アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いさ」
い10213
  • いー598
  • いあ42
  • いい298
  • いう24
  • いえ155
  • いぇ42
  • いお117
  • いか226
  • いき282
  • いく150
  • いけ152
  • いこ72
  • いさ106
    • いさー2
    • いさい7
    • いさう1
    • いさお3
    • いさか5
    • いさき1
    • いさく10
    • いささ8
    • いさち1
    • いさつ1
    • いさと1
    • いさな4
    • いさは5
    • いさま1
    • いさみ4
    • いさむ3
    • いさめ2
    • いさや2
    • いさよ1
    • いさら3
    • いさり3
    • いさる3
    • いさろ1
    • いさわ3
    • いさん15
    • いさが2
    • いさぎ3
    • いさご4
    • いさざ1
    • いさど1
    • いさば2
    • いさべ3
  • いし517
  • いす100
  • いせ128
  • いそ182
  • いた315
  • いち885
  • いっ826
  • いつ149
  • いて28
  • いと228
  • いな186
  • いに53
  • いぬ119
  • いね28
  • いの137
  • いは28
  • いひ51
  • いふ38
  • いへ7
  • いほ32
  • いま193
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ58
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ7
  • いよ42
  • いら86
  • いり234
  • いる50
  • いれ88
  • いろ204
  • いわ289
  • いを18
  • いん1435
  • いが64
  • いぎ52
  • いぐ37
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ93
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで134
  • いど69
  • いば43
  • いび21
  • いぶ84
  • いべ20
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いさ」2ページ目

  • いさ‐な【鯨/勇魚】

    《枕詞「いさなとり」の「いさな」を「勇魚」と解してできた語》クジラの古名。いさ。〈書言字考節用集〉

  • いさ‐な【小魚/細小魚】

    小さな魚。ざこ。一説に磯魚(いそな)の意とも。「浅瀬行く—とるとや夢にさへみぎはの鷺の眠り立つまは」〈草根集・六〉

  • いさな‐とり【鯨取/勇魚取】

    [名]クジラを捕ること。捕鯨。《季 冬》「為(す)ることは異(かわ)らぬ—ながら」〈露伴・いさなとり〉 [枕]クジ...

  • いさなとりえことば【勇魚取絵詞】

    江戸後期の書。国学者小山田与清(おやまだともきよ)による文政12年(1829)の跋(ばつ)があるが、著者未詳。天保...

  • いさ‐は【斑葉】

    1 植物の葉に白や黄などの斑点やすじのできたもの。斑(ふ)入りの葉。 2 ごましお頭のたとえ。「にん間(げん)も—...

  • いさはや【諫早】

    長崎県南東部の市。長崎・島原・西彼杵(にしそのぎ)の三半島の基部に位置し、交通の要地。もと諫早氏の城下町。人口13...

  • いさはや‐し【諫早市】

    ⇒諫早

  • いさはやしょうぶにっき【諫早菖蒲日記】

    野呂邦暢の歴史小説。昭和52年(1977)刊行。著者の故郷である諫早を舞台に、幕末における人々の日常を描く。

  • いさはや‐わん【諫早湾】

    九州西部、有明海南西部にある内湾。日本でも有数の干潟が広がり、貝やノリの養殖が盛んであったが、平成元年(1989)...

  • いさ‐ば【五十集】

    1 (東日本で)魚商。また、その商品。 2 (西日本で)行商や運搬に用いられてきた和船。いさばぶね。

  • イサバル‐こ【イサバル湖】

    《Lago de Izabal》グアテマラ東部、イサバル県にある同国最大の湖。ポロチク川が流入し、ドゥルセ川からカ...

  • イサベラ‐とう【イサベラ島】

    《Isla Isabela》ガラパゴス諸島の島。エクアドル領。同諸島最大の島で、最高峰アスール山(1698メートル...

  • イサベル

    [1451〜1504]カスティーリャの女王。在位1474〜1504。アラゴンの王子フェルナンドと結婚し、スペイン統...

  • イサベル‐とう【イサベル島】

    《Isabel Island》⇒サンタイサベル島

  • いさまし・い【勇ましい】

    [形][文]いさま・し[シク]《動詞「いさ(勇)む」の形容詞化》 1 意気が盛んで勢いがあり、恐れずに危険や困難に...

  • いさみ【勇み】

    [名・形動] 1 おとこ気に富んで、言語・動作の威勢がよいこと。また、そのような人や、そのさま。「ちょいと—な、銭...

  • いさみ‐あし【勇み足】

    1 相撲で、相手を土俵際に追いつめながら、勢いあまって自分から先に足を土俵の外に踏み出すこと。 2 調子づいて、や...

  • いさみ‐た・つ【勇み立つ】

    [動タ五(四)]勇気を奮い起こし勢いこむ。気負いたつ。奮起する。元気づく。「盛んな声援に選手たちは—・った」

  • いさみ‐はだ【勇み肌】

    威勢がよく、おとこ気のある気風。任侠(にんきょう)の気風。「—の若い衆」

  • いさ・む【勇む】

    [動マ五(四)]心が奮いたつ。勇気が沸き起こる。はりきる。「—・んで試合に臨む」「喜び—・む」 [動マ下二] 1 ...

  • いさ・む【諫む】

    [動マ下二]「いさめる」の文語形。

  • イサム‐ノグチ

    [1904〜1988]日系米国人の彫刻家。詩人の野口米次郎と米国女性の子。パリでブランクーシに師事。金属や石・木を...

  • いさめ【諫め】

    1 いさめること。忠告。諫言(かんげん)。「臣下の—を用いる」 2 神仏の、いましめ。禁制。「あふみちは神の—にさ...

  • いさ・める【諫める】

    [動マ下一][文]いさ・む[マ下二] 1 主に目上の人に対して、その過ちや悪い点を指摘し、改めるように忠告する。諫...

  • いさ‐や

    《「や」は間投助詞》 [副] 1 さあどうだか。→いさ1「—また変はるも知らず今こそは人の心をみてもならはめ」〈和...

  • いさや‐がわ【不知哉川】

    滋賀県東部の霊仙(りょうぜん)山に発し、彦根市を流れて琵琶湖に注ぐ芹川(せりがわ)(大堀川)の古名。いさら川。[歌...

  • いざよい【十六夜/猶予】

    《動詞「いざよう」の連用形から。上代は「いさよい」》 1 (十六夜) ㋐十六夜の月のこと。《季 秋》「—もまだ更科...

  • いさら

    [接頭]水に関係あることを表す名詞に付いて、小さい、細い、少ない、という意を表す。「—波」「—水」

  • いさら‐い【いさら井】

    水の少ない井。ちょっとした湧き水や、水の流れ。「亡き人の影だに見えずつれなくて心をやれる—の水」〈源・藤裏葉〉

  • いさら‐がわ【いさら川】

    水の少ない小さな川。いさらおがわ。「御草鞋(わらんず)に流るる血は、草葉に染めて、—紅葉しがらむ如くなり」〈浄・女楠〉

  • いさり【漁り】

    《動詞「いさ(漁)る」の連用形から。古くは「いざり」》 1 魚や貝をとること。すなどり。りょう。「沖つ波辺波(へな...

  • いさり‐び【漁り火】

    魚を誘い寄せるために夜間、漁船でたく火。ぎょか。

  • いさり‐ぶね【漁り船】

    魚をとる船。漁船。漁舟(ぎょしゅう)。

  • いさ・る【漁る】

    [動ラ四]《古くは「いざる」》魚や貝などをとる。漁(りょう)をする。「遠近(をちこち)に—・り釣りけり」〈万・四三六〇〉

  • イサル‐こくりつこうえん【イサル国立公園】

    《Parc national de l'Isalo》⇒イサロ国立公園

  • イサルコ‐さん【イサルコ山】

    《Volcán de Izalco》中央アメリカ、エルサルバドル西部の活火山。標高1830メートル。同国最高峰のサ...

  • イサロ‐こくりつこうえん【イサロ国立公園】

    《Parc national de l'Isalo》マダガスカル南部にある国立公園。浸食を受けた砂岩の岩山や奇岩群...

  • いさわ‐おんせん【石和温泉】

    山梨県中央部、笛吹(ふえふき)市にある温泉。昭和36年(1961)ブドウ畑から湧出(ゆうしゅつ)。泉質は単純温泉。

  • いさわ‐がわ【胆沢川】

    岩手県南西部を流れる、北上川の支流の一。秋田県境に近い焼石岳の西麓に源を発し石淵ダムに注ぐ。長さ28キロ。中・下流...

  • いさわ‐じょう【胆沢城】

    岩手県奥州市にあった古代の城。延暦21年(802)蝦夷(えぞ)征討に際し、坂上田村麻呂が築城。同23年、多賀城から...

  • い‐さん【胃散】

    胸焼け、胃のもたれなどに用いる粉末の内服薬。重曹などが主成分。

  • い‐さん【胃酸】

    胃液中に含まれる酸。主として塩酸。消化酵素の働きを助け、飲食物とともに混入する微生物を殺菌する。

  • い‐さん【違算】

    1 計算ちがい。 2 計画の立てそこない。見込みちがい。「大きな失望ととんでもない—を生ずる心配が少ない」〈寅彦・...

  • いさん【潙山】

    [771〜853]唐代の禅僧。名は霊祐。百丈懐海(ひゃくじょうえかい)に法を受け、潭州(たんしゅう)潙山に住したの...

  • い‐さん【遺産】

    1 死後に残した財産。法律的には、人が死亡当時持っていた所有権・債権・債務も含む全財産をいう。相続財産。 2 前代...

  • い‐さん【遺算】

    計算ちがい。また、見込みちがい。

  • いさん【蔚山】

    ⇒ウルサン(蔚山)

  • いさん‐かたしょう【胃酸過多症】

    胃液の酸度が異常に高い症状。胸焼け・胃痛などがみられる。胃潰瘍(いかいよう)・胃炎・胆石症などに伴うことが多い。過酸症。

  • いさんけつぼう‐しょう【胃酸欠乏症】

    胃液中の塩酸がなくなったり、極度に少なくなったり、濃度が低くなったりする症状。胃炎・胃癌(いがん)などで起こり、程...

  • いさん‐さいけんしゃ【遺産債権者】

    ⇒相続債権者(そうぞくさいけんしゃ)

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ネルソン
    神に感謝する、私は義務を果たした。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO