アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「からく」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
    • からー76
    • からあ9
    • からい23
    • からう16
    • からえ3
    • からお8
    • からか28
    • からき7
    • からく42
    • からけ2
    • からこ20
    • からさ8
    • からし22
    • からす57
    • からせ2
    • からそ2
    • からた8
    • からち8
    • からっ12
    • からつ10
    • からて8
    • からと10
    • からな6
    • からに5
    • からね2
    • からの9
    • からは14
    • からひ5
    • からふ16
    • からへ2
    • からほ3
    • からま14
    • からみ16
    • からむ10
    • からめ15
    • からも11
    • からや4
    • からゆ2
    • からよ2
    • からら2
    • からり4
    • からる2
    • かられ1
    • からわ1
    • からを1
    • からん15
    • からが6
    • からぎ3
    • からぐ6
    • からげ6
    • からご5
    • からざ5
    • からじ7
    • からず2
    • からぜ2
    • からだ16
    • からづ6
    • からで1
    • からど1
    • からば6
    • からび9
    • からぶ10
    • からべ2
    • からぼ2
    • からぱ2
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「からく」

  • からく【可楽】

    ⇒三笑亭可楽(さんしょうていからく)

  • か‐らく【花洛/華洛】

    花の都。特に、京都。京師(けいし)。「—は宇治より北にあたりて」〈十訓抄・一〉

  • カラク

    ヨルダン西部の都市。首都アンマンの南約140キロメートル、死海東岸に位置する。古代よりモアブ人の都市が置かれ、アッ...

  • からく【辛く】

    [副]《形容詞「からし」の連用形から》 1 やっと。かろうじて。「かの御子だに見給ふべきが侍らざりしかばなむ、—求...

  • から‐くさ【唐草】

    1 「唐草文様」の略。 2 ウマゴヤシの別名。

  • からくさ‐がわら【唐草瓦】

    唐草文様のある軒瓦。軒平瓦(のきひらがわら)のこと。

  • からくさひょうし【唐草表紙】

    木下杢太郎の小説集。大正4年(1915)刊。夏目漱石が序文を寄せている。

  • からくさものがたり【唐草物語】

    渋沢竜彦の短編小説集。昭和56年(1981)刊行。同年、第9回泉鏡花文学賞受賞。「文芸」誌に連載された12の作品か...

  • からくさ‐もんよう【唐草文様】

    つる草が波状または四方に伸びているような曲線文様。ギリシャ・ペルシアなど世界各地で古くから使われ、日本には唐から伝...

  • から‐くしげ【唐櫛笥】

    [名]櫛などを入れておく美しい箱。「唐草の蒔絵(まきえ)の—」〈今昔・三一・五〉 [枕]箱が開く意から「明く」にか...

  • からく‐して【辛くして】

    [副]《副詞「からく」+接続助詞「して」から》やっとのことで。「—明けぬれば、暁に家に帰りぬ」〈今昔・二九・一二〉...

  • カラクシュ

    トルコ南東部の都市アドゥヤマンの北東約30キロメートルにある墳墓。紀元前1世紀頃に同地方を支配したコンマゲネ王朝の...

  • から‐くじ【空籤/空鬮】

    くじ引きで、何も当たらないくじ。はずれのくじ。「—なし」

  • カラク‐じょう【カラク城】

    《Qasr Karak》ヨルダン西部の都市カラクにある城塞跡。12世紀に十字軍が進出し、エルサレム王国の軍事拠点と...

  • から‐くだもの【唐果物/唐菓物】

    奈良・平安時代に、唐からその製法が伝わった菓子。粳米(うるちごめ)・もち米の粉や小麦粉に甘葛(あまずら)の汁などを...

  • から‐くち【辛口】

    1 酒などの口当たりが辛いもの。また、辛みのある食べ物で、特に辛さの強いもの。「—の酒」「—のカレー」⇔甘口。 2...

  • から‐くに【唐国/韓国】

    「唐(から)1」に同じ。「この我子(あご)を—へ遣る斎(いは)へ神たち」〈万・四二四〇〉

  • からくに‐だけ【韓国岳】

    鹿児島・宮崎県境にある火山。霧島火山群の最高峰で、標高1700メートル。

  • から‐くみ【唐組】

    組紐で、ひし形に組む平組の技法。また、それで組んだ緒(お)。

  • から‐く・む【絡組む】

    [動マ四] 1 組み立てる。仕組む。「八町四方の木城(ぼくじゃう)を—・み」〈浄・国性爺〉 2 工夫する。いろいろ...

  • カラクム‐さばく【カラクム砂漠】

    《Karakumïは、黒い砂の意》トルクメニスタンの大部分を占める砂漠。豊富な地下水とアムダリアからの運河による灌...

  • カラクムル

    メキシコ東部、カンペチェ州にあるマヤ文明の遺跡。ユカタン半島中央部、州都カンペチェの南東約200キロメートルに位置...

  • カラクムル‐せいぶつけんほごく【カラクムル生物圏保護区】

    《Reserva de la biosfera de Calakmul》メキシコ東部、カンペチェ州南東部にある自然...

  • からく‐も【辛くも】

    [副]ぎりぎりのところで。「—勝った」

  • から‐くら【唐鞍】

    《「からぐら」とも》飾り鞍の中でも朝儀の出行列のときに用いられた正式の馬具。銀面(ぎんめん)・頸総(くびぶさ)・雲...

  • からくら‐むし【伽羅求羅虫】

    「伽那久羅虫(かなくらむし)」に同じ。

  • から‐くり【絡繰り/機関】

    1 糸やぜんまい、水力などを応用し、精密な細工や仕掛けによっていろいろなものを動かすこと。また、その物。 2 機械...

  • からくり‐ぎえもん【からくり儀右衛門】

    田中久重(たなかひさしげ)の通称。

  • からくり‐しばい【絡繰り芝居】

    絡繰り人形の芝居。元禄期(1688〜1704)を中心に、寛文から寛延に至る90年間に盛行。大坂道頓堀の竹田近江掾(...

  • からくり‐じかけ【絡繰り仕掛(け)】

    1 絡繰りの装置。 2 建築物や装飾品などを、外見をよくし、内部は粗末に作ること。また、そのように作ったもの。

  • カラクリス

    アルメニアの都市バナゾルの旧称。

  • からくり‐どうろう【絡繰り灯籠】

    灯籠の中に回り灯籠をとりつけ、模様が変わるようにしたもの。

  • からくり‐どけい【絡繰り時計】

    ある時刻がくると、絡繰り仕掛けによって時報を知らせる時計。人形が劇を演じたり、音楽を奏でたりするものなどがある。

  • からくり‐にんぎょう【絡繰り人形】

    1 糸やぜんまい・水力などの仕掛けで動く人形。人形浄瑠璃や歌舞伎の演出に影響を与え、また、祭礼の山車(だし)の人形...

  • からくり‐のぞき【絡繰り覗き】

    ⇒覗(のぞ)き絡繰り

  • からくり‐まと【絡繰り的】

    矢が的に当たると、的がひっくり返ってさまざまな人形が現れる仕掛け。祭礼などに、香具師(やし)が設けた。

  • からくり‐めがね【絡繰り眼鏡】

    ⇒覗(のぞ)き絡繰り

  • から‐く・る【絡繰る】

    [動ラ四] 1 糸を縦横から引っ張って仕掛けを動かす。そういう仕掛けを工夫する。「何と能(よ)く—・った人形ではな...

  • から‐くれない【唐紅/韓紅】

    《舶来の紅の意》鮮やかな濃い紅の色。

  • から‐くわ【唐桑】

    1 中国から渡来した桑の木材。木目が美しく、細工物の材料とする。とうぐわ。 2 ハナズオウの別名。

  • からくわ‐はんとう【唐桑半島】

    宮城県北東端にある半島。太平洋に突出したリアス式海岸の続く半島。東岸に巨釜(おおがま)半造(はんぞう)などの奇勝が...

  • カラクン‐ちょう【カラクン鳥】

    《(オランダ)kalkoenからか》シチメンチョウの別名。カラクン。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「からく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • プルースト
    幸福は身体にとってはためになる。しかし精神の力を発達させるものは悲しみだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO