アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いちの」
い10213
  • いー598
  • いあ42
  • いい298
  • いう24
  • いえ155
  • いぇ42
  • いお117
  • いか226
  • いき282
  • いく150
  • いけ152
  • いこ72
  • いさ106
  • いし517
  • いす100
  • いせ128
  • いそ182
  • いた315
  • いち885
    • いちあ2
    • いちい26
    • いちう2
    • いちえ14
    • いちぇ2
    • いちお7
    • いちか29
    • いちき8
    • いちく3
    • いちけ1
    • いちこ8
    • いちさ4
    • いちし4
    • いちせ1
    • いちた5
    • いちて3
    • いちと5
    • いちな4
    • いちに41
    • いちね21
    • いちの41
    • いちは11
    • いちひ2
    • いちふ3
    • いちほ5
    • いちま30
    • いちみ10
    • いちむ5
    • いちめ8
    • いちも45
    • いちゃ5
    • いちや21
    • いちゅ3
    • いちゆ1
    • いちょ31
    • いちよ9
    • いちら11
    • いちり20
    • いちる6
    • いちれ9
    • いちろ11
    • いちわ1
    • いちを3
    • いちが21
    • いちぎ11
    • いちぐ7
    • いちげ26
    • いちご33
    • いちざ9
    • いちじ153
    • いちず1
    • いちぜ3
    • いちぞ4
    • いちだ26
    • いちづ2
    • いちど10
    • いちば36
    • いちび10
    • いちぶ35
    • いちべ4
    • いちぼ9
    • いちぺ1
  • いっ826
  • いつ149
  • いて28
  • いと228
  • いな186
  • いに53
  • いぬ119
  • いね28
  • いの137
  • いは28
  • いひ51
  • いふ38
  • いへ7
  • いほ32
  • いま193
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ58
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ7
  • いよ42
  • いら86
  • いり234
  • いる50
  • いれ88
  • いろ204
  • いわ289
  • いを18
  • いん1435
  • いが64
  • いぎ52
  • いぐ37
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ93
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで134
  • いど69
  • いば43
  • いび21
  • いぶ84
  • いべ20
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いちの」

  • いち‐の‐いた【一の板】

    兜(かぶと)の錏(しころ)や、鎧(よろい)の草摺(くさずり)、大袖、栴檀(せんだん)の板などの最も上の板。

  • いち‐の‐いと【一の糸】

    三味線・琴などの第一の弦。最も太く、調子は最も低い。

  • いち‐の‐いん【一の院】

    ⇒一院(いちいん)3

  • いち‐のう【一能】

    一つの技能・才能。「一芸—」

  • 一(いち)の裏(うら)は六(ろく)

    さいころの一と六とが裏表であるように、生きていくうちには、よいこともあれば悪いこともあり、それが循環するものだ。

  • いち‐の‐おとど【一の大臣】

    「一の上(かみ)」に同じ。

  • いち‐の‐おり【一の折】

    連歌・連句の懐紙(かいし)で、最初の一折。百韻の連歌では、懐紙4枚をそれぞれ横二つに折り、折り目を下にして右端をと...

  • いち‐の‐かみ【一の上】

    左大臣の異称。左大臣が関白を兼ねるときは、右大臣をさす。いちのおとど。

  • いち‐の‐かみ【市正】

    律令制の市司(いちのつかさ)の長官。東西に各一人。

  • いち‐の‐きさき【一の后】

    皇后の異称。「春宮の御母—」〈浜松・三〉

  • いち‐の‐くらい【一の位】

    1 十進法で、最初の位取り。「—で四捨五入する」 2 第一等の位階。

  • いちのくら‐さわ【一ノ倉沢】

    群馬県北部、谷川岳の東斜面の谷。険しい岩壁で知られる、日本でも有数の岩場のある沢。

  • いち‐の‐ざえ【一の才】

    身につけた学芸のうちで、最も優れたもの。「琴(きん)ひかせ給ふことなむ—にて」〈源・絵合〉

  • いち‐の‐しょうにん【市の上人】

    ⇒市の聖(ひじり)

  • いちのじ‐つなぎ【一の字繋ぎ】

    平行線の間を、交互に垂直線で区切った模様。れんが積みのような模様。

  • いちのじ‐てん【一の字点】

    踊り字の一種「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」のこと。 [補説]「ゝ」「ゞ」はひらがなを重ねる場合に、「ヽ」「ヾ」はカタカナ...

  • いちのせき【一関】

    岩手県南部の市。もと陸羽街道の宿場町、田村氏の城下町。県南地方の流通の中心地。平成17年(2005)に周辺6町村と...

