かげ‐にんぎょう【影人形】
1 手などで人や鳥獣の形の影をつくり、障子などに映し出す遊び。影絵。 2 他人にわからないよう、陰で言ったりしたり...
かげ‐ぬい【陰縫い】
日本刺繍(ししゅう)で、図案の輪郭だけを縫った刺繍。
かげ‐ねずみ【鹿毛鼠】
ネズミ科ハタネズミ亜科の哺乳類。体長9センチ、尾長4センチくらいで、体は栗色。関東・中部地方に分布し、森林などにす...
影(かげ)の形(かたち)に従(したが)うが如(ごと)し
「影の形に添うよう」に同じ。
影(かげ)の形(かたち)に添(そ)うよう
影が必ず物に添うように、いつも連れ添って離れないこと。影と添う。影身に添う。影の形に随(したが)うが如(ごと)し。
かげ‐の‐ぎんこう【影の銀行】
⇒シャドーバンキング
かげ‐の‐こえ【陰の声】
ラジオやテレビのクイズ番組などで、解答者には隠して、聴視者にだけ答えを教える声。
かげのこくはつ【影の告発】
土屋隆夫の長編推理小説。昭和38年(1963)刊。同年、第16回日本推理作家協会賞受賞。検事の千草泰輔を主人公とす...
かげのすみか【蔭の棲みか】
玄月の短編小説。平成11年(1999)発表。同年、第122回芥川賞受賞。大阪の下町にある在日韓国・朝鮮人集落の変容...
かげのせいぼ【影の聖母】
《原題、(イタリア)Madonna delle Ombre》フラ=アンジェリコの絵画。縦195センチ、横273セン...
かげ‐の‐ないかく【影の内閣/陰の内閣】
《shadow cabinet》野党が将来の政権担当に備えて組織する政策立案機関。英国の野党幹部会をこう呼んだこと...
かげ‐の‐まい【陰の舞】
《見る人のいない所で舞うことの意から》骨折りがいのないこと。〈和英語林集成〉
かげ‐の‐やまい【影の病】
「影の煩い」に同じ。
かげ‐の‐わずらい【影の煩ひ】
熱病の一種。病人の姿が二人に見えて、どちらが本人かわからなくなるというもの。離魂病。影の病(やまい)。「十七君(か...
かげ‐ばら【陰腹】
人形浄瑠璃や歌舞伎で、登場人物が観客に見えないところで切腹したのを隠して現れ、苦痛をこらえながら心中をあかす演技や...
かげ‐ばり【影貼り】
日本画や友禅染などで、図柄の輪郭内に他の色が入らないように、礬水(どうさ)引きの紙を切り抜いて輪郭内にはる方法。縁...
かげ‐ひなた【陰日向】
1 日の当たらない所と日の当たる所。 2 人の見ている所と見ていない所とで言動が変わること。「—なく働く」 3 表...
かげ‐び【陰日】
節日(せちにち)の翌日や、忌日の異称。
かげ‐ふじ【影富士】
湖水などの水面に映って見える富士山の姿。さかさ富士。
かげ‐ふみ【影踏み】
子供の遊戯の一。鬼が、仲間の影法師を踏むと、踏まれた者が次の鬼になる。
影(かげ)踏(ふ)むばかり
影を踏んでしまいそうなほど、きわめて近いことをたとえて言う。
かげ‐べんけい【陰弁慶】
「内弁慶(うちべんけい)」に同じ。
かげ‐ぼう【影法】
「影法師」の略。「—の暁寒く火を焼(た)いて/芭蕉」〈冬の日〉
かげ‐ぼうし【影法師】
1 光が当たって、障子や地上などに映る人の影。 2 「影絵1」に同じ。
かげ‐ぼし【陰干(し)/陰乾し】
[名](スル)洗濯物などを、日陰でかわかすこと。「セーターを—する」
かげ‐ま【陰間】
江戸時代、修業中でまだ舞台に出られない少年歌舞伎俳優。また、宴席に侍って男色を売った者。陰子(かげこ)。陰郎(かげ...
かげ‐まち【影待ち】
「日待ち」に同じ。「五月十四日の夜は定まって—あそばしける」〈浮・五人女・三〉
かげま‐ぢゃや【陰間茶屋】
江戸時代、陰間を世話し、主として男色を売った茶屋。子供茶屋。
かげ‐まつり【陰祭(り)】
1 隔年に行う本祭りにあたらない年の簡素な祭り。《季 夏》 2 江戸歌舞伎で、曽我(そが)狂言を演じた千秋楽の日に...
かげ‐み【影身】
影法師が身に添うように、いつも寄り添って離れないこと。「—離れず世話する」
かげ‐みせ【陰見世/陰店】
遊女が、往来に面した所でなく、家の奥の方に並んで客を待つ店。江戸時代、宿駅の遊女屋に多かった。→張り見世
影身(かげみ)に添(そ)・う
影のようにいつも離れず付き添う。影と添う。「—・って世話をする」
かげ‐むしゃ【影武者/陰武者】
1 敵の目を欺くために、大将などと同じ服装をさせた身代わりの武者。 2 陰にあって、表面にいる人の働きを助ける人。...
かげむしゃ【影武者】
黒沢明監督・脚本による映画の題名。昭和55年(1980)公開。武田信玄の影武者となった男の数奇な運命を描く。出演、...
かげむしゃとくがわいえやす【影武者徳川家康】
隆慶一郎の長編の歴史小説。「静岡新聞」に連載されたのち、平成元年(1989)、上下2巻で刊行。関ヶ原で暗殺された徳...
かげ‐め【陰妻】
「隠し女」に同じ。「さやうの生君達(なまきんだち)の—にて、益(やく)なし」〈狭衣・三〉
影(かげ)も形(かたち)もな・い
全く跡をとどめない。跡形もない。「古い家並みは取り壊されて—・い」
かげ‐もん【陰紋】
紋章の一。輪郭だけを線で表したもので、染め抜きにしたり縫い取りにしたりした紋。略礼装に用いる。裏紋(うらもん)。→...
かげやま【景山】
姓氏の一。 [補説]「景山」姓の人物景山民夫(かげやまたみお)景山英子(かげやまひでこ)
かげやま‐たみお【景山民夫】
[1947〜1998]放送作家・小説家・エッセイスト。東京の生まれ。放送作家として多くの人気番組を手がけた。若者文...
かげやま‐ひでこ【景山英子】
⇒福田英子(ふくだひでこ)
か‐げゆ【勘解由】
「勘解由使」の略。
かげゆ‐し【勘解由使】
令外(りょうげ)の官の一。平安時代、国司などの官吏が交代するとき、新任者が無事に事務を引き継いだことを証明する解由...
かげり【陰り/翳り】
1 太陽や月の光が雲などによって少し暗くなること。また、その部分。 2 表情などの、どことなく影がさし、暗くなった...
かげ‐りゅう【陰流】
⇒愛洲陰流(あいすかげりゅう)
かげ・る【陰る/翳る】
[動ラ五(四)] 1 太陽や月が雲などに遮られて光が薄らぎ、前よりも暗くなる。「雲が出てにわかに日が—・った」 2...
かげ‐ろう【陰郎】
「陰間(かげま)」に同じ。「かれらも品こそかはれ、—と同じ」〈浮・一代男・二〉
かげろう【陽炎】
春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。強い日射で地面が熱せられて不規則な上昇気流...
かげろう【蜉蝣/蜻蛉】
1 《飛ぶ姿が陽炎(かげろう)の立ちのぼるさまに似ているところからの名》カゲロウ目の昆虫の総称。体は繊細で、腹端...
かげろ・う
[動ワ五(ハ四)]《名詞「かげろう(陽炎)」の動詞化》 1 姿などがちらちらする。ちらっと見える。「敵意の外に、ま...