ふき‐はなし【吹(き)放し】
⇒吹き抜き2
ふき‐はな・つ【吹き放つ】
[動タ四]風が吹いて物を遠くに飛ばす。吹き払う。「門を—・ちて、四、五町が外(ほか)に置き」〈方丈記〉
ふき‐はら・う【吹(き)払う】
[動ワ五(ハ四)]吹いて払いのける。「ほこりを—・う」「風が雲を—・う」
ふき‐ば【吹(き)場】
金属を製錬・鋳造する場所。
ふき‐びん【吹き鬢】
鬢を大きくふくらませて結うこと。また、その髪形。近世、主に女性が結った。
ふき‐ぶり【吹(き)降り】
強い風を伴って雨が激しく降ること。
ふき‐べり【吹き減り】
金属貨幣などを鋳造するとき、量目が減少すること。また、その量目。〈日葡〉
ふき‐まが・う【吹き紛ふ】
[動ハ四]風に吹かれて入り乱れる。「梅の香も御簾(みす)のうちの匂ひに—・ひて」〈源・初音〉
ふき‐ま・く【吹き捲く】
[動カ五(四)]風が激しく吹いて物を巻き上げる。「縦横に—・く風が思いのままに海をひっぱたくので」〈有島・生れ出づ...
ふき‐まく・る【吹き捲る】
[動ラ五(四)] 1 風が激しく吹きつづける。「台風が一晩中—・った」「不景気風が—・る」 2 大げさなことや自慢...
ふき‐まど・う【吹き惑ふ】
[動ハ四]風が、方向を定めずに激しく吹く。吹きまくる。吹きまよう。「四方の嵐も…もの恐ろしげに—・ひて」〈狭衣・二〉
ふき‐まめ【富貴豆】
乾燥させたソラマメを水で戻して皮を取り去り、砂糖を加えて煮た煮豆。ふっきまめ。
ふき‐まよ・う【吹き迷ふ】
[動ハ四]「吹き惑う」に同じ。「物の音どもにあひたる松風、まことの深山おろしと聞えて—・ひ」〈源・紅葉賀〉
ふき‐まわし【吹(き)回し】
1 風の吹きぐあい。風向きの変化。 2 その時の調子・気分。「君が来るなんてどういう風の—だ」 3 風が吹くと回る...
ふき‐まわ・す【吹(き)回す】
[動サ五(四)] 1 風があちこち方向を変えて回るように吹く。「—・す風が、時々は這入って来る」〈鴎外・灰燼〉 2...
ふき‐みそ【蕗味噌】
焼き味噌や練り味噌に、細かく刻んだ蕗の薹(とう)を入れたなめ味噌。《季 春》「—や音に近づく山の雨/澄雄」
ふき‐むす・ぶ【吹き結ぶ】
[動バ四]風が吹いて物を結ばせる。また、風が吹いて露を玉にする。「夕暮の露—・ぶ木がらしや」〈狭衣・一〉
ふき‐もどし【吹(き)戻し】
玩具の一。丸く巻かれた細長い紙筒に吹き口をつけたもので、息を吹き込むと紙筒が伸びる。巻笛(まきぶえ)。
ふき‐もの【吹(き)物】
1 雅楽で、管楽器のこと。笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・笛。弾き物・打ち物に対していう。 2 ガラス細工・飴(あ...
ふき‐や【吹(き)矢】
1 竹筒などの中に入れ、勢いよく吹いて放つ矢。竹を串のように削って先を鋭く、手もとは太めに割れ目を入れて紙の羽をつ...
ふき‐や・む【吹き止む】
[動マ五(四)]吹いていた風がやむ。
ふ‐きゅう【不休】
休まないで活動を続けること。「不眠—」
ふ‐きゅう【不朽】
朽ちないこと。いつまでも価値を失わずに残ること。「時代を超えた—の名作」
ふ‐きゅう【不急】
[名・形動]急を要しないこと。今すぐでなくてもよいこと。また、そのさま。「—な(の)用件」「不要—」
ふ‐きゅう【負笈】
《笈(おい)を負って遠くへ行く意》遠くへ勉学に出かけること。遊学。「—して明師に参学すべし」〈正法眼蔵・四禅比丘〉
ふ‐きゅう【傅翕】
⇒傅大士(ふだいし)
ふ‐きゅう【普及】
[名](スル)広く行き渡ること。また、行き渡らせること。「一般家庭にクーラーが—する」「新理論を—する」「—率」
ふ‐きゅう【腐朽】
[名](スル)腐って形が崩れること。「沈没するのが当然なほど—し切った、ぼろ船の運命に対して」〈葉山・海に生くる人々〉
ふきゅう‐きん【腐朽菌】
⇒木材腐朽菌
ふきゅうさんぽう【不朽算法】
江戸時代中期の和算書。和算家(数学者)、安島直円の著。円理や方程式など、自身の数学研究を集成したもの。
ふ‐きゅうちゃく【負吸着】
⇒吸着
ふきゅう‐ばん【普及版】
高価な上製本とは別に、内容を変えずに装丁を簡略にするなどして、比較的安い定価で発行する本。
ふ‐きょ【不許】
許さないこと。許可しないこと。不許可。「—複製」
ふ‐きょう【不孝】
[名・形動ナリ] 1 「ふこう(不孝)」に同じ。「—なるは仏の道にもいみじくこそ言ひたれ」〈源・蛍〉 2 律の八虐...
ふ‐きょう【不況】
景気循環の一局面で、経済が停滞している状態。雇用量・生産量などの縮小、物価・賃金や利子率などが低い水準を続ける。⇔好況。
ふ‐きょう【不興】
[名・形動]《「ぶきょう」とも。その場合は「無興」とも書く》 1 興味がなくなること。しらけること。また、そのさま...
ふ‐きょう【布教】
[名](スル)ある宗教を一般に広めること。「各地を回って—する」「—活動」
ふ‐きょう【富強】
[名・形動] 1 経済的に豊かで勢力が強いこと。また、そのさま。「ますます—になる」 2 「富国強兵」の略。「諸国...
ふきょう‐カルテル【不況カルテル】
不況のため、商品価格が生産費を割り、その業種の企業の経営が困難になるなどの特定の事態が生じた場合、それを乗り切るた...
ふきょう‐がお【不興顔】
機嫌の悪い顔つき。不満げな顔つき。
ふきょう‐ぼさつ【不軽菩薩】
⇒常不軽(じょうふきょう)
ふ‐きょうわ【不協和】
協和しないこと。
ふきょうわ‐おん【不協和音】
1 同時に響く二つ以上の音が、協和融合しない状態にある和音。⇔協和音。 2 不調和な関係のたとえ。「両国間に—が生...
ふきょうわおん【不協和音】
《原題、(ドイツ)Dissonanzen》モーツァルトの弦楽四重奏曲第19番ハ長調の通称。1785年作曲。「ハイド...
ふ‐きょか【不許可】
許可しないこと。許可されないこと。
ふ‐きょく【布局】
1 全体の配置・配分のようす。「色彩上のニュアンスや—に関する争論の為に」〈荷風・ふらんす物語〉 2 碁石を局面に...
ふ‐きょく【負極】
1 対となる二つの電極のうち、電位の低い方の電極。ふつう、電池のマイナスの電極についていう。陰極。マイナス極。⇔正...
ふきょく‐かつぶっしつ【負極活物質】
⇒活物質
ふき‐よせ【吹(き)寄せ】
1 吹いて呼び集めること。 2 幾種類かの煮物や揚げ物を、いろどりよく盛り合わせた料理。また、美しく盛り合わせた干...
ふきよせ‐こうか【吹(き)寄せ効果】
沖から沿岸に向かって強い風が吹くことにより、海水が海岸に吹き寄せられて水位が上昇すること。海面の上昇は風速の2乗に...