はま‐ゆか【浜床】
1 寝殿の母屋(もや)に設けた貴人の座臥(ざが)のための方形の台。上に畳を敷き、四隅に柱を立て帳(とばり)をかけて...
はま‐ゆみ【破魔弓/浜弓】
1 破魔を射止めるための年占または遊戯用の弓。のち、男児への正月の贈り物ともなり、現在は神社で正月の縁起物として売...
はま‐よもぎ【浜艾】
キク科の多年草。河口付近に群生し、満潮時には海水につかる。高さ30〜90センチ。葉は羽状に深く切れ込む。秋、小花を...
はまり【塡まり/嵌まり】
1 はまること。ぴったりおさまること。また、あてはまること。「ほぞの—がよくない」「—ぐあい」 2 分別をなくして...
はま‐りきゅう【浜離宮】
東京都中央区にある旧離宮。甲州松平綱重の下屋敷から徳川幕府の御浜御殿となり、明治になって宮内省所管の離宮となる。昭...
はまり‐こ・む【塡まり込む/嵌まり込む】
[動マ五(四)] 1 穴の中にぴったりと入りこむ。物の奥深くに入って出られなくなる。「みぞに小石が—・む」「袋小路...
はまり‐やく【塡まり役】
その人に最も適した役。また、その役にうってつけの人。適役。「—の主人公を好演する」「その仕事には彼が—だ」
ハマル
ノルウェー南東部の都市。首都オスロの北方約100キロメートルに位置し、ミョーサ湖に面する。農業、林業が盛ん。950...
はま・る【塡まる/嵌まる】
[動ラ五(四)] 1 穴の部分にぴったりとはいる。うまくはいっておさまる。「栓が—・る」「ボタンが—・る」「型に—...
はま‐わ【浜曲】
浜辺の湾曲して入り込んだ所。「さてありし—に至りたれば」〈かげろふ・中〉
ハマー
シリア西部の都市。ダマスカスの北約185キロメートル、オロンテス川沿いに位置する。周辺は豊かな農業地帯であり、商業...
ハマーショルド
[1905〜1961]スウェーデンの政治家・経済学者。1953年に第2代国連事務総長になり、スエズ戦争など国際紛争...
ハマース
《「ハマス」とも》パレスチナ占領地で、1987年12月の反イスラエル蜂起(インティファーダ)直後に創設された、イス...
ハマースミス
英国の首都ロンドン西部の一地区。1965年にフラムと合併。→ハマースミス‐アンド‐フラム
ハマースミス‐アンド‐フラム
英国の首都ロンドンの西部、テムズ川の北側にある行政区。インナーロンドンを構成するロンドン特別区の一つ。
はみ【食み】
《動詞「は(食)む」の連用形から》 1 食うこと。また、くらし。 2 「食(は)み跡(あと)」の略。 3 「食(は...
はみ【蝮】
マムシの別名。
はみ【馬銜】
1 《「食(は)み」と同語源》轡(くつわ)の、馬の口にくわえさせる部分。 2 荒馬を制するために口にかませて頭部に...
ハミ【哈密】
中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区東部にあるオアシス都市。天山南路・天山北路の分岐点として栄えた。メロンなどを...
はみ‐あと【食み跡】
アユが石に付いた珪藻(けいそう)類を食べた跡。はみ。
ハミ‐うり【ハミ瓜】
中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区のハミ(哈密)一帯で栽培されるメロンの一種。
はみ‐かえ・る【食み返る】
[動ラ四] 1 魚などが水面で呼吸して水中に戻る。「この海豚(いるか)—・り候はば、源氏滅び候ふべし」〈平家・一一...
は‐みがき【歯磨き】
[名](スル)歯を磨いて、清潔にすること。また、歯ブラシにつけるなどして歯を磨くときに用いるもの。「毎食後に—する...
はみがき‐こ【歯磨き粉】
歯を磨くときに、歯ブラシにつけて用いる粉。練り歯磨きについてもいう。
はみがき‐ようじ【歯磨き楊枝】
歯を磨くときに用いる楊枝。古く、楊(やなぎ)の小枝の先端を裂いたもので歯の汚れを取った。歯ようじ。
は‐みず【葉水】
盆栽・鉢植えなどの植物の葉に水をかけること。また、その水。
はみ‐だし【食み出し】
1 はみだすこと。はみだしたもの。「社会の—者」 2 「食み出し鍔(つば)」の略。
はみだし‐つば【食み出し鍔】
鞘(さや)の周縁からわずかにはみ出す程度の小さな鍔。主に短刀に用いる。
はみ‐だ・す【食み出す】
[動サ五(四)]一定の範囲・枠から外に出る。中に入りきれないで外へあふれ出る。はみでる。「毛布から足が—・す」「見...
はみ‐ちち【はみ乳】
ブラジャーや水着、手などで覆いきれず、はみ出している乳房。
はみ・でる【食み出る】
[動ダ下一]「食(は)み出す」に同じ。「袋が破れて中身が—・でる」
はみ‐もの【食み物】
食い物。特に、家畜・鳥などのえさ。はみ。「馬牛強しといへども、—なければ道ゆかず」〈盛衰記・三四〉
ハミルトン
ニュージーランド北島北部の都市。ワイカト平野を流れるワイカト川沿いに位置し、同国有数の酪農・農業地帯の中心地。18...
ハミルトン
[1805〜1865]アイルランドの数学者・理論物理学者。ダブリン大学トリニティーカレッジ在学中に天文学教授となる...
ハミルトン‐こうえん【ハミルトン公園】
《Hamilton Park》米国ニュージャージー州北東部の町、ウィーホーケンにある公園。ハドソン川沿いに位置する...
ハミルトン‐とう【ハミルトン島】
《Hamilton Island》オーストラリア、クイーンズランド州東岸、グレートバリアリーフの島。ウィットサンデ...
ハミルトン‐の‐げんり【ハミルトンの原理】
ある系における物体の運動の経路は、経路全体で定義される作用量という積分量が極値をとるような経路に定まるという原理。...
ハミルトンプール‐ほごく【ハミルトンプール保護区】
《Hamilton Pool Preserve》米国テキサス州中央部にある保護区。オースティンの北西約35キロメー...
ハミング
[名](スル)口を閉じ、声を鼻に抜いて旋律を歌うこと。「ラジオに合わせて—する」
ハミング‐きょり【ハミング距離】
《Hamming distance》同じ文字数の二つの文字列を比較したとき、同じ位置にある異なる文字の個数。二つの...
ハミング‐けんさく【ハミング検索】
⇒鼻歌検索
ハミング‐コード
⇒ハミング符号
ハミングバード
アマツバメ目ハチドリ科の鳥の総称。南北アメリカの主として熱帯地方にすむ。鳥類中最も小形で、体重2〜9グラム程度のも...
ハミングバード
田村隆一の詩集。平成4年(1992)刊。翌年、第11回現代詩人賞を受賞。
ハミング‐ふごう【ハミング符号】
《Hamming code》コンピューター内部やコンピューターネットワークのデータ通信で利用される誤り訂正符号の一...
はむ【鱧】
ハモの古名。〈新撰字鏡〉
ハム
1 豚肉を塩水に漬けてから燻製(くんせい)にした加工食品。もも肉の骨付きが本来であるが、ボンレスハム・ロースハム・...
ハム
アマチュア無線家。
ハム
《HTLV-1 associated myelopathy》HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)の感染が原...
ハム
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ドルトムントの北東約30キロメートル、リッペ川および並行する...