ほんちょうぞくもんずい【本朝続文粋】
平安末期の漢詩文集。13巻。編者未詳。保延6年(1140)以後成立。「本朝文粋」に倣い、そのあとを受けて後一条天皇...
ほんちょうつがん【本朝通鑑】
江戸前期の歴史書。310巻(正編40巻・続編230巻・前編3巻・提要など37巻)。林羅山とその子鵝峰ら編。寛文10...
ほんちょうどおり【本町通り】
《原題Main Street》ルイスの長編小説。1920年刊。米国中部の田舎町の退嬰(たいえい)的な生活を描く。
ほんちょうにじゅうしこう【本朝廿四孝】
浄瑠璃。時代物。5段。近松半二ほか合作。明和3年(1766)大坂竹本座初演。「甲陽軍鑑」に取材し、中国の二十四孝の...
ほんちょうにじゅうふこう【本朝二十不孝】
浮世草子。5巻。井原西鶴作。貞享3年(1686)刊。中国の二十四孝をもじって、日本での親不孝を題材とした20話を集...
ほんちょうもんずい【本朝文粋】
平安中期の漢詩文集。14巻。藤原明衡(ふじわらのあきひら)撰。康平年間(1058〜1065)の成立か。嵯峨天皇から...
ホンチョン‐みさき【ホンチョン岬】
《Hon Chong》ベトナム南部の都市ニャチャン近郊の岬。市街中心部より北約4キロメートルに位置する。波の浸食に...
ホンツァイタイ【紅菜薹】
《(中国語)》アブラナ科の中国野菜。薹(とう)は赤く、春、黄色の小花を総状につける。つぼみのときの薹・若葉を食用と...
ほん‐つや【本通夜】
通夜が2、3夜に及ぶ場合、葬送の前夜の通夜。→仮通夜
ほん‐つりがね【本釣(り)鐘】
歌舞伎下座音楽の一。小形の釣鐘を撞木(しゅもく)で打つ鳴り物。また、その楽器。時刻を知らせるほか、すごみのある感じ...
ほん‐づくり【本造り】
原料・材料を吟味し、手間をかけて造ること。また、その品。「—の清酒」
ほん‐て【本手】
1 本来の腕前。持ち前の技量。 2 修業を積んだ腕前であること。また、その腕前。くろうと。「—の将棋指し」 3 囲...
ほん‐てい【本邸】
本宅。
ほんて‐ぐみ【本手組】
三味線組歌で、最古の作とされる楽曲群。「琉球組」など7曲からなり、慶長〜寛永年間(1596〜1644)に石村・虎沢...
ほん‐てん【本天】
《「天」はビロードに当てた「天鵞絨」の略》「本ビロード」に同じ。
ほん‐てん【本店】
1 営業の本拠となる店。営業所が複数あるとき、その主たる営業所をいう。⇔支店。 2 この店。当店。 [アクセント]...
ほん‐でん【本田】
1 苗代で育てた稲の苗を、本式に植えつける田。 2 荘園制で、新開田に対して、もとからあった田。 3 江戸時代、新...
ほん‐でん【本伝】
主となる伝記。
ほん‐でん【本殿】
1 神社で、祭神を安置する建物。古くは正殿・宝殿ともいった。 2 清涼殿の異称。
ほん‐でん【品田】
親王・内親王に、品(ほん)によって朝廷から与えられた田地。品位田。
ほん‐と【本当】
[名・形動]「ほんとう」の音変化。「うそじゃない、—だよ」「あいつは—に天才だ」
ほん‐と【本途】
1 本来の筋道。本来のこと。 2 「本途物成」の略。
ほんと【本斗】
ロシア連邦サハリン州(樺太)の都市ネベリスクの、日本領時代の名称。
ホント
NTTドコモ、大日本印刷、丸善CHIホールディングスの共同事業会社トゥ・ディファクトが運営する電子書籍ストア。NT...
ほん‐とう【本当】
[名・形動] 1 偽りや見せかけでなく、実際にそうであること。また、そのさま。ほんと。「一見難しそうだが—は易しい...
ほん‐とう【本島】
1 群島や列島の中で、中心となる島。「沖縄—」 2 この島。
ほん‐とう【奔騰】
[名](スル)非常な勢いであがること。「物価が—する」
ほん‐とう【本盗】
野球で、ホームスチール。
ほんとうのはなし【本当の話】
《原題、(ギリシャ)Alethe diegemata》2世紀ごろ、シリアで生まれたギリシャの作家、ルキアノスの著作...
ほん‐とさ【本土佐】
1 高知県、特に土佐清水産の良質の鰹節(かつおぶし)。本土佐節。 2 上質の土佐半紙。
ほん‐とじ【本綴じ】
製本法の一。折り丁を一折りずつ手でとじる方法。
ほん‐とみ【本富】
江戸時代、社寺が公式の許可を得て直接希望者に売った富籤(とみくじ)。→影富(かげとみ)
ほんと‐ものなり【本途物成】
江戸時代、田畑に課せられた本年貢。→小物成
ほん‐ど【本土】
1 その国の主な国土。属国・離島などに対していう。 2 その人の生まれ育った国。本国。「—に帰還する」 3 仏土。浄土。
ほんど【本渡】
熊本県西部、天草(あまくさ)諸島にあった市。平成18年(2006)3月、周辺9市町と合併して天草市となる。→天草
ほん‐どう【本堂】
寺院で、伽藍(がらん)の中心をなす、本尊を安置する建物。禅宗の仏殿、浄土宗の御影堂、真宗の阿弥陀堂など。古くは金堂...
ほん‐どう【本道】
1 中心となる大きな道路。本街道。「—が不通になる」→間道 2 物事の正当な道筋。正道。本筋。「民主政治の—からは...
ほん‐どうし【本動詞】
1 国文法で、補助動詞に対して、本来の意味で独立的に用いられた動詞。例えば、「読んでみる」の「みる」(補助動詞)に...
ほん‐どこ【本床】
本式の床の間形式。床柱に面取りした角材を用い、床柱と床框(とこがまち)は共木で作り、床框は漆塗りとし床内部は畳敷き...
ほんど‐し【本渡市】
⇒本渡
ほんど‐じ【本土寺】
千葉県松戸市にある日蓮宗の本山。山号は、長谷山。建治3年(1277)日蓮の信奉者曽谷教信が開いた法華堂に始まる。開...
ホンドニア
⇒ロンドニア
ほん‐なおし【本直し】
味醂(みりん)に焼酎などを加えた甘い酒。柳蔭(やなぎかげ)。直し味醂。直し。
ほん‐なだい【本名題】
歌舞伎・浄瑠璃などの正式な題名。通称・俗称に対していう。
ほん‐なわ【本縄】
罪人に縄をかけるとき、正式な方法で縛ること。また、その縄の掛け方。「もうこの上は了簡なしと、—に縛りあげ」〈浄・丹...
ほん‐に【本に】
[副] 1 疑いなくある事態であるさま。本当に。まことに。なるほど。「—よう似ている」「—困ったことだ」 2 ばく...
ほん‐にかい【本二階】
中二階に対して、本来の二階。
ほん‐にん【本人】
1 その事に直接関係のある人。当事者。当人。「—に確かめる」「—次第」 2 首領。張本人。「城の—平野将監入道」〈...
ほんにん‐かくにん【本人確認】
⇒ケー‐ワイ‐シー(KYC)
ほんにん‐ききゃくりつ【本人棄却率】
⇒本人拒否率