口(くち)が滑(すべ)・る
言ってはならないことをうっかり言ってしまう。「つい—・って秘密をもらす」
くち‐がた・い【口堅い】
[形][文]くちがた・し[ク] 1 秘密などを軽々しく他言しない。口が堅い。「—・い男で信用できる」 2 言うこと...
くち‐がた・む【口固む】
[動マ下二] 1 口止めをする。「心よりほかに漏らすなと—・めさせ給ふ」〈源・夕顔〉 2 固く口約束をする。「拝む...
くち‐がため【口固め】
[名](スル) 1 他言を禁止すること。口止め。 2 言葉による約束。口約束。
くち‐がたり【口語り】
1 浄瑠璃や歌などを三味線なしに語ったり歌ったりすること。 2 義太夫節の一段を口(くち)・中(なか)・切(きり)...
くち‐がね【口金】
1 器物の口につける金具。「バッグの—」 2 電球の根元の金属製の部分。 3 槍の穂をしっかりと柄(え)の先につけ...
口(くち)が干上(ひあ)が・る
生活手段を失い、食えなくなる。あごが干上がる。「職がなくて—・る」
口(くち)が減(へ)らない
口が達者で、理屈を並べて言い返したり、勝手なことを遠慮なくしゃべったりするさま。「ああ言えばこう言う、まったく—やつだ」
口(くち)が解(ほぐ)・れる
気持ちが和らいで少しずつ話すようになる。「会が進むにつれ、出席者の—・れる」
口(くち)が曲(ま)が・る
目上の人や恩義を受けた人などの悪口を言うと、その罰として口の形がゆがむという意。人に対しての悪口をいさめる言葉。
くち‐がま・し【口喧し】
[形シク]口数が多い。口やかましい。「いづれ—・しう、何やかや取りまぜていふ事つきず」〈浮・胸算用・四〉
口(くち)が回(まわ)・る
よどみなくしゃべる。すらすらと話す。「—・る彼には、いつも言い負かされる」
くち‐がる【口軽】
[名・形動] 1 口数が多く、無用のことまで軽々しくしゃべること。秘密などをすぐ人にもらすこと。また、そのさま。「...
くち‐がる・い【口軽い】
[形][文]くちがる・し[ク] 1 秘密などをすぐ人にもらすさま。「—・い性格」 2 すらすらとよくしゃべるさま。...
くち‐がろ・し【口軽し】
[形ク]「口軽い1」に同じ。「大かた—・き者になりぬれば」〈十訓抄・四〉
口(くち)が悪(わる)・い
人や物事をずけずけとけなすような話し方をするさま。「根はいい人だが—・い」
くち‐き【口木】
「枚(ばい)」に同じ。「—を銜(くく)むて城(き)を穿ちて」〈天武紀〉
くち‐き【朽(ち)木】
1 朽ちた木。腐った木。 2 不遇のままむなしく一生を終える人の境遇のたとえ。
くちき‐がた【朽(ち)木形】
木が腐食して、木目が残ったり浮き上がったりしているように見える文様。ふつう、白地に蘇芳(すおう)で染めつけ、几帳や...
くち‐きき【口利き】
1 間に立って紹介や世話をすること。また、その人。「友人の—で就職先が決まる」 2 交渉や談判などのうまい人。紛争...
くちき‐ざ【朽(ち)木座】
仏像の台座の一。朽ちた木の根を用いて、岩の形に作ったもの。
くちき‐たおし【朽(ち)木倒し】
1 柔道の投げ技の一。相手の片足のくるぶしの上部を取って持ち上げると同時に、相手のからだを後方へ押し倒す技。 2 ...
くち‐ぎたな・い【口汚い/口穢い】
[形][文]くちぎたな・し[ク]《「くちきたない」とも》 1 聞く人が不快に感じるほど、言葉づかいが下品で乱暴であ...
朽(く)ち木(き)は柱(はしら)にならぬ
心根の腐った者に、重要な物事はまかせられないことのたとえ。
くち‐きり【口切り】
1 容器などの封を切ること。または、封を切って開けたばかりのもの。口あけ。 2 物事のし始め。かわきり。「話の—を...
