はっとり【服部】
姓氏の一。 [補説]「服部」姓の人物服部宇之吉(はっとりうのきち)服部之総(はっとりしそう)服部四郎(はっとりしろ...
はっとり‐うのきち【服部宇之吉】
[1867〜1939]中国哲学者。福島の生まれ。東大教授。西洋哲学の立場から中国思想の解明に努めた。著「東洋倫理綱...
はっとり‐しそう【服部之総】
[1901〜1956]歴史学者。島根の生まれ。講座派の一員として明治維新史研究を推進。第二次大戦後は日本近代史研究...
はっとり‐しろう【服部四郎】
[1908〜1995]言語学者。三重の生まれ。東大教授。日本語・モンゴル語を中心としたアルタイ諸語を研究。著作に「...
はっとり‐たつ【服部達】
[1922〜1956]文芸評論家。東京の生まれ。遠藤周作・吉本隆明らと雑誌「現代評論」の創刊に参加。昭和29年(1...
はっとり‐タバコ【服部タバコ】
摂津国島上郡服部村付近で産した、香りのよい上質のタバコ。
はっとり‐とほう【服部土芳】
[1657〜1730]江戸前・中期の俳人。伊賀上野の人。名は保英。通称、半左衛門。別号、蓑虫庵(みのむしあん)など...
はっとり‐なんかく【服部南郭】
[1683〜1759]江戸中期の儒学者・漢詩人。京都の人。名は元喬(もとたか)。古文辞派の代表詩人。荻生徂徠(おぎ...
はっとり‐はんぞう【服部半蔵】
[1542〜1596]安土桃山時代の武将。三河の人。名は正成(まさなり)。半蔵は通称。徳川家康に仕え、姉川の戦いや...
はっとり‐まさなり【服部正成】
⇒服部半蔵
はっとり‐らんせつ【服部嵐雪】
[1654〜1707]江戸前・中期の俳人。蕉門十哲の一人。江戸の人。名は治助(はるすけ)。通称、彦兵衛。別号、雪中...
はっとり‐りょういち【服部良一】
[1907〜1993]作曲家。大阪の生まれ。アメリカ音楽の要素を取り入れた独自のスタイルにより、ブルース・青春歌謡...
ハットルグリムスキャルキャ
⇒ハットルグリムス教会
ハットルグリムス‐きょうかい【ハットルグリムス教会】
《Hallgrímskirkja》アイスランドの首都レイキャビクの中心部にあるルーテル派の教会。1986年に完成。...
はっ‐とん【八音】
「はちおん」の連声(れんじょう)。
ハットン
[1726〜1797]英国の地質学者。過去の大規模な地質現象も現在の自然現象の長時間の累積として説明できるとする斉...
ハッド
《headup display》⇒ヘッドアップディスプレー
はっ‐ぱ【葉っぱ】
「葉(は)」に同じ。
はっ‐ぱ【発破】
爆薬を仕掛けて岩石などを爆破すること。また、その爆薬。
はっ‐ぱく【八白】
九星の一。五行では土に属し、東北とする。
発破(はっぱ)を掛(か)・ける
強い言葉で激励したり、気合いを入れたりする。「選手に—・ける」
はっ‐ぴ【法被/半被】
《「はふひ(法被)」または「はんぴ(半臂)」の音変化》 1 和服の上着の一種。広袖か筒袖で、膝丈または腰丈。襟は折...
ハッピネス
《「ハピネス」とも》幸福。幸運。喜び。満足。
はっ‐ぴゃく【八百】
《八の百倍の数から》物事の数の多いことをいう語。「うそ—」
はっぴゃくや‐ちょう【八百八町】
江戸市中に町が多数あることをいう語。江戸中の町々。 [補説]開府当初は三百余町であったものが、江戸中期には千町を超...
はっぴゃくや‐でら【八百八寺】
京都に寺院が多数あることをいう語。
はっぴゃくや‐ばし【八百八橋】
大阪の河川・運河に囲まれた地形と橋が多数あることをいう語。
はっ‐ぴょう【発表】
[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。「新製品を—する」「小説を—する」「...
はっぴょう‐ほうどう【発表報道】
新聞社・放送局などが、官庁・警察・企業などの発表した内容をそのままに報道すること。→調査報道
ハッピー
[形動]幸福であるさま。うれしいさま。しあわせ。「—なニュース」
ハッピー‐マック
米国アップル社のパソコン、マッキントッシュの起動時に表示されるアイコンの一。笑顔のマークで、システムが正常に動作し...
ハッピー‐アワー
(特に欧米で)レストラン・パブ・ビアホールなどの飲食店が、ビール・ワインなどアルコール飲料の割引販売を行うサービス...
ハッピー‐エンディング
「ハッピーエンド」に同じ。
ハッピー‐エンド
《happy endingから》小説・演劇・映画などで、物語の最後が都合よくめでたく終わること。幸福な結末。
ハッピー‐コール
《(和)happy+call》礼状。 [補説]英語ではthank-you letter
ハッピー‐ゴー‐ラッキー
[形動]のんきな。楽天的な。行き当たりばったりの。
ハッピー‐ニューイヤー
[感]新年を祝っていう語。新年おめでとう。
ハッピー‐ハイポキシア
⇒幸せな低酸素症
ハッピー‐ホリデーズ
[感]クリスマスから新年にかけて使われるあいさつの語。よい休暇を。 [補説]クリスマスはキリスト教の行事であり、他...
ハッピー‐マンデー
《(和)happy+monday》国民の祝日を、本来の日付から特定の月曜日に移動させ、土・日曜日と合わせて三連休に...
ハッピー‐リタイアメント
定年以前に豊かな老後資金を確保して悠々自適の引退生活に入ること。
ハッフィング
痰(たん)を出しやすくする呼吸法。ゆっくりと深く息を吸ってから、ハッハッと強く速く息を吐き、痰を移動させる。
ハッブル
[1889〜1953]米国の天文学者。ウィルソン山天文台で口径100インチ(2.54メートル)望遠鏡を用いて銀河を...
ハッブル‐うちゅうぼうえんきょう【ハッブル宇宙望遠鏡】
宇宙を観測するために、1990年に米国がスペースシャトルを使って高度610キロの地球周回軌道に打ち上げた、口径2....
ハッブル‐きゅう【ハッブル球】
⇒ハッブル体積
ハッブル‐きょり【ハッブル距離】
ハッブルルメートルの法則から導かれる、現在の宇宙の地平線の大きさの目安。ハッブル定数の逆数と光速度の積。ハッブル半径。
ハッブル‐じかん【ハッブル時間】
ハッブルルメートルの法則から導かれる、現在の宇宙の年齢の目安。ハッブル定数の逆数。
ハッブル‐たいせき【ハッブル体積】
ハッブルルメートルの法則から導かれる、現在の宇宙の地平線の体積の目安。ハッブル距離を半径とする球面の内側の領域をさ...
ハッブル‐ていすう【ハッブル定数】
ハッブルルメートルの法則における、宇宙の現在の膨張率を表す定数。銀河までの距離をr(Mpc(メガパーセク))、後退...
ハッブル‐ディープ‐フィールド
1995年にハッブル宇宙望遠鏡で行われた遠方の銀河の観測。また同観測で得られた深宇宙の画像。おおぐま座のごく狭い領...