か‐たく【火宅】
仏語。煩悩(ぼんのう)や苦しみに満ちたこの世を、火炎に包まれた家にたとえた語。法華経の譬喩品(ひゆぼん)に説く。現...
か‐たく【仮託】
[名](スル)他の物事を借りて言い表すこと。事寄せること。「動物界に—した寓話」
か‐たく【花托】
花柄(かへい)の先端で、花びら・雄しべ・雌しべ・萼(がく)などがつく部分。花床。
か‐たく【家宅】
住居。住宅。家。
カタク
⇒カタック
かたく‐しんにゅうざい【家宅侵入罪】
⇒住居等侵入罪
かた‐くずれ【形崩れ】
[名](スル)長く用いている間に、また、品質不良などのために、衣服などの本来の形が崩れること。「—した背広」
かたく‐そう【火宅僧】
妻のある僧。妻帯僧。
かたく‐そうさく【家宅捜索】
検察官・警察官などが、職権に基づいて、刑事事件の犯人や証拠物件をその住居に入って捜し求めること。
かた‐くち【片口】
1 一方の人だけの言い分。「—では事の真相はわからない、と思い返して」〈里見弴・安城家の兄弟〉 2 一方にだけつぎ...
かた‐ぐち【肩口】
《「かたくち」とも》肩先のこと。
かたくち‐いわし【片口鰯】
ニシン目カタクチイワシ科の海水魚。全長約15センチ。背部は暗青色、腹部は銀白色。沿岸の表層を回遊し、太平洋沿岸の各...
かた‐くな【頑な】
[形動][文][ナリ] 1 意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。「—に拒みつづける」「—な態度」 2...
難(かた)くな・い
難しくない。容易である。「想像するに—・い」
かたくな・し【頑なし】
[形シク] 1 意地っ張りである。「いとど痴(をこ)に—・しき入道の心ばへも」〈源・明石〉 2 物わかりが悪い。「...
かたくな‐わ・し【頑なはし】
[形シク]「頑(かたく)なし」に同じ。「今までは—・しきところもおはしまさず」〈義経記・七〉
固(かた)くな・る
緊張しすぎて、動作や発言などが不自然になる。「試験官の前で—・る」
かたくのひと【火宅の人】
檀一雄の小説。「新潮」誌上で昭和30年(1955)より20年にわたり断続的に連載。流浪の作家と彼をとりまく女性たち...
かた‐くま【肩くま】
《「かたこま(肩駒)」の音変化という》「肩車1」に同じ。「—にのせたる娘も」〈浮・一代男・八〉
かたくら‐かねたろう【片倉兼太郎】
[1850〜1917]事業家。長野の生まれ。製糸業を始め、明治28年(1895)片倉組を設立し、片倉財閥の基礎を築いた。
かた‐くり【片栗】
1 ユリ科の多年草。山地の林に生え、高さ約15センチ。葉は楕円形で、表面に紫色の斑紋がある。早春、花茎の頂に紫色の...
かたくり‐こ【片栗粉】
カタクリの地下茎から作られる白色のでんぷん。料理や菓子材料などに用いる。現在、多くはジャガイモのでんぷんで代用。
かた‐くるし・い【堅苦しい】
[形][文]かたくる・し[シク]気楽なところがなくて窮屈である。かたっくるしい。「—・いあいさつは抜きにする」「—...
かた‐くろし・い【堅くろしい】
[形][文]かたくろ・し[シク]「堅苦しい」に同じ。「まあ其様に—・く挨拶には及ばぬわ」〈露伴・いさなとり〉