アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かさ」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
    • かさあ3
    • かさい41
    • かさお3
    • かさか3
    • かさく5
    • かさけ1
    • かさこ1
    • かささ3
    • かさす2
    • かさた1
    • かさつ2
    • かさと2
    • かさな2
    • かさに3
    • かさぬ2
    • かさね43
    • かさの7
    • かさは3
    • かさひ1
    • かさふ1
    • かさま4
    • かさみ1
    • かさむ1
    • かさも4
    • かさや1
    • かさろ2
    • かさを1
    • かさん32
    • かさが6
    • かさぎ8
    • かさぐ1
    • かさご2
    • かさじ5
    • かさだ2
    • かさづ1
    • かさで4
    • かさど1
    • かさば2
    • かさび1
    • かさぶ6
    • かさぼ4
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かさ」3ページ目

  • かさでら【笠寺】

    名古屋市南区の地名。昔話「笠地蔵」にちなむ笠寺観音を本尊とする笠覆(りゅうふく)寺(通称、笠寺)がある。

  • カサ‐デ‐ロス‐ボティネス

    ⇒カサボティネス

  • かさ‐とがめ【笠咎め】

    擦れ違った人の笠が自分の笠に触れた無礼をとがめること。また、路上で行きあった、こちらより身分の低い者が、笠をつけた...

  • かさとり‐やま【笠取山】

    京都府宇治市北東部の山。醍醐山(だいごさん)の東にある。標高371メートル。紅葉の名所。[歌枕]「雨ふれば—のもみ...

  • かさど‐しま【笠戸島】

    山口県南東部、下松(くだまつ)市沖の瀬戸内海にある島。対岸の大島半島との間に笠戸湾をはさむ。昭和45年(1970)...

  • かさなり【重なり】

    重なること。また、重なっている状態。

  • かさな・る【重なる】

    [動ラ五(四)] 1 ある物の上に、さらにそれと同類の物が載る。幾重にも層をなす。「人が—・って倒れる」 2 ある...

  • 嵩(かさ)に懸(か)か・る

    1 優勢に乗じて攻めかかる。「—・って攻撃する」 2 優位の地位・立場をいいことにして相手を威圧する。「—・って命...

  • 笠(かさ)に◦着(き)る

    権勢のある後援者などを頼みにしたり、自分に保障されている地位を利用したりしていばる。また、自分の施した恩徳をいいこ...

  • 嵩(かさ)に回(まわ)・る

    相手を圧倒する形勢となる。

  • かさ・ぬ【重ぬ】

    [動ナ下二]「かさねる」の文語形。

  • かさぬい‐の‐むら【笠縫邑】

    日本書紀で、崇神(すじん)天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)を皇女豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に祭ら...

  • かさね【重ね/襲】

    [名] 1 重ねること。また、重ねたもの。 2 衣服を重ねて着ること。また、その衣服。重ね着。 3 (襲)平安時代...

  • かさね【累】

    承応・寛文(1652〜1673)ごろ、下総(しもうさ)の羽生(はにゅう)村にいたという醜女(しこめ)。夫与右衛門に...

  • カサネ

    ボツワナ北東部の都市。ジンバブエ、ザンビア、ナミビアとの国境に近い。チョベ川南岸に位置し、南郊にチョベ国立公園があ...

  • かさねあわせ‐の‐げんり【重ね合(わ)せの原理】

    二つ以上の波が、ある点を同時に通過するときの変位は、それぞれの変位のベクトルの和で与えられるという原理。重畳(ちょ...

  • かさね‐いづつ【重井筒】

    紋所の名。ひし形の井げたを二つ重ねたもの。

  • かさね‐うじ【重ね氏】

    氏・名字などにほかの称号を重ねて家を表すこと。佐佐木六角・三浦由田などの類。

  • かさね‐うちき【重ね袿】

    《「かさねうちぎ」とも》平安時代以降、公家の女子が日常着として、単(ひとえ)の上に袿を数枚重ねて着ること。重ねの袿...

  • かさね‐おうぎ【重ね扇】

    紋所の名。扇をいくつか組み合わせたもの。

  • かさね‐おち【重ね落ち】

    庭園の滝で、二重三重と階段状に水が流れ落ちるようにしたもの。

  • かさね‐おりもの【重ね織物】

    縦糸・横糸にそれぞれ2種以上、または、いずれかに3種以上の糸を用いて、組織が二重三重になるように織った織物の総称。...

  • かさね‐がさね【重ね重ね】

    [副] 1 同じようなことが繰り返されるさま。たびたび。「—ご迷惑をおかけしました」「—の不幸」 2 念入りに相手...

  • かさね‐がわらけ【重ね土器】

    1 いく枚も重ねた土器。 2 三献(さんこん)・五献など定まった数の杯のほかに、さらに重ねる杯。 3 旅立ちのとき...

  • かさね‐ぎ【重ね着】

    [名](スル)衣服を何枚も重ねて着ること。また、その衣服。《季 冬》「—に寒さもしらぬ姿かな/鬼貫」

  • かさね‐ぎり【重ね切り/重ね斬り】

    1 物を重ねておいて切ること。 2 不義密通をした男女を、一緒に斬ること。重ね胴。「女郎共に—にやあふべきと」〈浮...

  • かさね‐く【重ね句】

    1首の和歌に、同じ語句、または同音の語句を重ねて用いること。「足引の山の山鳥もる山も」の「山」の類。

  • かさね‐くるわ【重ね郭】

    山城で、郭を幾重にも重ねて築いたもの。

  • かさね‐こそで【重ね小袖】

    小袖を重ねて着ること。また、そのようにして着た小袖。→小袖

  • かさね‐ことば【重ね言葉/重ね詞】

    1 意味を強めるために、同じ言葉、または同じ意味の言葉を重ねて用いること。また、その言葉。「降りに降る」「仮庵(か...

  • かさね‐さかずき【重ね杯】

    1 大・中・小を重ねてひと組とする杯。組み杯。 2 何杯も続けて酒を飲むこと。

  • かさね‐しょうぞく【襲装束】

    舞楽で舞人が着用する装束の一。鳥兜(とりかぶと)・袍(ほう)・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・指貫(さしぬき)...

  • かさね‐じ【重ね字】

    「踊り字」に同じ。

  • かさね‐じゅう【重ね重】

    「組み重(じゅう)」に同じ。

  • かさね‐すずり【重ね硯】

    書道の道具一式を二つの箱に分けて入れ、重ねたもの。重ね硯箱。

  • かさね‐ずり【重ね刷(り)】

    [名](スル)多色印刷で、ある色で刷り上げたあとに別の色を重ねて印刷すること。また、そのもの。

  • かさね‐せった【重ね雪駄】

    表の真竹(まだけ)の皮と裏の獣皮との間に、淡竹(はちく)の皮を挟み込んで作った雪駄。

  • かさね‐そうぞく【襲装束】

    ⇒かさねしょうぞく

  • かさね‐ぞうり【重ね草履】

    表の真竹(まだけ)の皮と裏の革との間に淡竹(はちく)の皮などを挟んで作った草履。

  • かさね‐だて【重ね楯】

    敵の矢を防ぐため、幾枚も盾を重ねて立てること。また、その盾。

  • かさね‐だんす【重ね箪笥】

    二つ以上を重ねて、ひと棹(さお)とした箪笥。

  • かさね‐ちがいだな【重ね違い棚】

    二段以上に重ねて作った違い棚。床の間や書院の脇に設ける。

  • かさね‐ちゃわん【重ね茶碗】

    茶の湯で、客が多人数の場合、2個の茶碗を重ねて持ち出し、濃茶または薄茶をたてる方式。

  • かさね‐つぎ【重ね継ぎ】

    和裁で、縫っている途中で糸が終わったときの糸の継ぎ方。少し手前から縫い目を重ねて縫い継ぐこと。

  • かさね‐つぎて【重ね継(ぎ)手】

    二つの部材の端を互いに重ねて結合する方式の継ぎ手。鉄筋コンクリート構造で多く用いられる。ラップジョイント。

  • かさね‐づま【重ね褄】

    着物の褄をいく重にも重ねて着ること。着物を何枚も重ねて着ること。

  • かさね‐て【重ねて】

    [副] 1 同じことを繰り返すさま。もう一度。再び。「—注意する」 2 この次。今後。「右の御算用は—きっと致さる...

  • かさね‐ぬい【重ね縫い】

    2枚の布端を少し重ね、その中央を縫うこと。重ね接(は)ぎ。

  • かさね‐の‐いろめ【襲の色目】

    平安時代以降、公家社会に行われた衣服の表地と裏地、また衣服を重ねて着たときの色の取り合わせの種目。男子では直衣(の...

  • かさね‐のみ【重ね飲み】

    1 酒を立て続けに飲むこと。 2 酒気帯び運転などをした者が、飲酒量の特定をさまたげる目的で、その場でさらに酒を飲...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/16
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    泣いて馬謖を斬る
  • 4位

    バロメーター
  • 5位

    新鮮
  • 6位

    傾倒
  • 7位

    知恵
  • 8位

    忸怩
  • 9位

    姦淫
  • 10位

    諦観
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    虎に翼
  • 13位

    都落ち
  • 14位

    器官
  • 15位

    一時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 中岡慎太郎
    謙虚とは堂々として過信しないことだ。それは断じて卑屈であることではない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO