、安心して暮らす。「資金繰りがついてようやく—◦して眠れる」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 岩崎弥太郎
    機会は魚群と同じだ。はまったからといって綱をつくろうとするのでは間に合わぬ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO