いち【逸】
⇒いつ
いち【一】
[音]イチ(呉) イツ(漢) [訓]ひと ひとつ [学習漢字]1年 〈イチ〉 1 数の名。ひとつ。「一一・一枚/逐...
いち【壱〔壹〕】
[常用漢字] [音]イチ(呉) イツ(漢) [訓]ひとつ 1 数の名。ひとつ。「一」の大字。「壱万円」 2 壱岐(...
いち【市】
1 毎日、または一定の日に物を持ち寄り売買・交換すること。また、その場所。市場。「—が立つ」「朝顔—」 2 多くの...
いち【一/壱】
[名] 1 数の名。自然数で最初の数。ひとつ。 2 いちばん初め。1番目。「—の鳥居」 3 物事の最初。「—から出...
い‐ち【位地】
くらい。地位。「彼の—も境遇もその時分から見ると丸で変っていた」〈漱石・道草〉
い‐ち【位置】
[名](スル) 1 ものがある所。ものがあるべき場所。また、ある場所を占めること。「—がずれる」「所定の—につく」...
いち
[接頭]《副詞「いた(甚)」「いと」と同語源》形容詞や名詞などに付いて、勢いのはげしい意、また、すぐれた、すばらし...
いち‐エフ
「福島第一原子力発電所」の略。
いちあくのすな【一握の砂】
石川啄木(いしかわたくぼく)の第1歌集。明治43年(1910)刊。1首3行書きの新形式で、生活感情を平易な言葉で表...
いち‐あん【一案】
多くの中の、一つの考え。他とは別の、もう一つの考え。「それも考慮したい—だ」
いちい
「いちいがし」に同じ。
いち‐い【一位】
イチイ科の常緑高木。深山に生え、樹皮は赤褐色で浅い裂け目がある。葉は針状で、ややねじれた羽状につく。雌雄異株。実は...
いち‐い【一位】
1 第一の地位。首位。「—の成績」 2 最も高い位階。「正—」「—が追贈される」 3 一の桁(けた)の数。「小数点第—」
いち‐い【一意】
1 一つの考え。また、考えが同じであること。「—性」 2 (副詞的に用いて)一つの物事に心を集中すること。ひたすら...
いち‐い【一葦】
《1枚の葦(あし)の葉の意》一そうの小舟。
いちいか【一以下】
《原題Less Than One》ブロツキーの散文集。1986年刊。別邦題「レス・ザン・ワン」。
いちい‐がし
ブナ科の常緑高木。暖地に自生し、高さ30メートルに達する。葉の裏面に黄褐色の短毛が密生。実はどんぐりで、食用。材は...
いちい‐せんしん【一意専心】
(副詞的に用いて)わき目もふらず心を一つのことだけに注ぐこと。「—環境問題に取り組む」
いちいたい‐すい【一衣帯水】
《「衣帯」は帯のこと》ひとすじの帯のような、幅の狭い川や海。また、それを隔てて隣り合っていること。「—の地」
いち‐いち【一一】
1 一つ一つの物事。それぞれ。めいめい。「—にわたって立証する」 2 (副詞的に用いて)もれなく一つ一つ。ことこま...
いちいちいち‐き【一一一忌】
山本有三の忌日。1月11日。
いちいちご‐ばん【一一五番】
⇒ひゃくじゅうごばん(一一五番)
いちいちさん‐ばん【一一三番】
⇒ひゃくじゅうさんばん(一一三番)
いちいちなな‐ばん【一一七番】
⇒ひゃくじゅうしちばん(一一七番)
いちいちよ‐ばん【一一四番】
⇒ひゃくじゅうよばん(一一四番)
いちいちろく‐ばん【一一六番】
⇒ひゃくじゅうろくばん(一一六番)
いちい‐てき【一意的】
[形動]意味や値などが一つに確定しているさま。「—な解」
いちいでんし‐ざっしゅ【一遺伝子雑種】
ある一対の対立形質についてのみ異なる個体間の雑種。エンドウの種子で形が丸いものとしわのあるものとの雑種など。単性雑種。
いちい‐の‐みず【一葦の水】
幅の狭い水の流れ。一衣帯水。
いち‐いん【一印】
《「一印契(いちいんげい)」「一印相(いちいんぞう)」の略》仏語。一つの印契を結ぶこと。
いち‐いん【一因】
1 一つの原因。「物価上昇の—」 2 仏語。仏になるための唯一の根拠。
いち‐いん【一員】
1 団体を構成する一人。「家族の—」 2 律令制で規定された各省や寮の役人の中の一人。「靫負(ゆげひ)の佐(すけ)...
いち‐いん【一院】
1 一つの寺院。また、院と称するところ。 2 二院制議会での、どちらか一方の議院。 3 二人以上の上皇または法皇が...
いちいん‐せい【一院制】
一つの議院だけからなる議会制度。→二院制 [補説]採用している国は韓国・中国・モンゴル・ベトナム・イスラエル・イラ...
いちいん‐だらに【一印陀羅尼】
仏語。手に一つの印契を結び、口で一つの呪文(じゅもん)を唱えること。一印呪。
いちいん‐とうてい【一韻到底】
中国の古詩の押韻のしかた。途中で換韻(かんいん)せず、始めから終わりまで同じ韻を踏むこと。→換韻
いち‐う【一宇】
《「宇」は軒・屋根の意》 1 一棟(ひとむね)の家・建物。「—の堂」 2 屋根を同じくすること。「八紘(はっこう)—」
いち‐うち【一打ち】
1 箇条書きの各条の始めに「一」の字を書くこと。ひとつがき。 2 《「一」の字に見たてて》眉(まゆ)のこと。「—を...
イチェリ‐シェヘル
⇒イチェリシャハル
イチェリ‐シャハル
アゼルバイジャンの首都バクーの旧市街。かつては二重の城壁に囲まれていたが、現在は12世紀に築かれた内側の城壁のみが...
いち‐え【一会】
1 一つの集まり。特に、法会(ほうえ)、また茶会をいう。 2 一度の出会い。「一期(いちご)—」
いちえい‐いちらく【一栄一落】
《春には花が咲き、秋には葉が落ちるところから》人が栄えたり衰えたりすること。
いち‐エネルギー【位置エネルギー】
物体のもつエネルギーのうち、その物体の位置のみによって決まるエネルギー。ある高さにある物体が地上に至るまでに重力に...
いち‐えん【一円】
[名] 1 (かなり広い範囲の場所を表す語に付いて)ある地域全体。一帯。全域。「勢力が関東—に及ぶ」 2 日本の貨...
いちえん【一円】
無住道暁(むじゅうどうぎょう)の号。
いちえんいちげん‐せつ【一円一元説】
二宮尊徳の世界観の根本思想。すべての事物は一つの根源から発生し、分化・発展して現在の無数の姿になっているという考え方。
いちえんき‐さん【一塩基酸】
1分子中に他の陽イオンと交換できる水素イオンが1個ある酸。硝酸・塩酸など。
いちえんき‐たけい【一塩基多型】
⇒スニップ(SNP)
いちえんき‐へんしゅう【一塩基編集】
⇒塩基編集