くちきり‐の‐ちゃじ【口切りの茶事】
陰暦10月の初めごろに、新茶の口切りをして催す茶会。
くち‐ぎよう【口器用】
[名・形動ナリ]口先の巧みなこと。また、その人。口巧者(くちごうしゃ)。「—に物語をするといへども」〈仮・竹斎・上〉
くち‐ぎよ・し【口清し】
[形ク] 1 ものの言い方がりっぱである。「心の問はむにだに、—・う答へむ」〈源・夕霧〉 2 体裁よく言い繕うさま...
くち‐ぎれい【口綺麗】
[形動][文][ナリ] 1 口先だけはりっぱなことを言うさま。きれいごとを言うさま。「—な事はいいますとも」〈一葉...
くち‐ぎわ【口際】
口のあたり。口もと。
くち‐ぎん【口銀】
1 銀納による口永(くちえい)。 2 江戸時代、売買などの手数料として支払う銀貨。
く‐ちく【苦竹】
マダケの別名。
く‐ちく【駆逐】
[名](スル) 1 追い払うこと。「悪貨は良貨を—する」「私は此不安を—するために書物に溺れようと力(つと)めまし...
口(くち)食(く)うて一杯(いっぱい)
食うだけで精いっぱいで、余裕のない生活のたとえ。「—に、雑煮祝うた分なり」〈浮・胸算用・四〉
くちく‐かん【駆逐艦】
海軍艦船の一。防空力・対潜能力・水上打撃力となるミサイルや魚雷・爆雷などを搭載する比較的小型の快速艦。
くち‐くさ【腐ち草】
1 枯れて腐った草。 2 《草が腐って蛍になるという「礼記」月令などの故事から》ホタルの別名。
くち‐ぐせ【口癖】
《古くは「くちくせ」とも》癖のようにいつも言うこと。また、その言葉。
くち‐くち【口口】
口づけ。接吻(せっぷん)。「罷り出でたる大橋と—するで候なり」〈伎・幼稚子敵討〉
くち‐ぐち【口口】
1 大ぜいの人がそれぞれ口に出して言うこと。「—に不平を言う」 2 あちらこちらの出入り口。「ビルの—に警備の人がいる」
クチクラ
生物の体表にできる堅い膜。水分の放散を抑えたり、体を保護したりする。植物ではクチン・ろうなどからなり葉の表面に、動...
くち‐ぐすり【口薬】
1 火縄銃の火皿に置く発火用の火薬。 2 口止めのために与える金や品物。口止め料。「お供の衆には—、水まくやうに飲...
くち‐ぐるま【口車】
口先だけの巧みな言いまわし。
口車(くちぐるま)に乗(の)・せる
言葉巧みに人をだます。「まんまと—・せられる」
口車(くちぐるま)に乗(の)・る
言葉巧みに言われてだまされる。おだてに乗る。「—・って粗悪品を買わされる」
くち‐げんか【口喧嘩】
[名](スル)激しい言葉でののしり合うこと。言い争い。口論。「つまらないことで—する」
くち‐こきゅう【口呼吸】
口から息を吸ったり吐いたりすること。鼻を使わずに口で呼吸すること。 [補説]鼻呼吸の場合は、鼻腔などで吸気が浄化、...
くち‐こごと【口小言】
あれこれとやかましく言う小言。「隠居も後で—を言ったが」〈二葉亭・其面影〉
くち‐ことば【口言葉/口詞】
1 話し言葉。口頭語。「我々の—は省略が最も自由で」〈柳田・国語の将来〉 2 「言葉」を強調した言い方。「—たたか...
くち‐コミ【口コミ】
うわさ・評判などを口伝えに広めること。「—で売れる」 [補説]マスコミをもじった語。1960年代の初めに使われだした。
くちコミ‐サイト【口コミサイト】
商品の使い勝手やサービスのよしあしなどについて、消費者が自由な評価を書き込んだり、閲覧したりできるウェブサイト。レ...