  • いちのせき‐し【一関市】

    ⇒一関

  • いち‐の‐ぜん【一の膳】

    正式の日本料理で、最初に出す膳。本膳。→二の膳 →三の膳

  • いち‐の‐たい【一の対】

    寝殿造りの東の対、あるいは西の対。東北の対に対して東の対、西北の対に対して西の対をいう。

  • いちのたに【一ノ谷】

    神戸市須磨区西部の地名。安徳天皇の内裏(だいり)跡や鵯越(ひよどりごえ)がある。源平の古戦場。

  • いちのたに‐の‐たたかい【一ノ谷の戦い】

    寿永3年(1184)源義経(みなもとのよしつね)・範頼(のりより)の軍が、一ノ谷に進出して平氏の軍を破った戦い。

  • いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】

    浄瑠璃。時代物。五段。並木宗輔らの合作。宝暦元年(1751)大坂豊竹座初演。平家物語その他に取材したもので、特に平...

  • いち‐の‐つかさ【市司】

    律令制で、都の市(いち)を監督した役所。平安京では、東西の市のそれぞれに置かれ、左京職・右京職に属した。

  • いち‐の‐ところ【一の所】

    「一の人」に同じ。「—などに時めく人も、えやすくはあらねど」〈枕・一五七〉

  • いち‐の‐とり【一の酉】

    11月の最初の酉の日。また、その日に開かれる鷲(おおとり)神社の祭礼。酉の市。初酉(はつとり)。《季 冬》「灯の渦...

  • いちのとり【一の酉】

    武田麟太郎の短編小説。昭和10年(1935)12月「改造」誌に発表。

  • いち‐の‐とりい【一の鳥居】

    神社の境内に入って、1番目の鳥居。

  • いち‐の‐どう【一の胴】

    人体の胴の一部で、両腋(りょうわき)から少し下のところ。「試してみたい新刀(あらみ)はないか、—か二の胴か、望んで...

  • いち‐の‐ないし【一の内侍】

    内侍司(ないしのつかさ)の女官の掌侍(ないしのじょう)の中で第一位のもの。勾当内侍(こうとうのないし)。

  • いち‐の‐ひじり【市の聖】

    《町に住んで仏の道を説いたところから》空也(くうや)上人のこと。市の上人。

  • いち‐の‐ひと【一の人】

    《朝廷の儀式で第一の席につくところから》摂政・関白、または太政大臣・左大臣の異称。一の所(ところ)。「—の御ありさ...

  • いち‐の‐ふで【一の筆】

    一番目に記載されること。戦場で一番首を取ったことを記録する首帳(くびちょう)や奉加帳などに第一に書き記すこと。筆頭...

  • いち‐の‐まつ【一の松】

    能舞台で、橋懸かりの前の白洲(しらす)に等間隔に植えられた3本の若松のうち、いちばん舞台寄りの松。要(かなめ)の松。

  • いち‐の‐みこ【一の御子】

    第1皇子。一の宮。「—惟喬(これたか)親王をば小原(こばら)の王子とも申しき」〈平家・八〉

  • いち‐の‐みや【一の宮】

    1 第1皇子。一の御子(みこ)。 2 一国内にある神社のうち、その国で最も由緒があり、第一番に格付けされた神社。各...

  • いちのみや【一宮】

    愛知県北西部の市。尾張一の宮の真清田(ますみだ)神社の門前町として発展。毛織物・機械工業やアパレル産業が盛ん。平成...

  • いちのみやけんしん‐だいがく【一宮研伸大学】

    愛知県一宮市にある私立大学。平成29年(2017)開学。

  • いちのみや‐し【一宮市】

    ⇒一宮

  • いちのみやぬきさき‐じんじゃ【一之宮貫前神社】

    群馬県富岡市にある神社。祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)と比売大神(ひめおおかみ)。古称、抜鋒(ぬきさき)大明神・...

  • いち‐の‐や【一の矢】

    手に持つ2本の矢のうち、最初に放つ矢。→二の矢

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いちの」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/17
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    右
  • 4位

    泣いて馬謖を斬る
  • 5位

    婚家
  • 6位

    手
  • 7位

    琴線に触れる
  • 8位

    虎に翼
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    齟齬
  • 11位

    涕泣
  • 12位

    ハンサム
  • 13位

    知恵
  • 14位

    忸怩
  • 15位

    規矩
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    多くの傷を受けるほうが、ひとつの傷を与えるよりもよい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO