かぶとくび【兜首】
大池唯雄の短編小説。昭和13年(1938)発表。同年、「秋田口の兄弟」とあわせ第8回直木賞受賞。
かぶと‐ごけ【兜苔】
ヨロイゴケ科の地衣類。山地の地上や岩面・樹皮などにつく。鹿の角形の切れ込みのある不規則な葉状で、表面は黄色がかった...
かぶと‐ずきん【兜頭巾】
江戸時代の火事装束の一。騎馬の武士がかぶった兜形の頭巾で、錏(しころ)の部分を羅紗(ラシャ)で作り、金糸などで縫い...
かぶと‐たて【兜立て】
「兜掛(かぶとか)け」に同じ。
かぶと‐ちょう【兜町】
東京都中央区の地名。東京証券取引所を中心に、証券会社や銀行が集中する。日本橋兜町。 俗に、東京証券取引所のこと。
かぶと‐づくり【兜造(り)】
草葺(くさぶ)き寄せ棟屋根の妻側下部を切り落とし、障子窓を設けた民家形式。屋根裏を養蚕室とする。関東西部・山梨・長...
かぶと‐に【兜煮】
タイの頭を甘辛く煮た料理。兜を置いたように盛り付ける。
かぶと‐にんぎょう【兜人形】
端午の節句に飾る、兜をつけた武者人形。五月雛。《季 夏》
かぶと‐の‐お【兜の緒】
兜の鉢についていて、あごのところで結ぶひも。忍びの緒。
兜(かぶと)の緒(お)を締(お)・める
気持ちを引き締めて用心する。「勝って—・めよ」
かぶと‐の‐てさき【兜の手先】
兜の吹き返しの前方。
かぶと‐の‐ほし【兜の星】
兜の鉢の表面についている、多くのいぼ状の突起。
かぶと‐ばち【兜鉢】
1 兜の主要部で、頭部を覆う部分。兜の鉢。 2 兜の鉢のように、広くて深い大形のどんぶり。
かぶと‐ばな【兜花】
トリカブトの別名。
かぶと‐むし【兜虫/甲虫】
コガネムシ科の昆虫。体長4〜5センチ。体は黒褐色でつやがあり、雄は頭に角をもつ。主に夜活動し、クヌギ・サイカチなど...
かぶと‐やき【兜焼(き)】
タイなどの頭を照り焼きにした料理。ふつう目と目の間から包丁を入れ、二つに開いて焼く。
兜(かぶと)を脱(ぬ)・ぐ
《降伏の意思表示であるところから》相手の力を認めて降参する。「君の熱意には—・ぐよ」
かぶ‐な【蕪菜】
カブの別名。《季 冬》
かぶ‐なおし【株直し】
桑の木などの枝を地面近くで切り取ったあと、次に発生する枝をそろえるため、切断面をさらに切り整えること。
かぶ‐なかま【株仲間】
江戸時代、幕府・諸藩の許可を得て結成した商工業者の同業組合。幕府・諸藩は株仲間を通じて経済統制を行い、株仲間は冥加...
かぶ‐ぬし【株主】
株式会社の出資者として、株式を所有している者。会社に対して、株主権をもつ。
かぶぬし‐かんげん【株主還元】
企業が事業活動で得た利益を株主に還元すること。その方法として増配や株式分割などがある。株主利益還元。
かぶぬし‐けん【株主権】
株式会社の株主としての地位。剰余金配当請求権・残余財産分配請求権・議決権など多くの権利がある。
かぶぬし‐しほん【株主資本】
1 ⇒自己資本1 2 平成18年(2006)施行の会社法では、自己資本から「評価・換算差額等」(その他有価証券評価...
かぶぬし‐しほんしゅぎ【株主資本主義】
企業経営の理念として、株主利益の追求を最優先とする考え方。利益追求のための人員削減や、市場での規制緩和の働きかけな...
かぶぬししほん‐はいとうりつ【株主資本配当率】
⇒ディー‐オー‐イー(DOE)
かぶぬししほん‐ひりつ【株主資本比率】
⇒自己資本比率
かぶぬししほん‐りえきりつ【株主資本利益率】
⇒アール‐オー‐イー(ROE)
かぶぬし‐そうかい【株主総会】
株式会社の意思決定機関で、議決権を有する株主によって構成される。常置の機関ではなく、決算期ごとに招集される定時総会...
かぶぬし‐だいひょうそしょう【株主代表訴訟】
⇒代表訴訟
かぶぬし‐ていあん【株主提案】
株主が株主総会の議案を提出できる制度。総株主の議決権の1パーセント以上、または300個以上の議決権を、6か月以上前...
かぶぬし‐はいぶん【株主配分】
企業が得た利益を配当や自社株買いなどの方法で株主に配分すること。 [補説]純利益に占める株主配分の比率を総配分性向...
かぶぬし‐めいぼ【株主名簿】
株式会社が自社の株主の氏名・住所・保有株数などを記録している名簿。会社法により作成が義務づけられている。 [補説]...
かぶぬし‐もちぶん【株主持(ち)分】
会社の純資産のうち、株主に帰属する部分の金額。会社の純資産から少数株主持分などを除く。自己資本と同義。
かぶぬしもちぶん‐ひりつ【株主持(ち)分比率】
会社の総資産に占める、株主持分の割合。自己資本比率と同義。
かぶぬし‐ゆうたい【株主優待】
企業が、権利確定した自社の株主に対し、配当のほかに自社の製品やサービスを無料または格安で提供するなどして優遇すること。
かぶぬし‐りえきかんげん【株主利益還元】
⇒株主還元
かぶぬし‐わりあて【株主割当】
会社が募集株式を発行する際、既存株主に株式の割当を受ける権利を与えること。
かぶ‐の‐ぼさつ【歌舞の菩薩】
1 極楽浄土で歌舞を演じ、如来を賛嘆して往生した人を楽しませるという菩薩。 2 舞姫。美人。転じて、遊女・芸者。「...
かぶばん【株番】
江戸後期の俳諧書。1冊。小林一茶著。文化9年(1812)から翌年にかけて下総(しもうさ)・江戸・信濃と旅行したとき...
かぶ‐ふだ【株札】
江戸時代、株仲間の成員に下付された木札。幕府・藩・株仲間の役員などが発行した。
かぶ‐ま【株間】
農作物の株と株とのあいだ。
かぶ‐や【株屋】
株式の売買・取引を職業とする人。
かぶ‐やす【株安】
株式市場に上場している株式の価格が下がること。日経平均株価やダウ平均株価など株式市場の株価水準を表す株価指数が前日...
かぶら【蕪/蕪菁】
カブの別名で、それより古い形。《季 冬》「故郷や—引く頃墓参/子規」
かぶら【鏑】
1 矢の先と鏃(やじり)との間につけて、射たときに鳴るように仕掛けた卵形の装置。角・木・竹の根などを用い、内部を空...
かぶら‐えり【鏑鐫】
鏑の中を彫るのに用いた、頭の曲がった鑿(のみ)。現在は主に彫刻の仕上げに使う。
かぶら‐がわ【鏑川】
群馬県西南部を流れる川。長野県との境にある荒船山に源を発する西牧(さいもく)川と南牧川が、甘楽(かんら)郡下仁田町...
かぶらぎ‐きよかた【鏑木清方】
[1878〜1972]日本画家。東京の生まれ。本名、健一。水野年方に師事し、早くから挿絵を描き、情趣豊かな明治の風...
カブラス‐とう【カブラス島】
《Ilhéu das Cabras》アフリカ西岸、ギニア湾東部のサントメプリンシペ領の火山島。サントメ島の北に位置...