
1 《古くは「ざい」とも》
㋐生まれつきもっている知能の働き。才能。才知。才気。「―におぼれる」「―に走る」
㋑学問。学。才識。ざえ。
3 木材の体積の単位。1寸(約3.03センチ)角で、建具・家具用材では長さ6尺(約1.8メートル)、建築用材では長さ12尺(約3.6メートル)の体積を1才とする。
4 石材や船の積み荷の体積の単位。1才は1立方尺(約0.0278立方メートル)。
5 じゅうたんなど織物の大きさを表す単位。1才は1平方フイート(約92平方センチ)。
つま。他人に対して自分のつまをいう語。家内。
「今―も憚 (はばか) りへ行きたいと云うものだから」〈芥川・将軍〉
1 双六 (すごろく) ・ばくちなどで用いる小さな立方体の道具。六つの面に一から六までの目が記してあり、投げ転がして上面に出た数により勝負を決める。さいころ。一天地六 (いってんちろく) 。
2 「采配」の略。「―を振る」
他のものと異なる点。ものとものの違い。差。「両者の能力になんら―はない」
1 身心をつつしみ清浄を保つこと。斎戒。
2 僧が正午にとる食事。とき。斎食。
3 仏事法要のときの食事。とき。
こまかいこと。詳しいこと。「微にいり、―をうがった解説」
酒や飯に添えて食べるもの。おかず。副食物。「一汁一―」
奇蹄 (きてい) 目サイ科の哺乳類の総称。陸上では象に次ぐ巨獣で、皮膚は厚く、毛はほとんどない。鼻先にある1本または2本の角は皮膚が角質化したもので、漢方では珍重される。南アジア・東南アジア・アフリカに5種が分布、いずれも国際保護動物。
返さなければならない金品。また、金品を借りた負い目。借金。借財。「債を負う」
1 刀や小刀。刃物。
「太刀ならば呉 (くれ) のま―」〈推古紀・歌謡〉
2 鋤 (すき) 。
「―を作りて此の岡を祭るに」〈播磨風土記〉
1 とき。場合。機会。「有事の―」「この―だから言っておこう」
2 物と物との接するところ。「天地の―」
→頃 (ころ) [用法]
⇒せつ
⇒しゃ
⇒さつ